法起院(長谷寺 開山坊)

注目スコア
180
住所
奈良県 桜井市 初瀬776
創建
伝・天平7年(735年)
パワースポット
法起院(ほうきいん)は奈良県桜井市初瀬に所在する長谷寺の塔頭寺院である。宗派は真言宗豊山派。本尊は徳道上人。西国三十三所番外札所である。
御詠歌:極楽は よそにはあらじ わがこころ おなじ蓮(はちす)の へだてやはある

寺伝によれば奈良時代の天平7年(735年)に西国三十三所を創始したと伝えられている徳道がこの地で隠棲した事に始まるとされる。徳道は晩年、境内の松の木に登り法起菩薩となって遷化したと言われる。当院の名称はそれに由来する。境内には徳道の廟と伝えられる十三重石塔がある。
江戸時代前期の元禄8年(1695年)長谷寺化主の英岳僧正が寺院を再建し、長谷寺開山堂とした。
地図表示位置は正確ではない場合があります

法起院と一緒に言及されている神社・寺院

関連寺院
奈良県桜井市初瀬731-1

法起院 御朱印画像

桜井市で人気の寺院
312
奈良県桜井市初瀬731-1

長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派総本山の寺。山号を豊山神楽院と称する。本尊は十一面観音、開基(創
304
奈良県桜井市阿部645

