府県社 神社一覧ランキング 6
36
群馬県渋川市伊香保町伊香保2
伊香保神社(いかほじんじゃ)は、群馬県渋川市にある神社である。伊香保温泉を守護する神社。式内社で、旧社格は県社兼郷社。上
36
埼玉県川越市小仙波町1-4-1
日枝神社(ひえじんじゃ)は、埼玉県川越市小仙波町の神社。旧社格は県社。もともと喜多院の境内にあったが、県道建設のため大正
36
京都府京都市伏見区桃山町板倉周防32-2
乃木神社(のぎじんじゃ)は、京都市伏見区の伏見桃山陵(明治天皇陵)の麓にある神社である。旧社格は府社。乃木希典・乃木静子
35
熊本県熊本市水前寺公園8番1号
出水神社(いずみじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区の水前寺成趣園内にある神社である。熊本藩歴代藩主を祀る神社として、明治時
35
和歌山県海草郡紀美野町小畑625
野上八幡宮(のかみはちまんぐう)は、和歌山県海草郡紀美野町小畑(しょうばた)にある神社。野上八幡神社と表記されることも多
35
兵庫県姫路市本町83番
姫路神社(ひめじじんじゃ)は、兵庫県姫路市に鎮座する神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ
34
滋賀県大津市大石中1丁目2-1
佐久奈度神社(さくなどじんじゃ)は、滋賀県大津市大石中町に鎮座する神社である。式内名神大社で旧社格は県社。
天智天皇8
34
新潟県長岡市西蔵王3-1-5
金峯神社(きんぷじんじゃ)は新潟県長岡市に鎮座する神社である。旧社格は県社で明治時代まで蔵王権現という。近辺では「蔵王さ
34
奈良県大和郡山市稗田町319
賣太神社(めたじんじゃ、売太神社)は奈良県大和郡山市の稗田環濠集落の端にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
稗田
34
愛知県蒲郡市形原町八ケ峰39
形原神社は愛知県蒲郡市形原町八ケ峰39の神社。
社伝によると、舒明天皇11年(639)、東夷鎮定の大将であった藤原千方
33
鹿児島県鹿児島市松原町3-35
松原神社(まつばらじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市松原町に鎮座する神社である。
島津氏の菩提寺であった福昌寺の末寺として建
33
埼玉県秩父市下吉田7377
椋神社は埼玉県秩父市下吉田7377の神社。
旧社格は県社。元は井椋(いくら)五所大明神と号しており「いくらじんじゃ」が
32
福岡県北九州市門司区旧門司一丁目7番18号
甲宗八幡神社(こうそうはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市門司区にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社であ
32
広島県福山市新市町戸手1-1
素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は、広島県福山市新市町大字戸手にある神社。式内社で、備後国一宮を称する。旧社格は県社。
31
香川県高松市宮脇町1丁目30-3
石清尾八幡宮(いわせおはちまんぐう)は香川県高松市宮脇町一丁目にある神社。高松の氏神である。境内には香川県神社庁が所在し
31
福島県郡山市開成3丁目1-38
開成山大神宮(かいせいざんだいじんぐう)は福島県郡山市にある神社である。旧社格は県社。
伊勢神宮の分霊が奉納されている
31
愛媛県四国中央市三島宮川一丁目1番53号
三島神社(みしまじんじゃ)は、愛媛県四国中央市にある神社である。
奈良時代、宇摩の大領・越智玉澄が、愛媛県今治市大三島
31
長崎県雲仙市小浜町雲仙319番
温泉神社(うんぜんじんじゃ)は、長崎県雲仙市小浜町雲仙の湯町に鎮座する神社。
白日別命(しらひわけのみこと)、速日別(
31
山形県南陽市宮内3707-1
熊野神社(くまのじんじゃ)は、山形県南陽市にある神社である。旧社格は県社。正式名称は熊野神社であるが、通常は、熊野大社(
31
岡山県津山市宮脇町5番
徳守神社(とくもりじんじゃ)は、岡山県津山市宮脇町にある神社。津山藩総鎮守。 社格は県社で、現在は津山市中央市街地の総鎮
31
岐阜県下呂市萩原町上呂2345-1
久津八幡宮(くづはちまんぐう)は、岐阜県下呂市にある神社である。南飛騨総鎮守、飛騨国二宮とされる(異説あり)。旧社格は県
31
山形県山形市宮町3丁目8-41
鳥海月山両所宮(ちょうかいがっさんりょうしょのみや)は、山形県山形市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別
31
滋賀県大津市京町三丁目3-36
天孫神社(てんそんじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。社格は旧県社。
延暦年間(782年~806年)の創建と伝えられ
31
福井県鯖江市舟津町1丁目2-32
舟津神社は福井県鯖江市舟津町1丁目2-32の神社。
崇神天皇の時代、北陸を平定した大彦命を守護神として祀る。その時賊に
31
岐阜県岐阜市加納天神町4丁目1
加納天満宮(かのうてんまんぐう)は、岐阜県岐阜市にある神社(天満宮)である。旧県社。
