延喜式内小社 神社一覧ランキング

地図表示位置は正確ではない場合があります
382
茨城県つくば市筑波1

筑波山神社(つくばさんじんじゃ)は、茨城県つくば市筑波にある神社。式内社(名神大社1座、小社1座)。旧社格は県社で、現在
257
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7

出羽神社(いではじんじゃ)は山形県の羽黒山山頂に鎮座する神社である。式内社で、旧社格は国幣小社。 祭神は伊氐波神・稲倉
247
埼玉県秩父市番場町1番3号

秩父地方の総鎮守である当社は秩父夜祭で有名な知知夫国一宮です。全国的にも有名な秩父夜祭は毎年20万人以上の人が訪れ、重要
219
石川県白山市三宮町ニ105-1

白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、石川県白山市三宮町にある神社。「白山(しらやま)さん」「白山権現」「加賀一の宮」
219
三重県鈴鹿市山本町1871

椿大神社(つばきおおかみやしろ)は、三重県鈴鹿市にある神社。式内社、伊勢国一宮。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社
ツキを呼ぶうさぎのパワースポット
192
埼玉県さいたま市浦和区岸町三丁目17番25号

調神社調神社(つきじんじゃ) は、埼玉県さいたま市浦和区岸町にある神社。式内社で、旧社格は県社。 別称は「調宮(つきのみや)
188
千葉県船橋市宮本5丁目2-1

意富比神社(おおひじんじゃ)は、千葉県船橋市にある神社。式内社で、旧社格は県社。通称は船橋大神宮(ふなばしだいじんぐう)
184
京都府京都市伏見区御香宮門前町176

御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ)は京都市伏見区にある神社である。式内社で、旧社格は府社。通称御香宮
182
東京都青梅市御岳山176

紀元前91年(崇神天皇7年)に創建とされ、736年(天平8年)に行基が蔵王権現を勧請したと伝えられています。後、荒廃して
164
東京都多摩市一ノ宮一丁目18番8

小野神社(おのじんじゃ)は、東京都多摩市にある神社。式内社論社、武蔵国一宮。旧社格は郷社。 『延喜式神名帳』に記載され
162
静岡県掛川市八坂642

創建時期は定かではないが、社伝では成務天皇の治世とされております。古くは真知乃神(まちのかみ)、任事神社(ままのことじん
149
岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目1

岐阜公園の南側、稲葉山、別名を金華山の麓に位置する美濃国三宮の伊奈波神社は岐阜市民の産土神であるともいわれ、県内では初詣
144
神奈川県伊勢原市大山355番

江戸期以前、神仏習合時代には石尊大権現が祀られていた当社ですが、明治時代、神仏分離からは大山祇大神、大雷神、高鮴乱_を祀
136
岡山県赤磐市石上1448番

当社の祭神は素盞嗚尊ですが、明治時代までは八岐大蛇を斬る際に使われた布都御魂という霊剣と素盞嗚尊が同一視されていました。
130
富山県中新川郡立山町立山峰1番

創建は大宝元年とされ、立山両権現の霊示を受けて文武天皇の勅命により開山されたのが霊峰立山であります。その立山を神山と仰ぎ
128
島根県大田市川合町川合1545番

当社は歴史上でも有名な宇摩志麻遅命を主祭神としています。宇摩志麻遅命は鶴に乗ってご降臨されたと言われており、当社の御神紋
123
埼玉県さいたま市緑区宮本2丁目17-1

氷川女体神社(ひかわにょたいじんじゃ、旧字体:氷川女體神社)は、埼玉県さいたま市緑区にある神社。武蔵国一宮を称する。旧社
117
岐阜県高山市一之宮町一之宮石原5323番

飛騨一宮水無神社(ひだいちのみや みなしじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。式内社、飛騨国一宮。旧社格は国幣小社で、現
117
三重県鈴鹿市一ノ宮町1181

雄略天皇23年(479年)の年、勅により造高雄束命が現在地である伊勢国河曲郡中跡村に社殿を2つ造営し、それぞれ都波岐神社
116
鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内754

倭文神社(しとりじんじゃ、しずりじんじゃ)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内にある神社。式内社、伯耆国一宮。旧社格は国幣小
113
新潟県上越市五智6-1-11

居多神社は新潟県上越市五智の神社。 創建は不明ながら、近くに越後国国府があったことから越後国一宮とされている。『延喜式
96
大阪府枚方市牧野阪2丁目21-15

片埜神社(かたのじんじゃ)は、大阪府枚方市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
91
愛知県豊川市一宮町西垣内2

砥鹿神社(とがじんじゃ)は、愛知県豊川市にある神社。式内社、三河国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
91
広島県福山市新市町大字戸手1-1

