府県社 神社一覧ランキング 4
66
高知県高知市はりまや町3丁目8-11
高知八幡宮は高知県高知市はりまや町3丁目8-11の神社。
高知市周辺の頒主であった大高板氏が、大高坂城(高知城)の守護
65
愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
若宮八幡社(わかみやはちまんしゃ)は、愛知県名古屋市中区栄にある神社。旧社格は県社。神社本庁が包括する別表神社。名古屋総
65
香川県高松市香南町由佐1413
冠纓神社(かんえいじんじゃ)は、香川県高松市香南町由佐にある神社。別名は「かむろ八幡宮」で、香南町の氏神として親しまれ、
64
茨城県石岡市総社2丁目8-1
常陸國總社宮、常陸國總社宮(ひたちのくにそうしゃぐう)は、茨城県石岡市総社にある神社。常陸国総社で、旧社格は県社。
社
64
福島県福島市宮町5-2
福島稲荷神社(ふくしまいなりじんじゃ)は福島県福島市宮町にある神社である。
福島旧城下町の総鎮守であり、旧福島町を氏子
63
山梨県南都留郡富士河口湖町河口1
河口浅間神社(かわぐちあさまじんじゃ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。
63
徳島県徳島市国府町西矢野字宮谷531番
当社が鎮座しているのは杉尾山と呼ばれる山で、1741年から1743年(寛保年間)は杉尾大明神と称していましたが、1870
63
福岡県久留米市瀬下町265番ノ1
水天宮(すいてんぐう)は、福岡県久留米市にある神社である。全国にある水天宮の総本宮。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表
60
広島県呉市清水1丁目9-36
亀山神社(かめやまじんじゃ)は、広島県呉市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。旧呉市内の総氏神と
60
福岡県柳川市三橋町高畑323-1
三柱神社は福岡県柳川市三橋町高畑の神社。
「西国一の強者」と称された百戦錬磨の武将、初代柳川藩主 立花宗茂公、岳父 戸
60
滋賀県近江八幡市宮内町257
日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)は、滋賀県近江八幡市にある神社。 祭神は誉田別尊(ほんたわけのみこと)、息長足姫尊(お
60
佐賀県佐賀市大和町大字川上1-1
與止日女神社(よどひめじんじゃ、与止日女神社)は、佐賀県佐賀市にある神社。式内社、肥前国一宮で、旧社格は県社。
「淀姫
60
群馬県富岡市妙義町妙義6番
妙義神社(みょうぎじんじゃ)は、群馬県富岡市妙義町にある神社である。旧社格は県社。
上毛三山の一つである妙義山の東麓に
60
岐阜県高山市桜町178
桜山八幡宮(さくらやまはちまんぐう)(正字は櫻山八幡宮)は、岐阜県高山市にある神社である。秋の例祭は、春の日枝神社の例祭
60
福井県敦賀市常宮13-16
常宮神社(じょうぐうじんじゃ)は、福井県敦賀市常宮にある神社。式内社論社で、旧社格は県社。神紋は「十六弁八重菊」「巴」「
60
岡山県総社市総社2丁目18-1
總社(そうじゃ)は、岡山県総社市総社にある神社。備中国総社で、旧社格は県社。
正式名称は「總社」であるが、地元では一般
59
島根県隠岐郡海士町大字福井1365-5
隠岐神社(おきじんじゃ)は、島根県隠岐諸島の島前(どうぜん)、中ノ島(隠岐郡海士町)に鎮座する神社である。社格は旧県社。
59
福岡県福岡市中央区西公園13-1
光雲神社(てるもじんじゃ)は、福岡県福岡市中央区西公園にある神社。
旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。筑前福岡
58
茨城県結城市大字結城195
健田須賀神社(たけだすがじんじゃ)は、茨城県結城市にある神社である。旧社格は県社。明治時代に健田神社と須賀神社を合祀した
58
高知県高知市天神町19-20
潮江天満宮(うしおえてんまんぐう)は、高知県高知市天神町にある神社。旧社格は県社で、現在は別表神社。
「潮江天満宮」は
58
大阪府大阪市平野区平野宮町2丁目1-67
杭全神社、杭全は「くまた」と読みます。全国唯一の連歌所、夏のだんじり祭が有名です。神紋は右三つ巴と五瓜に唐花です。
第
58
福島県白河市菅生舘2
南湖神社(なんこじんじゃ)は、福島県白河市にある南湖県立自然公園(南湖公園)に鎮座する神社。祭神は松平定信。
後に初代
57
栃木県栃木市平井町659
太平山神社(おおひらさんじんじゃ)は、栃木県栃木市にある神社。旧社格は県社。
瓊瓊杵命・天照皇大御神・豊受姫大神を祀る
57
山口県周南市遠石二丁目3番1号
遠石八幡宮(といしはちまんぐう)は、山口県周南市遠石(といし)にある神社。祭神は品陀和気命。旧社格は県社。
56
鹿児島県姶良市蒲生町上久徳2259-1
蒲生八幡神社(かもうはちまんじんじゃ)は鹿児島県姶良市蒲生町上久徳にある神社。旧名は「正八幡若宮八幡宮」。
藤原氏北家
56
京都府京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495
