官幣大社 神社一覧ランキング
943
京都府京都市東山区祇園町北側625
八坂神社(やさかじんじゃ)は、京都府京都市東山区祇園町にある神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神
709
奈良県奈良市春日野町160
春日大社(かすがたいしゃ)は、中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るために768年に創設された奈良県奈良市にある神社。旧称は
703
茨城県鹿嶋市宮中2306番1
鹿島神宮(かしまじんぐう、鹿嶋神宮)は、茨城県鹿嶋市宮中にある神社。式内社(名神大社)、常陸国一宮。旧社格は官幣大社で、
645
東京都渋谷区代々木神園町1-1
東京都渋谷区にある明治神宮の創建は大正9年(1920年)、明治天皇と昭憲皇太后を主祭神とした神社で、平成32年(2020
546
東京都千代田区永田町2丁目10-5
日枝神社(ひえじんじゃ)は、東京都千代田区永田町二丁目にある神社。江戸三大祭の一つ、山王祭が行われる。旧社格は准勅祭社(
536
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は京都市伏見区にある神社。旧称は稲荷神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一
523
京都府八幡市八幡高坊30
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、京都府八幡市にある神社。旧称は「男山八幡宮」。二十二社(上七社)の一社で、伊勢
511
長野県諏訪市大字中洲宮山1
諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖周辺4か所にある神社。式内社(名神大社)、信濃国一宮。旧社格は官幣大社で、現在
505
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1丁目407
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市大宮区高鼻町にある神社。式内社(名神大社)、武蔵国一宮または三宮、勅祭社。
457
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉二丁目にある神社。式内社(名神大社)、摂津国一宮、二十二社(中七社
387
和歌山県田辺市本宮町本宮1110
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社。熊野三山の一つ。家都美御子大神(けつみみこの
371
愛知県名古屋市熱田区神宮一丁目1番1号
熱田神宮(あつたじんぐう)は、愛知県名古屋市熱田区にある神社。式内社(名神大社)、尾張国三宮。旧社格は官幣大社で、現在は
354
島根県出雲市大社町杵築東195番
出雲大社(いずもおおやしろ)は島根県出雲市にある神社である。式内社(名神大)出雲国一宮で、旧社格は官幣大社。現在は神社本
348
京都府京都市北区上賀茂本山339
賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、京都市北区にある神社。通称は上賀茂神社(かみがもじんじゃ)。式内社(名神大社
337
静岡県富士宮市宮町1番1号
富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、静岡県富士宮市にある神社。式内社(名神大社)、駿河国一宮。旧社
328
京都府京都市西京区嵐山宮町3番
当社は八坂神社(祇園社)と対峙する位置、京都市西部、四条通西端に鎮座しており、松尾山に残る磐座での祭祀が始まりとされてい
323
静岡県三島市大宮町二丁目1番5号
創建は不詳ですが、三宅島(現 富賀神社)から下田・白浜海岸(現 伊古奈比咩命神社)へ、さらに大仁町(現 広瀬神社)から現
309
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字上天野230
丹生都比売神社(にふつひめじんじゃ/にうつひめじんじゃ、丹生都比賣神社)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野にある神社。式
287
京都府京都市左京区岡崎西天王町97番
平安神宮(へいあんじんぐう)は、京都府京都市左京区にある神社である。旧社格は官幣大社、勅祭社。現在は神社本庁の別表神社。
267
大分県宇佐市大字南宇佐2859
宇佐神宮(うさじんぐう)は、大分県宇佐市にある神社。式内社(名神大社3社)、豊前国一宮、勅祭社。旧社格は官幣大社で、現在
251
福井県敦賀市曙町11-68
伊奢沙別命は、笥飯大神・御食津大神とも呼ばれ、二千年以上前に境内の聖地(現在の土公)に降臨したと伝承されております。古く
243
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区にある神社。通称は下鴨神社(しもがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山
231
福岡県宗像市田島2331
宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣大社で現在は別表神社。日本各地
228
和歌山県新宮市新宮1番
熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)は、和歌山県新宮市新宮1にある神社。熊野三山の一つ。熊野速玉大神(くまのはやたまの
