神社仏閣御朱印地図

神社仏閣御朱印地図ではネット上の言及数などを基準に、神社仏閣の注目度ランキングを作成しています。

また都内を中心に、直接取材した神社仏閣の画像やレポートを掲載、おすすめスポットや面白スポットをピックアップしています。

かわいいイラスト御朱印の神社仏閣

神社参拝画像

寺院参拝画像


うさぎ

神社仏閣御朱印地図は全国73565件の神社、78609件の寺院仏閣の情報を集めたサイトです。

様々な条件で神社仏閣を検索できる他、地図から簡単にお近くの神社仏閣を探せます。

神社仏閣の概要や縁起、地図、写真・画像、参拝ブログをチェックしたり御朱印画像を検索することができます。

また言及数などを基準に、神社仏閣の注目度ランキングを作成しています。

都内を中心に参拝した神社仏閣の写真、一言コメントを掲載しています。

ピックアップ神社

知名度に関わらず独断でピックアップ
和みデザインの龍神、白蛇、お狐さま
423
東京都品川区二葉四丁目4番12号

上神明天祖神社上神明天祖神社(かみしんめいてんそじんじゃ)は、東京都品川区二葉にある神社。 御本殿に祀られる御三柱の他、稲荷社、弁天
スカイツリーを臨むならここ
22
東京都墨田区業平2-13-13

押上天祖神社押上天祖神社は東京都墨田区業平2-13-13の神社。 延元年間(1336-1340)の創建と伝えられる。現在の京成橋付
気象神社で晴天祈願
150
東京都杉並区高円寺南4丁目44-19

高円寺氷川神社氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都杉並区高円寺南にある神社。境内社に気象神社がある。 源頼朝が奥州征伐の際に立ち寄り

ピックアップ寺院

知名度に関わらず独断でピックアップ
鐘撞き堂に白象
28
埼玉県飯能市山手町5-17

観音寺般若山 長寿院 観音寺(はんにゃさん ちょうじゅいん かんのんじ)は埼玉県飯能市の真言宗智山派の寺院である。般若山長寿院
少年兵の忠霊塔
0
埼玉県蓮田市関山3-2-27

長松寺長松寺は埼玉県蓮田市関山3-2-27の曹洞宗寺院。 開山は仲山良信(文禄4年(1595年)寂)。 蓮田地区の軍人で亡
江戸六地蔵一番、東海七福神の毘沙門天、金生七福神
161
東京都品川区南品川3-5-17

品川寺品川寺(ほんせんじ)は、東京都品川区南品川三丁目にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は海照山。本尊は水月観音と聖観音。

神社とお寺の違い

神社は日本固有の宗教である神道の祭祀施設で、産土神や天神地祇、皇室や氏族の祖神、偉人や義士などの霊などが神として祀られています。文部科学省の資料では全国に約8万5千の神社があるとされていますが、未登録の小神社を含めると10万社を超える神社があると言われています。

一方寺院(お寺、仏閣)とはインドを発祥の地とする仏教の施設です。仏像が祀られ、仏教の出家者が起居し、修行を行う場所です。

両者は元々別の宗教で、土着的な原始的神道のある環境に仏教が伝来した訳ですが、仏教が社会に浸透する過程で伝統的な神祇信仰と混ざりあい、神仏習合と言われる独特の形態をなすようになりました。

明治維新後、政府内に神社行政機関が設置され、古代以来の神仏習合(神仏混淆)を解消する神仏分離が行われ、明治4年に封建的な土地支配制度を廃止する社寺領の上地が実施されたのち、全国の神社が「国家の宗祀」と定められました。

戦後、連合国最高司令官総司令部(GHQ)により「国家神道」の廃止が命じられ、神社本庁が設立されました。

全国の神社数、神社の多い都道府県

単位人口あたりの神社数が最も多いのは高知県で、全国平均の4.7倍です。以後、福井県、富山県、新潟県、大分県と続きます。
単位人口あたりの神社数が少ないのは沖縄県。県全体で僅か13社しかありません。続いて大阪府、東京都、神奈川県、北海道と続きます。

神社数は共働き率や持ち家住宅敷地面積と正の相関があり、人口集中度と負の相関があります。人口がまばらで広い家に住み、共働きが多い農村型社会で神社が多いことになります。
日本酒酒造場数と正の相関があり、神社が多いところに日本酒酒造場が多いようです。
また、重要犯罪認知件数や性犯罪認知件数などと負の相関があり、神社が多いところは凶悪犯罪が少ないのです。といっても、神社のお陰で犯罪が抑制される、ということは流石に考えにくいため、地域の繋がりが強い地域では犯罪が少なくなると推測できます。

人口と関わりなく神社の件数のみを見ると、新潟県が最も多く、以下、兵庫県、福岡県、愛知県、岐阜県と続きます。
新潟県は明治中頃まで人口が最も多かったことや、合祀をあまり行わなかったことが理由と考えれます。
兵庫県は国生み神話にまつわる神社が多く、また港として古くから栄えた歴史があります。福岡は歴史的に見て政治的重要性が高く、また大陸との窓口でもありました。愛知県、岐阜県は戦国時代に重要な役割を果たした他、交易の要所であったことが理由と推測されます。