上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)は、京都市上京区にある神社である。旧社格は府社。上御霊神社という社名は下御霊神社に対応
55
群馬県太田市富沢町438番1
生品神社(いくしなじんじゃ)は、群馬県太田市新田市野井町にある神社。主祭神は大穴牟遅神(大国主)。旧社格は県社。境内は国
55
滋賀県高島市鵜川215番
白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、滋賀県高島市鵜川にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。別称は「白鬚大明神」「比良明神」
54
福岡県宗像市鐘崎字岬224番
織幡神社(おりはたじんじゃ)は、福岡県宗像市鐘崎にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。現在は宗像大社の境外摂社
53
静岡県沼津市平町7-24
日枝神社は静岡県沼津市平町7-24の神社。
藤原氏の創建。平安時代からの神社で山王社とも称され、人々には山王さんとして
53
島根県松江市八幡町303番
平濱八幡宮(ひらはまはちまんぐう)は、島根県松江市にある神社である。旧社格は県社。出雲國神仏霊場第13番。
八幡神とし
52
静岡県浜松市天竜区春野町領家841
秋葉山本宮秋葉神社(あきはさんほんぐうあきはじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区春野町領家の赤石山脈の南端に位置する、標高8
52
茨城県水戸市宮内町3193-2
吉田神社(よしだじんじゃ)は、茨城県水戸市宮内町にある神社。式内社(名神大社)、常陸国三宮で、旧社格は県社。
水戸市中
52
奈良県桜井市大字桜井1176番
等彌神社(とみじんじゃ)は、奈良県桜井市桜井にある神社。『延喜式神名帳』に掲載されている大和国城上郡等彌神社に比定されて
52
長野県大町市社1159
仁科神明宮(にしなしんめいぐう)は、長野県大町市にある神社。1872年(明治5年)より郷社、1876年(明治9年)より府
52
静岡県富士宮市村山1151番
村山浅間神社(むらやませんげんじんじゃ)は、静岡県富士宮市村山にある、神社。旧社格は県社。富士根本宮と号する。全国にある
52
山梨県甲府市御嶽町2347
金櫻神社(かなざくらじんじゃ)は、山梨県甲府市御岳町(みたけちょう)に鎮座する神社である。
市域北部、荒川上流の山間部
51
北海道札幌市中央区南1条西8丁目17番地
三吉神社(みよしじんじゃ)とは、北海道札幌市中央区南1条西8丁目にある神社である。旧社格は県社。
1878年(明治11
51
茨城県那珂市静2番
静神社(しずじんじゃ)は、茨城県那珂市静にある神社。式内社(名神大社)、常陸国二宮で、旧社格は県社。神紋は「丸に桜」。
51
兵庫県西宮市小松南町2丁目2-8
岡太神社(おかたじんじゃ)は兵庫県西宮市小松南町に鎮座する神社。武庫郡の式内社の論社となっている。鳴尾地域では最古の神社
50
山口県萩市堀内1-2
志都岐山神社は山口県萩市堀内、萩城跡、指月公園内にある神社。
毛利輝元を主祭、元就、敬親二公を配祀とし、他の代々の藩主
50
山口県宇部市上宇部571番
琴崎八幡宮(ことざきはちまんぐう)は、山口県宇部市にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。宇部市の総鎮守と
50
兵庫県朝来市山東町粟鹿2152番
粟鹿神社(あわがじんじゃ)は、兵庫県朝来市にある神社。式内社(名神大社)、但馬国一宮。旧社格は県社。
創建不詳ながら、
50
山形県米沢市丸の内一丁目1番38号
松岬神社(まつがさきじんじゃ)は、山形県米沢市に鎮座する神社。上杉神社の摂社。
松が岬公園(米沢城址)に位置し、上杉鷹
49
福島県郡山市清水台一丁目6番23号
安積国造神社(あさかくにつこじんじゃ)は福島県郡山市にある神社である。旧社格は県社。
成務天皇5年(135年)、比止禰
49
大阪府堺市堺区甲斐町東2丁1-29
開口神社(あぐちじんじゃ)は、堺市堺区にある神社である。通称「大寺」(おおてら)。地元では「大寺さん」とよばれ親しまれて
49
愛媛県松山市道後湯之町4-10
湯神社(ゆじんじゃ)は、愛媛県松山市冠山にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は「亀甲に花菱」。
相殿に式内社の出雲
48
群馬県高崎市赤坂町93番
高崎神社(たかさきじんじゃ)は、群馬県高崎市赤坂町に鎮座する神社。旧社格は県社。高崎市の総鎮守とされ、境内に群馬県神社庁
48
奈良県御所市大字鴨神1110番
高鴨神社(たかかもじんじゃ)は、奈良県御所市の金剛山東山麓にある神社。式内社(名神大社)。社格は県社。京都の賀茂神社(上
48
富山県射水市八幡町二丁目2番27号
放生津八幡宮(ほうしょうづはちまんぐう)は、富山県射水市八幡町に所在する神社。旧社格は県社。 祭神は応神天皇。相殿に仁徳