高野山真言宗 寺院一覧ランキング 2
66
徳島県板野郡板野町大寺亀山下66
金泉寺(こんせんじ)は、徳島県板野郡板野町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第三番札所。亀光山(きこうざん)
66
岡山県岡山市東区広谷135
無量寿院(むりょうじゅいん)は岡山県岡山市東区の芥子山山腹に所在する寺院である。山号は廣谷山または花山。詳しくは廣谷山(
64
奈良県天理市柳本町508
長岳寺(ちょうがくじ)は奈良県天理市柳本町にある高野山真言宗の寺院。山号は釜の口山(かまのくちさん)、本尊は阿弥陀如来、
64
東京都江東区富岡1-15-1

永代寺(えいたいじ)は、東京都江東区にある高野山真言宗の寺院。
長盛の開山。江戸時代には富岡八幡宮の別当寺として栄えた
62
群馬県太田市新田金井町465
長明寺は群馬県太田市新田金井町465の高野山真言宗寺院。
本尊:大日如来
真言:おんばざらだとばん
御詠歌:こがね
62
和歌山県橋本市学文路542
学文路苅萱堂は和歌山県橋本市学文路542の高野山真言宗寺院。
浄瑠璃で知られる石童丸(いしどうまる)物語ゆかりの寺。石
61
岡山県岡山市北区吉備津1494
普賢院は岡山県岡山市北区吉備津1494の高野山真言宗寺院。吉備津神社に隣接する。
本尊は普賢延命菩薩。
高野山真言宗
60
大阪府大阪市天王寺区餌差町2-17
興徳寺(こうとくじ)は大阪府大阪市天王寺区餌差町にある 高野山真言宗 の仏教寺院。
摂津国八十八箇所 第12番札所
60
兵庫県神戸市北区山田町福地新池100
無動寺(むどうじ)は、兵庫県神戸市北区にある高野山真言宗の寺院。山号は若王山。
近畿三十六不動尊 10番
神戸十
59
徳島県板野郡上板町引野寺の西北8
安楽寺(あんらくじ)は徳島県板野郡上板町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第六番札所。温泉山(おんせんざん)
59
奈良県大和郡山市矢田町3506
矢田寺(やたでら)は、奈良県大和郡山市にある高野山真言宗の寺院。山号は矢田山。正式の寺号を金剛山寺(こんごうせんじ)とい
58
群馬県太田市鳥山上町1426-1
西慶寺は群馬県太田市鳥山上町1426-1の高野山真言宗寺院。
寺伝によれば、大同2年(807)勝道上人の開山であり、新
56
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1035
南蔵院は福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1035の高野山真言宗寺院。篠栗四国霊場の総本寺で、高野山真言宗の別格本山でもある。
明
55
群馬県桐生市元宿町15-19
聖眼寺は群馬県桐生市元宿町15-19の高野山真言宗寺院。
本尊:大日如来
真言:おんあびらうんけんばざらだとばん
51
神奈川県鎌倉市手広769
青蓮寺(しょうれんじ)は、神奈川県鎌倉市手広にある高野山真言宗の寺院。高野山宝寿院(無量寿院)末。詳しくは飯盛山仁王院青
51
群馬県太田市細谷町1301
教王寺は群馬県太田市細谷町1301の高野山真言宗寺院。
本尊:如意輪観世音菩薩
真言:おんはんどめいしんたまにじんば
50
和歌山県伊都郡高野町高野山680
高野山南院は和歌山県伊都郡高野町高野山680の高野山真言宗寺院。高野山別格本山南院(なんいん)。
全国にある浪切不動尊
49
岐阜県高山市総和町1-83
飛騨国分寺(ひだこくぶんじ)は、岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院である。山号は医王山(医は旧字体が正式)。
741
49
岡山県美作市大聖寺98
法輪寺は岡山県美作市大聖寺98の高野山真言宗寺院。
天平年間に、行基菩薩が開創され、弘法大師も弘仁年間に巡錫されたと伝
49
群馬県太田市新井町548-1
十輪寺は群馬県太田市新井町548-1の高野山真言宗寺院。
本尊:愛染明王
真言:おんまからぎゃばぞろしゅにしゃばざら
49
徳島県勝浦郡勝浦町生名鷲ヶ尾14
鶴林寺(かくりんじ)は、徳島県勝浦郡勝浦町にある高野山真言宗の寺院である。四国八十八箇所霊場第二十番札所。霊鷲山(りょう
49
徳島県鳴門市大麻町檜担の上12
極楽寺(ごくらくじ)は徳島県鳴門市大麻町桧にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第二番札所。日照山(にっしょうざ
48
愛媛県西条市小松町新屋敷甲428
宝寿寺(ほうじゅじ)は、愛媛県西条市小松町にある高野山真言宗の寺院。天養山(てんようざん)、観音院(かんおんいん)と号す
46
東京都新宿区西早稲田2-1-14

