一宮 神社一覧ランキング 2
136
高知県高知市一宮しなね2丁目16-1
1871年(明治4年)に土佐高賀茂大社や高賀茂明神と言った名称から現在の土佐神社に改称した当社は、別称として志奈禰様(し
136
大阪府堺市西区鳳北町1丁1
大鳥連が祖神を祀ったのが始まりだと考えられている神社です。延喜22年(922年)の「大鳥大神宮五社流記帳」では神階は正一
135
福井県小浜市龍前28-7
若狭彦神社(わかさひこじんじゃ)は、福井県小浜市にある神社。式内社(名神大社)、若狭国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神
134
徳島県徳島市一宮町西丁237番
一宮神社(いちのみやじんじゃ)は、徳島県徳島市一宮町にある神社。式内社(名神大社)・阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」
134
和歌山県和歌山市伊太祈曽558
伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社。旧称は山東宮。式内社(名神大社)、紀伊国一宮。旧社格は官
133
千葉県館山市洲崎1697番
洲崎神社(すさきじんじゃ/すのさきじんじゃ)は、千葉県館山市洲崎にある神社。式内社(大社)論社で、江戸時代に安房国一宮と
130
富山県中新川郡立山町立山峰1番
創建は大宝元年とされ、立山両権現の霊示を受けて文武天皇の勅命により開山されたのが霊峰立山であります。その立山を神山と仰ぎ
128
島根県大田市川合町川合1545番
当社は歴史上でも有名な宇摩志麻遅命を主祭神としています。宇摩志麻遅命は鶴に乗ってご降臨されたと言われており、当社の御神紋
123
埼玉県さいたま市緑区宮本2丁目17-1
氷川女体神社(ひかわにょたいじんじゃ、旧字体:氷川女體神社)は、埼玉県さいたま市緑区にある神社。武蔵国一宮を称する。旧社
122
兵庫県宍粟市一宮町須行名407番
成務天皇14年、あるいは欽明天皇25年に創祀されたと伝えられており、以後幾度かの火災にあいました。しかしその度に朝廷や国
120
石川県羽咋市寺家町ク1
気多大社(けたたいしゃ、正式名:氣多大社)は、石川県羽咋市寺家町にある神社。式内社(名神大社)、能登国一宮。旧社格は国幣
119
宮城県塩竈市一森山1番1号
志波彦神社・鹽竈神社は宮城県塩竈市一森山の神社。
同地に志波彦神社・鹽竈神社が鎮座しており、現在は正式名称を志波彦神社
118
福岡県福岡市博多区住吉3丁目1-51
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、福岡県福岡市博多区住吉にある神社。式内社(名神大社)、筑前国一宮。旧社格は官幣小社で、現
117
岐阜県高山市一之宮町一之宮石原5323番
飛騨一宮水無神社(ひだいちのみや みなしじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。式内社、飛騨国一宮。旧社格は国幣小社で、現
117
三重県鈴鹿市一ノ宮町1181
雄略天皇23年(479年)の年、勅により造高雄束命が現在地である伊勢国河曲郡中跡村に社殿を2つ造営し、それぞれ都波岐神社
116
鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内754
倭文神社(しとりじんじゃ、しずりじんじゃ)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内にある神社。式内社、伯耆国一宮。旧社格は国幣小
113
新潟県上越市五智6-1-11
居多神社は新潟県上越市五智の神社。
創建は不明ながら、近くに越後国国府があったことから越後国一宮とされている。『延喜式
106
大分県大分市大字八幡上八幡987
当社は延暦寺の名僧である金亀和尚が宇佐八幡に千日間にもわたって籠り、その際に受けた神託、「八幡神が豊前国に現れる」を元に
103
兵庫県豊岡市出石町宮内99
社伝では、奈良時代に創建したと伝えられ、貞観元年「日本記畧」では但馬第一の大社と記されております。。神階は貞観16年に正
96
広島県福山市新市町宮内400
吉備津神社(きびつじんじゃ)は、広島県福山市新市町宮内にある神社。備後国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神
96
大阪府枚方市牧野阪2丁目21-15
片埜神社(かたのじんじゃ)は、大阪府枚方市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
95
岡山県津山市一宮695番
牛馬の神として名高い当社は707年(慶雲4年)に創建されました。一説には美作国が備前国から分立した際、吉備中山の勧請を受
91
広島県福山市新市町大字戸手1-1
当社は古事記で八岐大蛇を退治した素盞嗚尊を主祭神に、素盞嗚尊が助けた稲田姫命 、そしてその御子神である八王子を配神として
91
愛知県豊川市一宮町西垣内2
砥鹿神社(とがじんじゃ)は、愛知県豊川市にある神社。式内社、三河国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
89
富山県南砺市高瀬291番
高瀬神社(たかせじんじゃ)は、富山県南砺市高瀬にある神社。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神
