府県社 神社一覧ランキング 2
151
新潟県上越市大豆1743-2
春日山神社(かすがやまじんじゃ)は、新潟県上越市の春日山山腹にある神社。
山形県米沢市の上杉神社より分霊された上杉謙信
145
兵庫県赤穂市上仮屋129
大石神社は兵庫県赤穂市上仮屋の神社。
旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。大石良雄ら赤穂浪士47人および中途で自
144
神奈川県伊勢原市大山355番
江戸期以前、神仏習合時代には石尊大権現が祀られていた当社ですが、明治時代、神仏分離からは大山祇大神、大雷神、高鮴乱_を祀
141
長野県上田市真田町長4473−ロ2
山家神社は長野県上田市真田町長の神社。
名将幸村で名高い真田氏や代々の藩主を始め、多くの人々から崇敬を受け、山家郷の産
140
島根県松江市佐草町227
八重垣神社(やえがきじんじゃ)は、島根県松江市にある神社である。旧称佐久佐神社(さくさじんじゃ)。式内社(論社)で、旧社
140
岡山県倉敷市本町12番1号
阿智神社(あちじんじゃ)は、岡山県倉敷市本町の鶴形山にある神社である。
倉敷の総鎮守。倉敷市中心部、倉敷美観地区の北に
138
大分県別府市朝見2-15-19
八幡朝見神社(はちまんあさみじんじゃ)は、大分県別府市にある神社である。別名朝見八幡宮。旧社格は県社で、現在は神社本庁の
138
埼玉県熊谷市宮町2丁目93
高城神社は埼玉県熊谷市宮町2丁目93の神社。
創建年代は不詳だが、延喜5年(905年)に作成された延喜式式内社に比定さ
138
山口県下関市中之町1-1
亀山八幡宮(かめやまはちまんぐう)は、山口県下関市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。通称亀山さ
137
愛知県名古屋市緑区鳴海町字乙子山85
成海神社(なるみじんじゃ)は、愛知県名古屋市緑区鳴海にある神社。延喜式神名帳の尾張国愛智郡成海神社にあたる(式内社)。「
136
福岡県福岡市早良区高取一丁目26番55号
紅葉八幡宮(もみじはちまんぐう)は、福岡県福岡市早良区にある神社である。旧社格は県社。神功皇后・応神天皇・菟道稚郎子命の
135
佐賀県唐津市南城内3-13
唐津神社(からつじんじゃ)は、佐賀県唐津市南城内にある神社である。旧社格は県社。
134
徳島県徳島市一宮町西丁237番
一宮神社(いちのみやじんじゃ)は、徳島県徳島市一宮町にある神社。式内社(名神大社)・阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」
133
福岡県福岡市博多区上川端町1-41
櫛田神社(くしだじんじゃ)は、福岡市博多区にある神社である。
櫛田神社は、古くより博多の氏神・総鎮守として信仰を集めて
133
千葉県館山市洲崎1697番
洲崎神社(すさきじんじゃ/すのさきじんじゃ)は、千葉県館山市洲崎にある神社。式内社(大社)論社で、江戸時代に安房国一宮と
130
静岡県駿東郡小山町須走126番
東口本宮冨士浅間神社(ひがしぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)は、静岡県駿東郡小山町須走にある神社。旧社格は県社。
全
130
京都府京都市東山区妙法院前側町451-1
新日吉神宮(いまひえじんぐう)は、京都府京都市東山区にある神社。旧社格は府社。現在は神社本庁に属さない単立神社となってい
129
愛媛県松山市桜谷町173番
伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)は、愛媛県松山市にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は「左三つ巴」。
別称として「
124
香川県観音寺市八幡町1丁目1-1
琴弾八幡宮(ことひきはちまんぐう)は、香川県観音寺市の琴弾山の最も高い山頂部にある神社である。旧社格は県社。三角点(58
124
東京都港区赤坂八丁目11番27号
乃木神社(のぎじんじゃ)は、東京都港区赤坂八丁目にある神社。乃木希典将軍と乃木静子夫人を祀る。
乃木夫妻が明治天皇大葬
123
愛知県岡崎市明大寺町字耳取44
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、愛知県岡崎市明大寺町にある神社である。旧社格は県社。
松平氏(徳川氏)発祥の地である松
123
大阪府八尾市恩智中町5丁目10
恩智神社(おんぢじんじゃ)は、大阪府八尾市恩智中町にある神社である。式内社(名神大社)で、河内国二宮であると伝える。旧社
123
茨城県水戸市八幡町8-54
水戸八幡宮(みとはちまんぐう)は、茨城県水戸市八幡町にある神社。正式名称は「八幡宮」である。古くは白旗山(しらはたやま)
122
福岡県福岡市中央区天神2-2-20
警固神社(けごじんじゃ)は、福岡県福岡市中央区にある神社である。旧社格は県社。
本殿に警固大神(神直毘神・大直毘神・八
121
長野県北佐久郡軽井沢町大字峠町2
熊野神社(くまのじんじゃ)は碓氷峠に位置する神社。社殿は長野県と群馬県の両県にまたがっており、参道と本宮の中央が県境にあ
117
三重県鈴鹿市一ノ宮町1181
雄略天皇23年(479年)の年、勅により造高雄束命が現在地である伊勢国河曲郡中跡村に社殿を2つ造営し、それぞれ都波岐神社