当社は古事記で八岐大蛇を退治した素盞嗚尊を主祭神に、素盞嗚尊が助けた稲田姫命 、そしてその御子神である八王子を配神として
89
富山県南砺市高瀬291番

高瀬神社(たかせじんじゃ)は、富山県南砺市高瀬にある神社。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神
89
鹿児島県指宿市開聞十町1366

オカイモンサンの通称で親しまれる当社は大日蟄°M命(アマテラスオオミカミ)を主祭神に、アマテラスオオミカミとスサノオノミ
84
島根県出雲市大社町日御碕455番

日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)は島根県出雲市の日御碕に鎮座する神社。式内社で旧社格は国幣小社である。通称、みさきさん。
82
兵庫県姫路市総社本町190

射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。播磨国総社で、播磨地域では濁らずに「そうしゃ」、「そう
79
奈良県桜井市穴師1065

穴師坐兵主神社(あなしにますひょうずじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。 元は穴師坐兵
76
岩手県奥州市水沢区中上野町1-83

駒形神社(こまがたじんじゃ)は、岩手県にある神社。奥州市水沢区中上野町の本社、胆沢郡金ケ崎町西根の駒ヶ岳山頂の奥宮、胆沢
72
宮崎県児湯郡都農町大字川北13294

宮崎県児湯郡都農町にある当社は明治以前は宮城社、宮城宮と呼ばれ、地元の人からは一之宮神社と呼ばれて親しまれてきました。創
68
静岡県周智郡森町一宮3956-1

小國神社(おくにじんじゃ、おぐに-)は、静岡県周智郡森町にある神社。神紋は「右三つ巴」である。式内社、遠江国一宮。旧社格
64
大阪府高槻市天神町1丁目15-5

上宮天満宮(じょうぐうてんまんぐう)は、大阪府高槻市天神町にある神社。旧社格は郷社。一般には「うえのみやてんまんぐう」と
58
新潟県糸魚川市大字能生7239

能生白山神社(のうはくさんじんじゃ)は、新潟県糸魚川市大字能生(のう)に鎮座する神社。式内社「奴奈川神社」の論社の一つで
57
山口県防府市大崎1690番

岩戸隠れの際に勾玉を作ったとされる玉祖連の祖神、玉祖命を当社は主祭神としています。たまっさまの通称で親しまれている当社は
46
福島県石川郡石川町下泉269

石都々古和気神社(いわつつこわけじんじゃ)は、福島県石川郡石川町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。また、陸奥国一宮を称
43
福井県福井市足羽上町108番

足羽神社(あすわじんじゃ)は、福井県福井市足羽に鎮座する神社である。式内社、旧県社。 継体天皇が坂井郡三国にいたときに
40
新潟県糸魚川市一ノ宮1-3-34

天津神社(あまつじんじゃ)は、新潟県糸魚川市にある神社。式内社論社で、越後国一宮を称する。旧社格は県社。 景行天皇の頃
37
愛知県豊田市猿投町大城5

猿投神社(さなげじんじゃ)は、愛知県豊田市にある神社。式内社、三河国三宮で、旧社格は県社。猿投山の麓に鎮座する。 『日
33
千葉県市原市姉崎2278番

当社の創建は社伝によると景行天皇40年とされています。景行天皇40年の11月、天皇の皇子日本武尊が東征の際に走水の海で暴
30
滋賀県蒲生郡竜王町綾戸467

苗村神社(なむらじんじゃ)は、滋賀県蒲生郡竜王町にある神社。 西本殿の祭神は国狭槌命(くにのさづちのみこと)、東本殿の祭
28
新潟県佐渡市羽茂飯岡550番4

古くからあった洪水により社殿などがことごとく流失したため、創建の由緒は不詳であります。延長5年に『延喜式神名帳』により式
14
大阪府枚方市枚方上之町1-12

意賀美神社(おかみじんじゃ)は、大阪府枚方市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。枚方市駅付近にある。
6
大阪府四條畷市清滝中町4-48

國中神社は大阪府四條畷市清滝中町4-48の神社。 『延喜式』神名帳の讃良郡に載る同名神社(官幣小社)に比定される。
1
大阪府高槻市三島江2丁目7-37

1
和歌山県和歌山市加太118

1
大阪府守口市金田町6丁目15-6

1
大阪府守口市馬場町1丁目1-11

1
大阪府門真市宮野町8-34

1
大阪府四條畷市岡山2丁目7-12

神社仏閣検索

山号・寺号や地名・寺院名をスペースで区切って検索すると探しやすいです

神社ランキング

寺院ランキング

神社仏閣一覧

都道府県別神社仏閣