223
奈良県橿原市久米町934
神仏霊場巡拝の道33番(奈良20番)
橿原神宮(かしはらじんぐう)は、奈良県橿原市の畝傍山の東麓、久米町に所在する神社
221
千葉県香取市香取1697番
創建は神武天皇18年と伝えられています。『常陸国風土記』によると、神代の時代に肥後国造の一族だった多氏が上総国に上陸し、
218
兵庫県西宮市大社町7番7号
廣田神社(ひろたじんじゃ)は、兵庫県西宮市にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、
218
滋賀県犬上郡多賀町多賀604番
「お多賀さん」の名で親しまれる滋賀県一の大社の多賀大社は、全国に239社の分祀社があり延命長寿・縁結び・厄除けの神様とし
213
北海道札幌市中央区宮ケ丘474
北海道神宮(ほっかいどうじんぐう)は、北海道札幌市中央区にある神社。円山公園に隣接する。1964年(昭和39年)までは札
211
山口県下関市阿弥陀寺町4-1
赤間神宮(あかまじんぐう)は、山口県下関市にある神社である。旧社格は官幣大社。壇ノ浦の戦いにおいて幼くして亡くなった安徳
201
滋賀県大津市坂本5丁目1-1
日吉大社(ひよしたいしゃ)は、滋賀県大津市坂本にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社
193
奈良県天理市布留町384番
石上神宮(いそのかみじんぐう)は、奈良県天理市布留町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)。旧社格は官幣大社
188
福岡県福岡市東区箱崎1丁目22-1
筑前国一宮である当社は京都府八幡市の石清水八幡宮と大分県宇佐市の宇佐神宮と三つ合わせて日本三大八幡宮であることから、筥崎
186
兵庫県淡路市多賀740
伊弉諾神宮は兵庫県淡路市多賀740の神社。一宮(いっく)さん、伊弉諾さんの通称で親しまれる。
伊弉諾尊と伊弉冉尊のニ柱
174
千葉県館山市大神宮589番
安房神社の創始は、神武天皇が初代の天皇として即位した皇紀元年(西暦紀元前660年)と伝えられております。神武天皇の御命令
174
宮崎県宮崎市神宮二丁目4番1号
宮崎神宮(みやざきじんぐう)は、宮崎県宮崎市神宮にある神社である。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
神武
172
大阪府東大阪市出雲井町7-16
創建年は神武天皇即位の3年前(紀元前662年)とされており、神武天皇の侍臣で中臣氏の祖の天種子命(天児屋根命の孫)が、天
167
大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9
生國魂神社(いくくにたまじんじゃ、簡体字:生国魂神社)は、大阪府大阪市天王寺区生玉町にある神社。式内社(名神大社)。旧社
164
熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1
阿蘇神社(あそじんじゃ)は、熊本県阿蘇市にある神社。式内社(名神大社1社、小社1社)、肥後国一宮。旧社格は官幣大社で、現
160
滋賀県大津市神領一丁目16番1号
社伝では、日本武尊の死後の景行天皇46年、日本武尊の妃・布多遅比売命が神勅により、御子・建部稲依別命とともに住んでいた神
136
大阪府堺市西区鳳北町1丁1
大鳥連が祖神を祀ったのが始まりだと考えられている神社です。延喜22年(922年)の「大鳥大神宮五社流記帳」では神階は正一
132
滋賀県大津市神宮町1-1
近江神宮(おうみじんぐう)は、滋賀県大津市に鎮座する神社。皇紀2600年を記念して同年に相当する1940年(昭和15年)
112
福岡県福岡市東区香椎4丁目16-1
香椎宮(かしいぐう)は、福岡県福岡市東区香椎にある神社。勅祭社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
「香椎
104
静岡県富士宮市 粟倉字大坂2717番地43先
富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、静岡県富士宮市にある神社。式内社(名神大社)、駿河国一宮。旧社
103
奈良県吉野郡東吉野村大字小968番
丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)は、奈良県吉野郡東吉野村にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧
103
鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
霧島神宮(きりしまじんぐう)は鹿児島県霧島市霧島田口にある神社。旧社格は官幣大社。
欽明天皇の時代(6世紀)、慶胤(け
90
奈良県生駒郡三郷町立野南1丁目29-1
龍田大社(たつたたいしゃ)は、奈良県生駒郡三郷町立野南にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧社格は
86
宮崎県日南市大字宮浦3232番
鵜戸神宮(うどじんぐう)は、宮崎県日南市にある神社である。旧社格は官幣大社で、現在神社本庁の別表神社に指定されている。
84
京都府京都市上京区今出川通堀川東入飛鳥井町261番
白峯神宮(しらみねじんぐう)は、京都府京都市上京区にある神社である。配流されてその地で歿した崇徳天皇・淳仁天皇を祀る。旧
79
奈良県吉野郡吉野町大字吉野山3226番
吉野神宮(よしのじんぐう)は、奈良県吉野郡吉野町に鎮座する後醍醐天皇を祭神とする神社。建武中興十五社の一社で、旧社格は官