放生寺(ほうじょうじ)は、東京都新宿区西早稲田二丁目にある高野山真言宗準別格本山の寺院である。山号は光松山(こうしょうざ
46
徳島県海部郡美波町奥河内寺前285番地1
薬王寺(やくおうじ)は、徳島県海部郡美波町奥河内にある寺院。四国八十八箇所霊場の第二十三番札所。医王山(いおうざん)、無
46
沖縄県国頭郡金武町字金武222
金武観音寺(きんかんのんじ)は、沖縄県国頭郡金武町にある高野山真言宗の寺院。山号は「金峯山」。本尊は聖観音。寺社建造物の
45
東京都港区三田2-12-5

龍生院は東京都港区三田2-12-5の高野山真言宗寺院。高霊山と号する。
創建不詳ながら、明治23年頃に渡邊貞浄法尼が当
44
栃木県那須郡那珂川町小川710
光照寺は栃木県那須郡那珂川町小川710の高野山真言宗寺院。
本尊:阿弥陀如来
真言:おんあみりたていぜいからうん
43
福井県小浜市多田29-6
多田寺(ただじ)は、福井県小浜市多田にある高野山真言宗の寺院。山号は石照山。本尊は薬師如来。
天平勝宝元年(749年)
43
徳島県小松島市立江町字若松13
立江寺(たつえじ)は、徳島県小松島市立江町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場第十九番札所。橋池山(きょうちさん
43
奈良県橿原市小房町6-22
おふさ観音(おふさかんのん)は、奈良県橿原市小房(おうさ)町にある寺院の通称名である。山号は十無量山。正式名称は高野山真
43
徳島県阿南市新野町秋山177
平等寺(びょうどうじ)は、徳島県阿南市新野町にある高野山真言宗の寺院。白水山(はくすいざん)、医王院(いおういん)と号す
43
岡山県真庭市木山1212
ウィキメディア・コモンズには、木山寺に関連するメディアがあります。
木山寺(きやまじ)は岡山県真庭市木山に所在する高野
42
岡山県真庭市三田41
観音寺は岡山県真庭市三田41の高野山真言宗寺院。
高野山真言宗美作四国39番、美作西国17番
42
岡山県真庭市鉄山857
玉泉寺は岡山県真庭市鉄山857の高野山真言宗寺院。御本尊は大日如来。
寿永3(西暦1183)年に開創された。開基は宥沢
42
三重県鈴鹿市稲生西2-8-16
神宮寺(じんぐうじ)は、三重県鈴鹿市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は福満山(ふくまんざん)、院号は慈心院(じしんい
41
兵庫県加西市北条町北条1319
酒見寺(さがみじ、さがみでら)は兵庫県加西市にある高野山真言宗の仏教寺院。聖武天皇の勅願寺。山号は泉生山(せんしょうざん
41
奈良県葛城市當麻1263
西南院は奈良県葛城市當麻1263の當麻寺塔頭。
當麻真人国見が麻呂子親王によって草創された萬法蔵院を、白鳳12年 百済
40
東京都港区六本木3-15-4
不動院は東京都港区六本木3-15-4の高野山真言宗寺院。五大山と号する。
創建年代等は不詳ながら、万治元年(1658)
40
徳島県名西郡神山町下分地中318
焼山寺(しょうさんじ)は徳島県名西郡神山町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所第十二番札所。摩盧山(まろざん)正寿院
40
和歌山県伊都郡高野町高野山455
持明院は和歌山県伊都郡高野町高野山455の宿坊。
平安時代末期に持明房真誉が開創。武田家や丸亀藩京極家の菩提寺となって
39
岡山県倉敷市浅原1573
安養寺(あんようじ)は、岡山県倉敷市にある寺院である。
安養寺は奈良時代、報恩大師により真言宗の寺として開山。朝原千坊
39
大阪府大阪市天王寺区生玉前町5-22
宗恵院(そうえいん)は大阪府大阪市天王寺区生玉前町5-22の高野山真言宗寺院。
当山は元生玉十坊の1つで「覚園院」と称
38
茨城県水戸市谷田町633
宝蔵寺は茨城県水戸市谷田町633の高野山真言宗寺院。
本尊:大日如来
真言:おんばざらだとばん
御詠歌:みほとけの
38
神奈川県横浜市緑区長津田町3113
福泉寺は神奈川県横浜市緑区長津田町3113の高野山真言宗寺院。
本尊:薬師如来
真言:おんころころせんだりまとうぎそ
38
和歌山県伊都郡高野町高野山412
安養院は和歌山県伊都郡高野町高野山412の高野山真言宗寺院。
37
三重県桑名市大字東方1426
大福田寺(だいふくでんじ)は、三重県桑名市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は神宝山。院号は法皇院。本尊は阿弥陀如来。ほ
37
兵庫県川西市満願寺町籬東7-1
満願寺(まんがんじ)は兵庫県川西市にある仏教寺院。山号は神秀山 、宗派は高野山真言宗。本尊は千手観音菩薩。
36
大阪府吹田市元町28-13
常光円満寺(じょうこうえんまんじ)は大阪府吹田市元町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は慧日山。摂津八十八ヶ所の第四十二
36
岡山県苫田郡鏡野町上森原771
極楽寺は岡山県苫田郡鏡野町上森原771の高野山真言宗寺院。
高野山真言宗美作四国64番