89
鹿児島県指宿市開聞十町1366
オカイモンサンの通称で親しまれる当社は大日蟄°M命(アマテラスオオミカミ)を主祭神に、アマテラスオオミカミとスサノオノミ
79
和歌山県和歌山市秋月365
日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)は、和歌山県和歌山市にある神社。1つの境内に日前神宮・國懸神宮
78
富山県高岡市伏木一宮1丁目10-1
気多神社(けたじんじゃ)は、富山県高岡市にある神社。式内社(名神大社または小社)、越中国一宮。旧社格は県社。
所在地の
76
岩手県奥州市水沢区中上野町1-83
駒形神社(こまがたじんじゃ)は、岩手県にある神社。奥州市水沢区中上野町の本社、胆沢郡金ケ崎町西根の駒ヶ岳山頂の奥宮、胆沢
76
鹿児島県霧島市隼人町内2496-1
別名大隅正八幡宮とも称される当社は天津日高彦穗穗出見尊の宮殿・高千穂宮を神社としたと伝わっていますが、具体的な部分は不詳
75
鹿児島県薩摩川内市宮内町1935-2
新田神社(にったじんじゃ/にいたじんじゃ)は、鹿児島県薩摩川内市宮内町にある神社。薩摩国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は
73
山形県飽海郡遊佐町吹浦字布倉1番
神社の創建は欽明天皇二十五年頃と伝えられています。山頂社殿が噴火焼失と再建を繰り返しており、創建には諸説ございます。鳥海
72
三重県志摩市磯部町上之郷374
伊雑宮(いざわのみや、正式名:伊雜宮)は、三重県志摩市磯部町上之郷にある神社。式内社(大社)論社で、志摩国一宮。
皇大
72
宮崎県児湯郡都農町大字川北13294
宮崎県児湯郡都農町にある当社は明治以前は宮城社、宮城宮と呼ばれ、地元の人からは一之宮神社と呼ばれて親しまれてきました。創
71
岡山県岡山市東区西大寺一宮895
初代天皇である神武天皇の長兄である五瀬命を主祭神に、次兄の稲氷命・三兄の御毛沼命を配神を祀っている当社は古くは兄神社と称
68
静岡県周智郡森町一宮3956-1
小國神社(おくにじんじゃ、おぐに-)は、静岡県周智郡森町にある神社。神紋は「右三つ巴」である。式内社、遠江国一宮。旧社格
68
愛知県一宮市花池二丁目15番28号
大神神社(おおみわじんじゃ)は、愛知県一宮市花池にある神社。式内社(名神大社)で、尾張国一宮を称する。旧社格は郷社。神紋
63
徳島県徳島市国府町西矢野字宮谷531番
当社が鎮座しているのは杉尾山と呼ばれる山で、1741年から1743年(寛保年間)は杉尾大明神と称していましたが、1870
61
福島県東白川郡棚倉町大字八槻字大宮224
都々古別神社(つつこわけじんじゃ、八槻都々古別神社)は、福島県東白川郡棚倉町八槻にある神社。式内社(名神大社)論社、陸奥
59
徳島県名西郡神山町神領字西上角330
大阿波さんのさんの通称で親しまれている当社は阿波国一宮・天石門別八倉比売神社のうちの論社の一つになります。新四国曼荼羅霊
59
三重県鳥羽市安楽島町1020番
『延喜式神明帳』に「答志郡粟島坐伊射波神社」、また建久3年、皇太神宮年中行事に「加布良古の明神」とあるのがこの社のことで
57
島根県隠岐郡隠岐の島町郡723番
水若酢神社(みずわかすじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町郡(こおり)にある神社。式内社(名神大社)、隠岐国一宮。旧社格
57
山口県防府市大崎1690番
岩戸隠れの際に勾玉を作ったとされる玉祖連の祖神、玉祖命を当社は主祭神としています。たまっさまの通称で親しまれている当社は
56
長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触730
主祭神に天忍穂耳尊、天手力男命、天鈿女命を祀る当社のお堂には子供の無病息災を祈り産着やお供え物が奉納されています。安産祈
56
三重県伊賀市一之宮877
創建年代は658年とされており、貞観の頃には神階五位を授けられ延喜式神名帳には「伊賀国阿拝郡 敢國神社」と記載され、大社
54
佐賀県三養基郡みやき町大字白壁千栗2403
肥前国養父郡の郡司壬生春成が千栗山へ猟をしにいった際、一羽の白い鳩が飛んできて、弓の先に止まりりました。この白い鳩は八幡
50
兵庫県朝来市山東町粟鹿2152番
粟鹿神社(あわがじんじゃ)は、兵庫県朝来市にある神社。式内社(名神大社)、但馬国一宮。旧社格は県社。
創建不詳ながら、
46
福島県石川郡石川町下泉269
石都々古和気神社(いわつつこわけじんじゃ)は、福島県石川郡石川町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。また、陸奥国一宮を称
45
福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字馬場39
都都古和氣神社(つつこわけじんじゃ、馬場都々古別神社)は、福島県東白川郡棚倉町棚倉にある神社。式内社(名神大社)論社、陸
42
島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922番
当社の創建は不詳ですが、続日本後紀の842年(承和9年)ごろに記載があり、その頃には既にあったとされています。平安末期に