神社の種類で言うと、八幡信仰の神社が最も置く、続いて伊勢信仰、天神信仰、稲荷信仰、熊野信仰、諏訪信仰、祇園信仰、白山信仰、日吉信仰、山神信仰と続いています。

1新潟県4,780
2兵庫県3,862
3福岡県3,422
4愛知県3,365
5岐阜県3,285
6千葉県3,194
7福島県3,073
8静岡県2,849
9広島県2,695
10茨城県2,490
11長野県2,474
12富山県2,296
13高知県2,184
14大分県2,138
15埼玉県2,033
16栃木県1,921
17石川県1,898
18京都府1,764
19山形県1,751
20福井県1,718
21岡山県1,665
22東京都1,467
23滋賀県1,447
24熊本県1,394
25奈良県1,387
26長崎県1,325
27徳島県1,319
28山梨県1,296
29愛媛県1,257
30群馬県1,220
31島根県1,171
32神奈川県1,157
33秋田県1,152
34鹿児島県1,136
35佐賀県1,104
36宮城県949
37青森県889
38岩手県871
39三重県854
40鳥取県826
41北海道813
42香川県806
43山口県752
44大阪府739
45宮崎県677
46和歌山県442
47沖縄県13
©「都道府県別統計とランキングで見る県民性」2009年

全国の寺院数、寺院の多い都道府県

単位人口あたりの寺院数が最も多いのは滋賀県で、次に福井県、島根県、山梨県、和歌山県と続きます。
単位人口あたりの寺院数が少ないのは沖縄県で、沖縄県は神社・寺院ともに最も少ないことになります。以後、神奈川県、東京都、鹿児島県、埼玉県と続きます。

寺院数は神社数と正の相関があり、神社の多いところは寺院も多い傾向にあります。神社が多く寺院が少ない高知県は例外的と言えます。
また、40代男性未婚率など各年代の未婚率やひとり暮らし率、離婚件数と負の相関があります。寺院が多い所は結婚率が高く、離婚率が低く、ひとり暮らしが少ないということになります。都市より地方の方が寺院が多い、ということでしょうか。

人口と関わりなく寺院の件数のみを見ると、1位が愛知県、以下、大阪府、兵庫県、滋賀県、京都府と続きます。
逆に寺院件数の少ない県では、沖縄が圧倒的に少ないのに続き、南九州や愛媛以外の四国、北東北などの各県も寺院が少ないです。宮崎や高知、鳥取などでは明治期に廃仏毀釈が徹底され、多くの寺院が破壊されたためと推測されます。

1愛知県4,649
2大阪府3,392
3兵庫県3,280
4滋賀県3,217
5京都府3,074
6千葉県2,997
7東京都2,868
8新潟県2,821
9静岡県2,631
10福岡県2,407
11三重県2,356
12北海道2,350
13岐阜県2,296
14埼玉県2,240
15神奈川県1,882
16奈良県1,837
17広島県1,751
18福井県1,708
19富山県1,630
20和歌山県1,587
21長野県1,567
22福島県1,541
23山梨県1,498
24山形県1,488
25山口県1,436
26岡山県1,391
27石川県1,386
28島根県1,323
29茨城県1,293
30大分県1,266
31群馬県1,206
32熊本県1,188
33愛媛県1,084
34佐賀県1,076
35栃木県987
36宮城県952
37香川県895
38長崎県734
39秋田県683
40岩手県633
41徳島県629
42鹿児島県488
43青森県480
44鳥取県469
45高知県376
46宮崎県348
47沖縄県77
©「都道府県別統計とランキングで見る県民性」2009年

御朱印とは、御朱印集めとは

御朱印とは、神社や寺院で参拝者向けに押印される御宝印、印象です。社名を朱で押した印と、御本尊名や社名などが墨書きされているのが一般的です。

元々は寺社に写経を納めた際の受付印であったと言われています。そのため、御朱印は「納経印」と呼ばれることがあり、現在でも納経(写経の奉納または読経)をしないと御朱印がもらえる寺院があります。

一般的には、300円程度の初穂料・御布施を納めることで御朱印がもらえるようになっています。金額を明示しない「志納」となっているところや、服装に規定があったり事前の電話連絡が必要な寺社もあるので注意が必要です。

御朱印は一つとは限らず、複数扱う寺社もあります。寺院によってはご詠歌や仏堂、仏像ごとに、神社によっては摂末社や兼務神社の朱印をもらえることがあります。

御朱印は御朱印帳(納経帳、集印帳)という専用の帳面に集めていくのが普通ですが、西国三十三所霊場詣や四国八十八箇所霊場詣、七福神めぐりに代表される霊場巡り等の場合には、専用の朱印帳や用紙、色紙、掛軸などが用意されていることもあります。

御朱印帳は神社仏閣や文房具店などで入手できますが、オリジナルの御朱印帳を販売している寺社もあり、この御朱印帳自体を収集している人もいます。

最近では御朱印集めがブームとなって、御朱印集めツアーなども催されています。

神社仏閣御朱印地図

神社仏閣ランキングの数値は、参拝ブログの数、御朱印やその他の画像の数から判定しています。おおよそのネット上での話題度を測る目安程度にお考え下さい。神社仏閣の実際の人気度や歴史的重要度とは必ずしも一致しません。

各都道府県の神社仏閣、種別や御祭神の神社、宗派ごとの寺院などを検索したり、地図から表示範囲内の神社仏閣を探したりすることができます。

また、神社と寺院のそれぞれについて、ブログ等での言及度、御朱印画像の有無等によりランキングを作成しています。おおよその人気・話題度の目安としてご利用下さい。

神社仏閣名の横の☆マークをタップしてお気に入りに追加できます。お気に入りはトップページの地図から閲覧できます。

(一部寺社以外のスポットを寺院として、天皇陵を神社として登録しています)

神社仏閣御朱印地図のご利用について

御朱印やその他の画像、参拝ブログは自動収集しています。必ずしも正確な画像・ブログではありませんので予めご了承下さい。ぜひ各ブログサイト様を訪問してチェックしてみてください。

当サイトは情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害についても責任を負いません。

神社仏閣検索

山号・寺号や地名・寺院名をスペースで区切って検索すると探しやすいです

神社ランキング

寺院ランキング

神社仏閣一覧

都道府県別神社仏閣