116
兵庫県丹波市柏原町柏原3625
柏原八幡宮(かいばらはちまんぐう)は兵庫県丹波市柏原(かいばら)町にある神社。
創建は平安時代の万寿元年(1024年)
113
新潟県上越市五智6-1-11
居多神社は新潟県上越市五智の神社。
創建は不明ながら、近くに越後国国府があったことから越後国一宮とされている。『延喜式
111
愛知県知立市西町神田12番
知立神社(ちりゅうじんじゃ/ちりふじんじゃ)は、愛知県知立市西町にある神社。式内社、三河国二宮で、旧社格は県社。
旧称
110
福岡県北九州市小倉北区篠崎1-7-1
篠崎八幡神社(しのざきはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区にある神社。旧社格は県社。篠崎八幡宮とも呼ばれる。
109
宮城県仙台市青葉区青葉町7番1号
青葉神社(あおばじんじゃ)は、宮城県仙台市青葉区青葉町にある神社である。旧社格は県社。1874年に創建され、武振彦命(た
107
京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
城南宮(じょうなんぐう)は、京都市伏見区にある神社である。式内社で、旧社格は府社。「方除の大社」として知られている。
106
熊本県人吉市上青井町118
青井阿蘇神社(あおいあそじんじゃ)は、熊本県人吉市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。地元では親
106
埼玉県さいたま市岩槻区宮町2丁目6-55
久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)は、さいたま市岩槻区宮町にある神社である。岩槻の総鎮守とされている。旧社格は県社。境内は岩
105
長野県松本市深志3丁目7-43
深志神社(ふかしじんじゃ)は、長野県松本市深志にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。通称「天神様」
105
大阪府大阪市中央区高津1丁目1-29
高津宮(こうづぐう)は、大阪市中央区にある神社である。旧社格は府社で、戦後神社本庁の別表神社となった。
難波高津宮に遷
104
群馬県前橋市大手町3丁目13-19
前橋東照宮(まえばしとうしょうぐう)は、群馬県前橋市に鎮座する神社である。正式名称は「東照宮」。
徳川家康(東照大権現
104
埼玉県川越市郭町2-25-11
三芳野神社(みよしのじんじゃ)は、埼玉県川越市郭町の神社。童歌「通りゃんせ」はこの神社の参道が舞台といわれる。川越城築城
103
愛知県名古屋市中区丸の内2丁目3-37
名古屋東照宮(なごやとうしょうぐう)は、愛知県名古屋市中区丸の内にある神社。
尾張藩初代藩主徳川義直が、父徳川家康の三
102
滋賀県長浜市早崎町1665
都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)は、滋賀県長浜市の竹生島にある神社。式内社で、旧社格は県社。社名は「竹生島神社(ちく
102
茨城県水戸市宮町2丁目5-13
水戸東照宮(みととうしょうぐう)は、茨城県水戸市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。正式名称は東
101
和歌山県田辺市湊655
鬪雞神社(とうけいじんじゃ)は、和歌山県田辺市にある神社である。旧称は田辺宮、新熊野。通称:権現さん。
神仏霊場巡拝の
101
青森県青森市安方2丁目7-18
善知鳥神社(うとうじんじゃ)は、青森県青森市安方にある神社である。旧社格は県社。
允恭天皇の時代に善知鳥中納言安方とい
100
大阪府大阪市中央区玉造二丁目3番8号
玉造稲荷神社(たまつくりいなりじんじゃ)は、大阪市中央区にある神社である。旧社格は府社。
宇迦之御魂大神(稲荷神)を主
100
高知県高知市長浜6600
若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)は、高知県高知市にある神社。旧社格は県社。社紋は「まり巴」。
鎌倉時代の歴史書『吾妻
98
滋賀県近江八幡市安土町常楽寺1
沙沙貴神社(ささきじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市安土町常楽寺にある神社。式内社で、旧社格は県社。
少彦名命を主祭神とし
95
和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1-20
紀州東照宮(きしゅうとうしょうぐう)は、和歌山県和歌山市和歌浦に鎮座する神社。江戸幕府初代将軍徳川家康を神格化した東照大
95
岐阜県岐阜市金町5丁目3
金神社(こがねじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。国史見在社で旧県社。
鎮座地は岐阜市の中心部に位置し、古くか
93
京都府宇治市宇治山田1
宇治神社(うじじんじゃ)は、京都府宇治市宇治山田にある神社。式内社で、旧社格は府社。隣接する宇治上神社とは対をなす。
92
東京都渋谷区神宮前1丁目5-3
東郷神社(とうごうじんじゃ)は、東京都渋谷区神宮前一丁目に鎮座する神社。東郷平八郎元帥を祀る。
東郷平八郎が昭和9年(