一宮 神社一覧ランキング
1005
神奈川県鎌倉市雪ノ下二丁目1番31号
鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は、神奈川県鎌倉市にある神社。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
別称
703
茨城県鹿嶋市宮中2306番1
鹿島神宮(かしまじんぐう、鹿嶋神宮)は、茨城県鹿嶋市宮中にある神社。式内社(名神大社)、常陸国一宮。旧社格は官幣大社で、
578
広島県廿日市市宮島町1番の1
厳島神社(いつくしまじんじゃ、公式表記:嚴島神社)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社。宗像三女神を祀る。式内社(
511
長野県諏訪市大字中洲宮山1
諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖周辺4か所にある神社。式内社(名神大社)、信濃国一宮。旧社格は官幣大社で、現在
505
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1丁目407
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市大宮区高鼻町にある神社。式内社(名神大社)、武蔵国一宮または三宮、勅祭社。
480
栃木県日光市山内2307
古来より、栃木県北西の日光三山を神体山として祀る神社であります。日光三山は男体山に大国主命(古名を二荒山)、女峯山に田心
457
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉二丁目にある神社。式内社(名神大社)、摂津国一宮、二十二社(中七社
354
島根県出雲市大社町杵築東195番
出雲大社(いずもおおやしろ)は島根県出雲市にある神社である。式内社(名神大)出雲国一宮で、旧社格は官幣大社。現在は神社本
348
京都府京都市北区上賀茂本山339
賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、京都市北区にある神社。通称は上賀茂神社(かみがもじんじゃ)。式内社(名神大社
337
静岡県富士宮市宮町1番1号
富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、静岡県富士宮市にある神社。式内社(名神大社)、駿河国一宮。旧社
323
静岡県三島市大宮町二丁目1番5号
創建は不詳ですが、三宅島(現 富賀神社)から下田・白浜海岸(現 伊古奈比咩命神社)へ、さらに大仁町(現 広瀬神社)から現
309
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字上天野230
丹生都比売神社(にふつひめじんじゃ/にうつひめじんじゃ、丹生都比賣神社)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野にある神社。式
293
神奈川県高座郡寒川町宮山3916番
寒川神社(さむかわじんじゃ)は、神奈川県高座郡寒川町宮山にある神社。式内社(名神大社)で、相模国一宮に当たる。また旧社格
273
愛知県一宮市真清田1丁目2-1
真清田神社(ますみだじんじゃ、眞清田神社)は、愛知県一宮市真清田にある神社。式内社(名神大社)、尾張国一宮。旧社格は国幣
267
大分県宇佐市大字南宇佐2859
宇佐神宮(うさじんぐう)は、大分県宇佐市にある神社。式内社(名神大社3社)、豊前国一宮、勅祭社。旧社格は官幣大社で、現在
251
福井県敦賀市曙町11-68
伊奢沙別命は、笥飯大神・御食津大神とも呼ばれ、二千年以上前に境内の聖地(現在の土公)に降臨したと伝承されております。古く
247
埼玉県秩父市番場町1番3号
秩父地方の総鎮守である当社は秩父夜祭で有名な知知夫国一宮です。全国的にも有名な秩父夜祭は毎年20万人以上の人が訪れ、重要
243
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区にある神社。通称は下鴨神社(しもがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山
243
沖縄県那覇市若狭1丁目25-11
琉球王国の総鎮守であった当社は今も沖縄総鎮守として信仰されており、多くの人が訪れます。創建は不詳とされていますが、海神の
241
千葉県長生郡一宮町一宮3048番
歴史の古い一宮町の名称の由来となった玉前神社は上総国にまつられる古社であり、平安時代にまとめられた『延喜式神名帳』では名
221
千葉県香取市香取1697番
創建は神武天皇18年と伝えられています。『常陸国風土記』によると、神代の時代に肥後国造の一族だった多氏が上総国に上陸し、
219
石川県白山市三宮町ニ105-1
白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、石川県白山市三宮町にある神社。「白山(しらやま)さん」「白山権現」「加賀一の宮」
219
三重県鈴鹿市山本町1871
椿大神社(つばきおおかみやしろ)は、三重県鈴鹿市にある神社。式内社、伊勢国一宮。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社
213
北海道札幌市中央区宮ケ丘474
北海道神宮(ほっかいどうじんぐう)は、北海道札幌市中央区にある神社。円山公園に隣接する。1964年(昭和39年)までは札
213
岡山県岡山市北区一宮1043
吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ)は、岡山県岡山市北区一宮にある神社。備前国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別
189
富山県高岡市古城1番1号
創建は不祥ですが、「延喜式」神名帳では越中国唯一の「名神大社」に選ばれております。また日本書紀にも、天武天皇三年に奉幣を
188
京都府宮津市字大垣430
社伝によれば、はるか昔から現在の奥宮に豊受大神をお祭りして来ました。そのご縁により崇神天皇の御代に天照大神が大和国からお
188
福岡県福岡市東区箱崎1丁目22-1
筑前国一宮である当社は京都府八幡市の石清水八幡宮と大分県宇佐市の宇佐神宮と三つ合わせて日本三大八幡宮であることから、筥崎
186
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3
坐摩神社(いかすりじんじゃ)は、大阪府大阪市中央区にある神社。式内社(大社)で、摂津国一宮を称する。旧社格は官幣中社で、
186
兵庫県淡路市多賀740
伊弉諾神宮は兵庫県淡路市多賀740の神社。一宮(いっく)さん、伊弉諾さんの通称で親しまれる。
伊弉諾尊と伊弉冉尊のニ柱
175
愛媛県今治市大三島町宮浦3327
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、愛媛県今治市大三島町宮浦にある神社。式内社(名神大社)、伊予国一宮。旧社格は国幣大
175
山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1684
浅間神社(あさまじんじゃ)は、山梨県笛吹市一宮町一宮にある神社。式内社(名神大社)論社、甲斐国一宮。旧社格は国幣中社で、
175
島根県松江市八雲町熊野2451番
熊野大社(くまのたいしゃ)は、島根県松江市八雲町熊野にある神社。式内社(名神大社)、出雲国一宮。旧社格は国幣大社で、現在
174
千葉県館山市大神宮589番
安房神社の創始は、神武天皇が初代の天皇として即位した皇紀元年(西暦紀元前660年)と伝えられております。神武天皇の御命令
172
大阪府東大阪市出雲井町7-16
創建年は神武天皇即位の3年前(紀元前662年)とされており、神武天皇の侍臣で中臣氏の祖の天種子命(天児屋根命の孫)が、天
171
香川県高松市一宮町286
田村神社(たむらじんじゃ)は、香川県高松市一宮町にある神社。式内社(名神大社)、讃岐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神
171
栃木県宇都宮市馬場通り一丁目1番1号
二荒山神社は大変歴史が古く、第10代崇神天皇の頃まで遡る事ができますが、何度も火災にあい、近年に入ってからも4度に渡る大
168
徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13
大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)は、徳島県鳴門市大麻町板東にある神社。式内社(名神大社)、阿波国一宮。旧社格は国幣中
164
熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1
阿蘇神社(あそじんじゃ)は、熊本県阿蘇市にある神社。式内社(名神大社1社、小社1社)、肥後国一宮。旧社格は官幣大社で、現
164
東京都多摩市一ノ宮一丁目18番8
小野神社(おのじんじゃ)は、東京都多摩市にある神社。式内社論社、武蔵国一宮。旧社格は郷社。
『延喜式神名帳』に記載され
163
福岡県久留米市御井町1番
高良大社(こうらたいしゃ)は、福岡県久留米市の高良山にある神社。式内社(名神大社)、筑後国一宮。旧社格は国幣大社で、現在
162
福島県大沼郡会津美里町字宮林甲4377
伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)は、福島県大沼郡会津美里町宮林にある神社。式内社(名神大社)、陸奥国二宮。旧社格は国幣中
162
静岡県掛川市八坂642
創建時期は定かではないが、社伝では成務天皇の治世とされております。古くは真知乃神(まちのかみ)、任事神社(ままのことじん
160
滋賀県大津市神領一丁目16番1号
社伝では、日本武尊の死後の景行天皇46年、日本武尊の妃・布多遅比売命が神勅により、御子・建部稲依別命とともに住んでいた神
160
青森県弘前市大字百沢字寺沢27
岩木山神社(いわきやまじんじゃ)は、青森県弘前市百沢の岩木山の南東麓にある神社。別称、「お岩木さま」「お山」「奥日光」。
155
京都府亀岡市千歳町千歳出雲
創建は不明ですが、大国主命と三穂津姫命の二柱の御神格を併せて主祭神と祀り、丹波國に鎮座しております。奈良時代以前から御蔭
155
岡山県岡山市北区吉備津931
吉備津神社(きびつじんじゃ)は、岡山県岡山市北区吉備津にある神社。式内社(名神大社)、備中国一宮。旧社格は官幣中社で、現
145
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2898
彌彦神社(いやひこじんじゃ、常用漢字体:弥彦神社)は、新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦にある神社。式内社(名神大社)、越後国一宮
136
高知県高知市一宮しなね2丁目16-1
1871年(明治4年)に土佐高賀茂大社や高賀茂明神と言った名称から現在の土佐神社に改称した当社は、別称として志奈禰様(し
136
大阪府堺市西区鳳北町1丁1
大鳥連が祖神を祀ったのが始まりだと考えられている神社です。延喜22年(922年)の「大鳥大神宮五社流記帳」では神階は正一