安倍文殊院(あべもんじゅいん)は奈良県桜井市にある華厳宗の寺院である。山号は安倍山。本尊は文殊菩薩。開基(創立者)は安倍
180
奈良県桜井市初瀬776

法起院(ほうきいん)は奈良県桜井市初瀬に所在する長谷寺の塔頭寺院である。宗派は真言宗豊山派。本尊は徳道上人。西国三十三所
86
奈良県桜井市茅原373

玄賓庵(げんぴんあん)は奈良県桜井市茅原にあり、三輪山麓に建つ真言宗醍醐派の寺院である。 桓武・嵯峨天皇に厚い信任を得
44
奈良県桜井市大字下区

聖林寺(しょうりんじ)は奈良県桜井市にある真言宗室生寺派の寺院である。山号は霊園山(りょうおんざん)、本尊は地蔵菩薩、開

法起院 参拝ブログ

奈良へGO | ゴルとニャン
長谷寺へ行ってきました。御朱印は、法起院と長谷寺と能満院で頂きました(^^)天気が良くて気持ちよか~
番外寺① 「法起院(ほうきいん)」 | ふだしょめぐり 188ヶ所達成の思い出
番外寺① 「法起院(ほうきいん)」西国札所には、番外寺が3ヶ所あります満願寺33番目を掲載する前に、この三か所の番外寺をご紹介したいと思いま
奈良 第八番札所 長谷寺 & 番外 法起院 | 京都から…
三年前から巡り始めた西国三十三所御朱印帳の御朱印を数えたらまだ半分くらいだったので…会社の人と一緒に奈良を中心に巡ることに…
18.4.22 法起院 | のくて~takaのYOUいっちゃいなよ!
帰りに法起院に寄りました。本当に時間が無かったので本堂でお参りだけ[emoji:e-459]あまりにも写真なさすぎなので前回撮った徳道上人御霊廟を再掲
西国巡礼 番外 法起院へ行ってきました | いとはんのセカンドライフ
私の街地方では 今日の気温は38度まで上がりました。大雨で被災された方の片付け作業の方の体調が 心配です。さて昨日の続き 今日は
能満院[長谷寺 塔頭]
た 寺社 『能満院』[長谷寺 塔頭] 長谷寺の納経所 (御朱印 所) の 横の参道を入り 仏足石 をすぎた様を崇敬する私には 長谷寺にお参りすると 「法起院」と共に 外せない 塔頭です!(^_^)v 御朱印 いただき
西国三十三所 第八番 長谷寺
いるところもありますが、 全体としては、まだ1~2週間後の方が、いいかなぁという印象でした。 御朱印を頂いたときに、長谷寺のすぐ近くに番外の「法起院」というお寺があって、「西国三十三所巡礼」を作られた徳道上人
長谷寺で御朱印
がたくさん咲いてます。 本堂 本堂からの眺め(^-^) 御朱印です。 西国三十三ヶ所 奈良大和四寺巡礼 そ礼 そして、近くに『西国三十三ヶ所番外』の『法起院』も参拝してきました。 御朱印です。 開山堂と書いてあります
心洗 西国三十三所巡り 第八番札所 ~長谷寺 +番外札所法起院
¨゜・*:..。♡*゜¨゜゜・*:..。♡*゜¨゜゜・ 長谷寺の後には 直ぐ近くにある 西国三十三所の番外札所 『法起院』へ連れて行って貰いました こちらも団体様の御朱印帳が 開けた状態で山積み… どうしような~と 見ていたら
お寺巡り珍道中 in 奈良☆其の八 ~西国三十三所 番外札所~
̀ㅂ•́)و✧ この 「番外札所」・・ お名前を 「法起院」 といいます さて こ)b ・・という訳で 「御朱印」 もゲットです (๑•̀ㅂ•́)و✧ 私 ここでち
西国三十三ヶ所 御朱印集め 第八番 豊山 長谷寺と番外
長く続く階段 かなり登りました 息切れします。 見た事のある風景 清水の舞台 小型版 近くに番外があります! 忘れるとまた来なくては行けないので注意です。 番外 豊山 法起院 三十三ヶ所と番外の石が敷いてました。 午後2時
#法起院 #西国三十三所巡り #御朱印 #納経帳 #御朱印帳 #
#法起院 #西国三十三所巡り #御朱印 #納経帳 #御朱印帳 #西国三十三所 #西国三十三ヶ所 #西国三十三所草創1300年 #西国三十三所草創1300年記念印#フレンズフレンズ @eminosuke23がシェアした投稿 - 2
長谷寺(最終編)
られた砂利道が有ります。 本坊から見た本堂です、結構離れています。 これで長谷寺の旅も終わりです。 いつもの様に、御朱印帳と本物をパチリ 長谷寺には、法起院と言う西国三十三所巡りの番外の寺院が有ります、そこに向かいます。 長谷寺
法起院(奈良)
與喜天満神社を後にし、最後に訪れたのが 西国番外札所の法起院です。 長谷寺と違って、参拝iin.or.jp/ <メモ> ・西国三十三所観音霊場 番外札所 御朱印 そうか~、番外札所でも記念印ある
そうだ!奈良へ行こう!
登りきったけど足が子鹿のようにガクガクガクガク登り切ると御朱印がもらえるから頑張れる次は大野寺へ枝垂れ桜がた後は歩いて長谷寺へ向かってる途中で見つけた法起院お釈迦様にお茶をかけてるんだよ花まつりなんだって!さ、長谷寺
大和路の旅 初瀬詣で2
な さて、初瀬詣での続きです。 ご本尊様にお詣りを済ませ御朱印を頂いてから境内を散策しました。 広い境内に。 私と娘は長谷寺の山門から続く参道を下って法起院へ行ってみました。 ここは長谷寺を開山した徳道上人をお祀りし
奈良へ☆
なので月末は7000本のボタンが咲くそうです山全部を歩くと数時間の散策になる素晴らしいところでした西国33霊場用の御朱印帳を頂きました第8番霊場帰り道に「法起院」も参拝しました長谷寺の通常の御朱印と法起院です西大寺は真言律宗総本
今年もジョウト(関西)を旅するマン7
ますよ(長谷寺の記事は明日になります)。ですがその前に、法起院[ホームページ]です。735年に創建され、長そうです。長い階段の左横に社務所があります。御朱印をいただこうと思いインターホンを押したのですが、残念ながら不
巡礼、始めます
ど、何故か嫁サマも同行する事に まずは第8番札所・豊山 長谷寺へ 境内に入って、西国三十三か所巡りに必要な御朱印帳をお買い上げ~ 初朱印 そして境内散策 続いて番外・豊山 法起院に ここでも御朱印帳に朱印しても
法起院 ~西国三十三所1300年巡礼番外その1~
2017年2月25日 奈良の旅の続きです。 法起院奈良県桜井市にあります。奈良時代の天平7年(735年)に西国三十三所を創始しは、ハガキの木がありました。 まいど、にこやかでんなぁ~ 本堂裏の庭 本堂へ 御朱印
関連ブログは自動収集しています。必ずしも正確とは限りません。

神社仏閣検索

山号・寺号や地名・寺院名をスペースで区切って検索すると探しやすいです

神社ランキング

寺院ランキング

神社仏閣一覧

都道府県別神社仏閣