紀三井寺(紀三井山 金剛宝寺 金剛寶寺 護国院)
注目スコア
200
宗派
創建
伝・宝亀元年(770年)
パワースポット
紀三井寺(きみいでら)は、和歌山県和歌山市紀三井寺にある仏教寺院。正式名は紀三井山金剛宝寺護国院(きみいさん こんごうほうじ ごこくいん)。西国三十三所第2番札所。救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)総本山。
寺号は詳しくは紀三井山金剛宝寺護国院と称し、宗教法人としての公称は「護国院」であるが、古くから「紀三井寺」の名で知られる。宗派はもと真言宗山階派に属したが、1948年に独立して救世観音宗総本山を名乗り、山内子院6ヶ寺および末寺14ヶ寺を包括する。本尊は十一面観音で、西国三十三所観音霊場の第2番札所である。
寺域は紀ノ川河口平野の南部にある名草山(なくさやま、228.6メートル)の中腹にあって、境内から和歌浦湾を一望のもとに収める。山内に涌く三井水(さんせいすい:吉祥水・清浄水・楊柳水)は紀三井寺の名の由来とされ、いずれも水源には慶安3年(1650年)の年記とそれぞれの名水の名を刻銘した砂岩製の水槽がある。これらの水槽は徳川頼宣の命により設けられたものである。また、三井水は1985年(昭和60年)3月に環境庁(現・環境省)が選定した「名水百選」に選ばれている。境内は関西一の早咲き桜として知られており、観桜の名所として名高く、日本さくら名所100選にも選ばれている。
寺号は詳しくは紀三井山金剛宝寺護国院と称し、宗教法人としての公称は「護国院」であるが、古くから「紀三井寺」の名で知られる。宗派はもと真言宗山階派に属したが、1948年に独立して救世観音宗総本山を名乗り、山内子院6ヶ寺および末寺14ヶ寺を包括する。本尊は十一面観音で、西国三十三所観音霊場の第2番札所である。
寺域は紀ノ川河口平野の南部にある名草山(なくさやま、228.6メートル)の中腹にあって、境内から和歌浦湾を一望のもとに収める。山内に涌く三井水(さんせいすい:吉祥水・清浄水・楊柳水)は紀三井寺の名の由来とされ、いずれも水源には慶安3年(1650年)の年記とそれぞれの名水の名を刻銘した砂岩製の水槽がある。これらの水槽は徳川頼宣の命により設けられたものである。また、三井水は1985年(昭和60年)3月に環境庁(現・環境省)が選定した「名水百選」に選ばれている。境内は関西一の早咲き桜として知られており、観桜の名所として名高く、日本さくら名所100選にも選ばれている。
地図表示位置は正確ではない場合があります
紀三井寺と一緒に言及されている神社・寺院
関連神社
関連寺院
紀三井寺 御朱印画像
和歌山市で人気の寺院
紀三井寺 参拝ブログ
河寺 続いて、第2番札所・紀三井山 金剛宝寺に行く前に、根来寺へ寄り道 紀三井寺駅近くの海鮮問屋さんで、お昼ご飯を頂いて… 第2番札所・紀三井山 金剛宝寺へ 今回の巡礼も良い天気で良かった 御朱印も西国2➕1(根来寺)
6/15、西国2ヵ寺御朱印めぐりを しましたのでその模様をお伝えします。 この日は紀三井寺~粉河寺を訪問 阪和道和歌山ICで降りてまずは 紀三井寺へ向かいました。 紀三井寺(きみいでら) 所在地:和歌山市紀三井寺1201 御本尊
をしています。 まとめを兼ねて紹介したいと思います。 ブログトップ · 記事一覧 · 画像一覧 · 刺田比古神社(和歌・・・ · 紀三井寺(和歌山)・・・ 本堂で御朱印を頂きました。 本堂の右側の急な石段を上ると. 左にボロボロの開山堂 (´・ω・`). 右に工事中の多宝塔
ありません。各々のお寺を個別に参って、御朱印を頂いていきます。線でつなぐお遍寺は、和歌山県にあります第二番 金剛宝寺 通称「紀三井寺」に決定!和歌山やったら多少暖かくて、大阪に比べて桜咲いてるんじゃね?っていう雰囲気チョイ
紀三井寺: 1250年近く前(奈良時代)に、唐僧為光上人によって開基された。非常に古いお寺だ。 楼門への石段の前に「紀三井山護国院」の石柱が立っている。正式寺名は「紀三井山金剛宝寺護国院」。 「山内から湧き出す三つの霊泉から「紀三井寺」の名前で
関連ブログは自動収集しています。必ずしも正確とは限りません。