郷社 神社一覧ランキング 7
7
鹿児島県日置市吹上町中原2263
大汝牟遅神社(おおなむちじんじゃ)は鹿児島県日置市吹上町中原にある神社。
大己貴神、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、仁徳
7
千葉県山武市蓮沼殿台イの2222番
五所神社(ごしょじんじゃ)は、千葉県山武市蓮沼(上総国武射郡)にある神社。旧社格は郷社。
承安元年(1171年)の創建
7
茨城県石岡市染谷1856番
佐志能神社(さしのじんじゃ)は、茨城県石岡市染谷にある神社。竜神山に鎮座することから、江戸時代は龍神社(龍神宮)と呼ばれ
7
福井県越前市中平吹町80-1-1
日野神社(ひのじんじゃ)は、福井県越前市にある神社である。旧社格は郷社、式内社であった。
日野山の登山口として古くから
7
福岡県北九州市小倉南区上曽根5丁目8-16
上曽根宗像神社は福岡県北九州市小倉南区上曽根5丁目8-16の神社。
社伝によると、大治三年八月筑前国宗像神社より勧請。
7
茨城県潮来市大生814
大生神社(おおうじんじゃ、おうじんじゃ)は、茨城県潮来市にある神社。旧社格は郷社。
社伝では、飯富族(オフ:多氏)の大
7
愛知県名古屋市西区浅間1-3-2
冨士浅間神社は愛知県名古屋市西区浅間1-3-2の神社。
創建は応永5年、東区の富士塚町というところに三谷源太夫が御分霊
7
三重県鈴鹿市神戸二丁目18番28号
神舘飯野高市本多神社(こうたついいのたかいちほんだじんじゃ)は三重県鈴鹿市神戸二丁目18番28号の神社。
神館神社は天
7
京都府綴喜郡宇治田原町大字南小字宮ノ上西76ノ1
御栗栖神社は京都府綴喜郡宇治田原町の神社。南地区の産土神になっている。祭神は天津彦根命(あまつひこねのみこと)。
創建
7
静岡県静岡市葵区七間町14番の6
別雷神社(わけいかづちじんじゃ)は静岡県静岡市葵区七間町14番の6の神社。
付近はかつて「安倍の市」という物資交流の中
7
大分県大分市長浜町1丁目8-7
長浜神社(ながはまじんじゃ)は、大分県大分市長浜町一丁目8番7号に鎮座する神社である。主祭神は、少彦名命、又は、少彦名命
6
宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島字宮前97
鹿島天足和気神社(かしまあまたらしわけじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。 旧社格は郷社。亘理郡延喜式式内
6
長野県下伊那郡阿智村智里462番
阿智神社(あちじんじゃ)は、長野県下伊那郡阿智村にある神社である。
延喜式内社で、旧社格は郷社。前宮と奥宮があり、奥宮
6
宮城県亘理郡亘理町逢隈田沢字堰下220番
安福河伯神社(あふくかはくじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。 旧社格は郷社。亘理郡延喜式式内社四座のうち
6
兵庫県明石市大蔵本町6番10号
稲爪神社(いなづめじんじゃ)は、兵庫県明石市大蔵本町に鎮座する神社。旧社格は郷社。延喜式神名帳の伊和都比売神社に比定され
6
茨城県久慈郡大子町上野宮2129番
八溝嶺神社は茨城県久慈郡大子町上野宮2129番の神社。
第四十五代聖武天皇の頃、伝教大師が湯殿山修行の時、南方の八溝山
6
岡山県津山市高野本郷1012
高野神社(たかのじんじゃ)は、岡山県津山市高野本郷にある神社。式内社論社、旧社格は郷社。
御祭神は鵜葺草葺不合命 (う
6
鹿児島県鹿児島市清水町26-1
八坂神社(やさかじんじゃ)は、鹿児島県鹿児島市清水町にあるJR鹿児島駅の北東約500mの稲荷川河口北側に鎮座する神社であ
6
富山県南砺市井波3057番
井波八幡宮は富山県南砺市井波3057番の神社。瑞泉寺の古跡に位置する。
瑞泉寺は一向一揆の拠点となり、寺の周囲に土塁や
6
北海道札幌市手稲区手稲本町2条3丁目4-28
手稲神社(ていねじんじゃ)は北海道札幌市手稲区手稲本町2条3丁目4番28号にある神社。旧社格は郷社。
6
徳島県阿南市津乃峰町東分343
津峯神社(つのみねじんじゃ)は、徳島県阿南市の津乃峰山山頂にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。現在は神社本庁の別表
6
群馬県渋川市川島1287番
甲波宿祢神社は群馬県渋川市川島の神社。
社伝では、創祀は宝亀2年(846)9月29日。嘉祥3年(850)12月官社に列
6
岐阜県多治見市小田町一丁目20番
本土神社(ほんどじんじゃ)は、岐阜県多治見市にある神社。
この地域は伊勢神宮領の池田御厨の一部であり、長元3年(103
6
福島県郡山市三穂田町八幡字上ノ台76
