法起院(長谷寺 開山坊)
注目スコア
180
宗派
創建
伝・天平7年(735年)
パワースポット
法起院(ほうきいん)は奈良県桜井市初瀬に所在する長谷寺の塔頭寺院である。宗派は真言宗豊山派。本尊は徳道上人。西国三十三所番外札所である。
御詠歌:極楽は よそにはあらじ わがこころ おなじ蓮(はちす)の へだてやはある
寺伝によれば奈良時代の天平7年(735年)に西国三十三所を創始したと伝えられている徳道がこの地で隠棲した事に始まるとされる。徳道は晩年、境内の松の木に登り法起菩薩となって遷化したと言われる。当院の名称はそれに由来する。境内には徳道の廟と伝えられる十三重石塔がある。
江戸時代前期の元禄8年(1695年)長谷寺化主の英岳僧正が寺院を再建し、長谷寺開山堂とした。
御詠歌:極楽は よそにはあらじ わがこころ おなじ蓮(はちす)の へだてやはある
寺伝によれば奈良時代の天平7年(735年)に西国三十三所を創始したと伝えられている徳道がこの地で隠棲した事に始まるとされる。徳道は晩年、境内の松の木に登り法起菩薩となって遷化したと言われる。当院の名称はそれに由来する。境内には徳道の廟と伝えられる十三重石塔がある。
江戸時代前期の元禄8年(1695年)長谷寺化主の英岳僧正が寺院を再建し、長谷寺開山堂とした。
地図表示位置は正確ではない場合があります
法起院と一緒に言及されている神社・寺院
関連寺院
法起院 御朱印画像
桜井市で人気の寺院
法起院 参拝ブログ
た 寺社 『能満院』[長谷寺 塔頭] 長谷寺の納経所 (御朱印 所) の 横の参道を入り 仏足石 をすぎた様を崇敬する私には 長谷寺にお参りすると 「法起院」と共に 外せない 塔頭です!(^_^)v 御朱印 いただき
いるところもありますが、 全体としては、まだ1~2週間後の方が、いいかなぁという印象でした。 御朱印を頂いたときに、長谷寺のすぐ近くに番外の「法起院」というお寺があって、「西国三十三所巡礼」を作られた徳道上人
がたくさん咲いてます。 本堂 本堂からの眺め(^-^) 御朱印です。 西国三十三ヶ所 奈良大和四寺巡礼 そ礼 そして、近くに『西国三十三ヶ所番外』の『法起院』も参拝してきました。 御朱印です。 開山堂と書いてあります
¨゜・*:..。♡*゜¨゜゜・*:..。♡*゜¨゜゜・ 長谷寺の後には 直ぐ近くにある 西国三十三所の番外札所 『法起院』へ連れて行って貰いました こちらも団体様の御朱印帳が 開けた状態で山積み… どうしような~と 見ていたら
長く続く階段 かなり登りました 息切れします。 見た事のある風景 清水の舞台 小型版 近くに番外があります! 忘れるとまた来なくては行けないので注意です。 番外 豊山 法起院 三十三ヶ所と番外の石が敷いてました。 午後2時
#法起院 #西国三十三所巡り #御朱印 #納経帳 #御朱印帳 #西国三十三所 #西国三十三ヶ所 #西国三十三所草創1300年 #西国三十三所草創1300年記念印#フレンズフレンズ @eminosuke23がシェアした投稿 - 2
られた砂利道が有ります。 本坊から見た本堂です、結構離れています。 これで長谷寺の旅も終わりです。 いつもの様に、御朱印帳と本物をパチリ 長谷寺には、法起院と言う西国三十三所巡りの番外の寺院が有ります、そこに向かいます。 長谷寺
登りきったけど足が子鹿のようにガクガクガクガク登り切ると御朱印がもらえるから頑張れる次は大野寺へ枝垂れ桜がた後は歩いて長谷寺へ向かってる途中で見つけた法起院お釈迦様にお茶をかけてるんだよ花まつりなんだって!さ、長谷寺
な さて、初瀬詣での続きです。 ご本尊様にお詣りを済ませ御朱印を頂いてから境内を散策しました。 広い境内に。 私と娘は長谷寺の山門から続く参道を下って法起院へ行ってみました。 ここは長谷寺を開山した徳道上人をお祀りし
なので月末は7000本のボタンが咲くそうです山全部を歩くと数時間の散策になる素晴らしいところでした西国33霊場用の御朱印帳を頂きました第8番霊場帰り道に「法起院」も参拝しました長谷寺の通常の御朱印と法起院です西大寺は真言律宗総本
ますよ(長谷寺の記事は明日になります)。ですがその前に、法起院[ホームページ]です。735年に創建され、長そうです。長い階段の左横に社務所があります。御朱印をいただこうと思いインターホンを押したのですが、残念ながら不
ど、何故か嫁サマも同行する事に まずは第8番札所・豊山 長谷寺へ 境内に入って、西国三十三か所巡りに必要な御朱印帳をお買い上げ~ 初朱印 そして境内散策 続いて番外・豊山 法起院に ここでも御朱印帳に朱印しても
関連ブログは自動収集しています。必ずしも正確とは限りません。