沓井城の守護神であった。
かつ
31
富山県高岡市末広町9-56
高岡関野神社(たかおかせきのじんじゃ)は、富山県高岡市にある神社。単に関野神社とも呼ばれ、別名は高の宮(たかのみや)。旧
30
愛媛県西条市氷見乙1368
石岡神社(いわおかじんじゃ)は愛媛県西条市氷見に鎮座する神社である。 神紋は三つ巴。地元の産土神としても祀られ、江戸末期
30
高知県高岡郡中土佐町久礼6515
久礼八幡宮(くれはちまんぐう)とは、高知県高岡郡中土佐町にある八幡宮。旧社格は県社。
安和(現・須崎市)、久礼、上ノ加
30
埼玉県所沢市山口1850番
中氷川神社(なかひかわじんじゃ)は埼玉県所沢市山口にある、氷川信仰の神社である。旧入間郡と多摩郡92村の総鎮守で旧県社。
30
福岡県北九州市小倉北区妙見町17-2
御祖神社(みおやじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区にある神社で、旧社格は県社。足立山妙見宮の名で市民に親しまれている。
30
滋賀県蒲生郡竜王町綾戸467
苗村神社(なむらじんじゃ)は、滋賀県蒲生郡竜王町にある神社。 西本殿の祭神は国狭槌命(くにのさづちのみこと)、東本殿の祭
30
福島県相馬市中村字北町101番
相馬神社(そうまじんじゃ)は相馬中村城跡に奉られた福島県相馬市にある神社。旧社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流
30
兵庫県養父市養父市場840
養父神社(やぶじんじゃ)は、兵庫県養父市にある神社。但馬国三宮、式内社(名神大)。
「養父の明神さん」と呼ばれ、農業の
30
山梨県甲府市国玉町1331
玉諸神社(たまもろじんじゃ)は、山梨県甲府市にある神社。式内社論社、甲斐国三宮。
社伝では、もとは酒折宮北方の御室山山
29
宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田6437
霧島東神社は宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田6437の神社。
第10代崇神天皇の御代の創建と伝えられる。鹿児島県の霧島神
29
兵庫県明石市人丸町1-26
柿本神社(かきのもとじんじゃ)は兵庫県明石市人丸町にある神社。人丸山の頂上に鎮座するが、山名も当神社に因むものである。旧
29
熊本県阿蘇市一の宮町手野2100
国造神社(こくぞう じんじゃ、くにのみやつこ じんじゃ)は、熊本県阿蘇市一の宮町手野に鎮座する神社である。旧官幣大社阿蘇
29
大分県日田市大字田面184番
大原八幡宮(おおはらはちまんぐう)は大分県日田市にある神社である。市内最大級の八幡宮で、通称は大原神社。大波羅八幡宮とも
29
広島県三原市糸崎八丁目10番1号
糸碕神社(いとさきじんじゃ)は、広島県三原市糸崎に鎮座する神社である。旧称は糸崎八幡宮。旧県社。
29
東京都大田区矢口1丁目21-23
新田神社(にったじんじゃ)は、東京都大田区矢口にある神社である。創建は南北朝時代正平・延文年間。旧社格は府社。
宝暦年
29
岐阜県高山市神田町二丁目114番
飛騨総社(ひだそうじゃ)は、岐阜県高山市にある神社である。
旧社格は県社。飛騨国の総社である。延喜式神名帳所載八座(大
29
宮崎県宮崎市阿波岐原町産母127番イ号_ロ号
江田神社(えだじんじゃ)は、宮崎県宮崎市阿波岐原町(あわぎがはらちょう)にある神社。式内社で、旧社格は県社。
29
宮城県名取市高館熊野堂字岩口上51番
熊野神社(くまのじんじゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。旧称熊野新宮社(くまのしんぐうしゃ
28
長崎県長崎市坂本2丁目6-56
山王神社(さんのうじんじゃ)は、長崎県長崎市坂本に鎮座する神社。村社であった山王神社(日吉神社)と県社の皇大神宮(こうた
28
愛知県半田市亀崎町2-92
神前神社(かみさき じんじゃ)は、愛知県半田市にある神社。東海地方では数少ない「子供の神様」を祀ることで知られ、七五三の
28
三重県津市丸之内27-16
高山神社(こうざんじんじゃ)は三重県津市の、津城址にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひ
28
奈良県御所市宮前町514
鴨都波神社(かもつばじんじゃ)は、奈良県御所市にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
積羽八重事代主命
28
北海道網走市桂町2丁目1-1
網走神社(あばしりじんじゃ)は、北海道網走市にある神社である。旧社格は県社。
市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命の三神(宗
27
和歌山県有田市千田1641
須佐神社(すさじんじゃ)は、和歌山県有田市千田(ちだ)にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。鎮座地名に因み「千
27
島根県隠岐郡隠岐の島町下西713
玉若酢命神社(たまわかすみことじんじゃ)は島根県隠岐郡隠岐の島町下西にある神社である。式内社で、旧社格は県社。古くは「若