宇奈己呂和気神社(うなころわけじんじゃ)は、福島県郡山市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。
6
奈良県御所市東持田269
葛木御歳神社(かつらぎみとしじんじゃ/かつらぎみとせじんじゃ)は、奈良県御所市東持田にある神社。式内社(名神大社)で、旧
6
愛知県小牧市大字大草字東上2784番
大久佐八幡宮(おおくさはちまんぐう)は、愛知県小牧市にある神社である。
創建年代は不詳。社伝によれば、もっとも古い記録
6
大阪府摂津市鳥飼西2丁目1-1
藤森神社(ふじもりじんじゃ)は大阪府摂津市に鎮座する神社。
5
千葉県富津市八幡143番
鶴峯八幡神社(つるみねはちまんじんじゃ)は、千葉県富津市にある八幡神社。旧社格は郷社。
5
栃木県小山市宮本町1丁目2-4
須賀神社(すがじんじゃ)は、栃木県小山市宮本町にある神社である。旧社格は郷社。
この神社は社伝によれば、940年(天慶
5
愛知県名古屋市港区千鳥1丁目9-14
築地神社(つきじじんじゃ)は、愛知県名古屋市港区千鳥にある神社である。愛知県神社庁七等級。旧社格は郷社。名古屋港総鎮守と
4
新潟県佐渡市下久知780番
久知八幡宮は新潟県佐渡市下久知780番の神社。
応和元年(961)山城国男山八幡宮より分霊勧請し、久知郷国見峠に遷座し
4
愛媛県四国中央市寒川町828番
石戸八幡神社は愛媛県四国中央市寒川町828番の神社。
弘仁元年(810年)に相殿の上古氏神を奉斎して「寒川神社」と称し
4
三重県度会郡南伊勢町河内77番
仙宮神社は三重県度会郡南伊勢町河内77番の神社。
創建年代不詳。『天照皇大神御天降記』にある志摩国多古志宮の旧跡地で外
4
東京都稲城市東長沼1054番
青渭神社は東京都稲城市東長沼1053の神社。JR南武線の稲城長沼駅から徒歩5分ほどのところにある。旧社格は郷社。
祭神
4
愛知県常滑市栄町6丁目200
常滑神明社は愛知県常滑市栄町6丁目200の神社。
明応三年(一四九四年)に瀬木の千代の峯に祭られていた古社が三社に分祀
4
静岡県駿東郡清水町八幡39番
対面石八幡神社は静岡県駿東郡清水町八幡39番の神社。
治承四年(1180)8月、平家追討の軍を起こした源頼朝公は関東・
3
栃木県足利市大前町1402番
大原神社は栃木県足利市大前町1402番の神社。
天慶年間、平将門の乱を制圧した藤原秀郷により平将門が討たれた後、この地
3
愛知県名古屋市中区大須3-46-34
大須春日神社は愛知県名古屋市中区大須3-46-34の神社。
天暦二年(九四七)に春日大社の四柱を迎え創建。
十六世紀
3
福島県郡山市湖南町福良字福良山7414番
隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県郡山市湖南町、福島県道235号羽鳥福良線沿いに鎮座する神社。『延喜式神名帳』陸奥
3
愛知県常滑市大和町6丁目17番地
当神社の始まりは、大同元年(西暦806年)と伝えられ、その後、延喜3年(903年)に、当地に疫病が大流行した折に、「山城
3
東京都青梅市沢井三丁目1060番
青渭神社は東京都青梅市の惣岳山山頂に奥宮、沢井3丁目1060に里宮が鎮座する神社。旧社格は郷社。主祭神は大国主命である。
3
山梨県大月市駒橋1丁目3-10
三島神社は山梨県大月市駒橋1丁目3-10の神社。
平安の初め此地方が開拓され、村落が生まれつつある頃大同元年(八〇六)
3
愛知県知多郡南知多町大字師崎字明神山2番
羽豆神社は愛知県知多郡南知多町大字師崎字明神山2番の神社。知多半島最先端の羽豆岬に位置し、原生林が茂る。
創祀年代は不
2
茨城県稲敷郡阿見町阿見2353番
阿彌神社は茨城県稲敷郡阿見町阿見2353番の神社。
明治六年八月、郷社に列す。
2
京都府綾部市広瀬町伊神27番
広瀬八幡宮は京都府綾部市広瀬町伊神27番の神社。
創建年代不詳ながら、寛文五年(1665)再建勧請と伝わる。旧社格は郷
2
栃木県さくら市馬場43番
今宮神社は栃木県さくら市馬場43番の神社。
人皇第七十代後冷泉天皇の康平三年(1060)に創建。その後人皇第九十三代後
2
鹿児島県いちき串木野市冠嶽13511番
冠嶽神社は鹿児島県いちき串木野市冠嶽の神社。
六世紀半ば、蘇我馬子が熊野三所権現を勧請創建したもので、冠嶽熊野三社と称
2
福島県石川郡古殿町大字山上字古殿38
古殿八幡神社は福島県石川郡古殿町大字山上字古殿38の神社。
社殿によると、康平五年(1064年)の創建。
2
和歌山県有田市野700
立神社(たてじんじゃ)は、和歌山県有田市野に鎮座する神社(旧郷社)。野部落の西端、御殿山という丘陵の北麓に北東面して鎮座
2
栃木県足利市通五丁目2816
八雲神社(やぐもじんじゃ)は、栃木県足利市通にある神社。素盞嗚男命を祀る。旧社格は郷社。
社伝によると、貞観年間(85