日吉大社(山王権現)
注目スコア
201
パワースポット
位置
日吉大社(ひよしたいしゃ)は、滋賀県大津市坂本にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
全国に約2,000社ある日吉・日枝・山王神社の総本社である。通称として山王権現とも呼ばれる。猿を神の使いとする。西本宮と東本宮を中心とする400,000m²の境内は国の史跡に指定される。社名の「日吉」はかつては「ひえ」と読んだが、第二次世界大戦後は「ひよし」を正式の読みとしている。
文献では、『古事記』に「大山咋神、亦の名を山末之大主神。此の神は近淡海国の日枝の山に坐し」とあるのが初見だが、これは、日吉大社の東本宮の祭神・大山咋神について記したものである。日枝の山(ひえのやま)とは後の比叡山のことである。日吉大社は、崇神天皇7年に、日枝山の山頂から現在の地に移されたという。
また、日吉大社の東本宮は、本来、牛尾山(八王子山)山頂の磐座を挟んだ2社(牛尾神社・三宮神社)のうち、牛尾神社の里宮として、崇神天皇7年に創祀されたものとも伝えられている。なお、三宮神社に対する里宮は樹下神社である。
西本宮の祭神・大己貴神については、近江京遷都の翌年である天智天皇7年、大津京鎮護のため大神神社の神が勧請されたという。以降、元々の神である大山咋神よりも大己貴神の方が上位とみなされるようになり、「大宮」と呼ばれた。
明治に入ると神仏分離令により、仏教色が廃された。また、本来の形に戻すとして、東本宮と西本宮の祭神を入れ替えて西本宮の大山咋神を主祭神とし、大物主神を祀る東本宮は摂社・大神神社に格下げした。明治4年、官幣大社となった。昭和3年、東本宮・西本宮ともに官幣大社となり、元の形に復した。
全国に約2,000社ある日吉・日枝・山王神社の総本社である。通称として山王権現とも呼ばれる。猿を神の使いとする。西本宮と東本宮を中心とする400,000m²の境内は国の史跡に指定される。社名の「日吉」はかつては「ひえ」と読んだが、第二次世界大戦後は「ひよし」を正式の読みとしている。
文献では、『古事記』に「大山咋神、亦の名を山末之大主神。此の神は近淡海国の日枝の山に坐し」とあるのが初見だが、これは、日吉大社の東本宮の祭神・大山咋神について記したものである。日枝の山(ひえのやま)とは後の比叡山のことである。日吉大社は、崇神天皇7年に、日枝山の山頂から現在の地に移されたという。
また、日吉大社の東本宮は、本来、牛尾山(八王子山)山頂の磐座を挟んだ2社(牛尾神社・三宮神社)のうち、牛尾神社の里宮として、崇神天皇7年に創祀されたものとも伝えられている。なお、三宮神社に対する里宮は樹下神社である。
西本宮の祭神・大己貴神については、近江京遷都の翌年である天智天皇7年、大津京鎮護のため大神神社の神が勧請されたという。以降、元々の神である大山咋神よりも大己貴神の方が上位とみなされるようになり、「大宮」と呼ばれた。
明治に入ると神仏分離令により、仏教色が廃された。また、本来の形に戻すとして、東本宮と西本宮の祭神を入れ替えて西本宮の大山咋神を主祭神とし、大物主神を祀る東本宮は摂社・大神神社に格下げした。明治4年、官幣大社となった。昭和3年、東本宮・西本宮ともに官幣大社となり、元の形に復した。
地図表示位置は正確ではない場合があります
日吉大社と一緒に言及されている神社・寺院
関連神社
関連寺院
日吉大社 御朱印画像
大津市で人気の神社
日吉大社 参拝ブログ
●日吉大社(ひよしたいしゃ) ●参拝日:2019/12/27●住所:大津市坂本5-1-1 ●アクセス:京阪石山坂本線坂本駅徒歩10分。●Web:http://hiyoshitaisha.jp/●御朱印
人的に…お寺というよりは庭を楽しむ感じでした。 毘沙門天堂には梵天さんとお子さんの家族でいらっしゃいました。奈良の朝護孫子寺と同じですね。微笑ましいです 御朱印帳がなくなったのでいただきました。 紫式部縁のお寺の為展示もしていま
今年3月に、滋賀県大津市にある総本宮「日吉大社」へ大学生った形をしているのは、 比叡山延暦寺の仏教界と日吉大社の神道が融合しでしょうか 「西本宮エリア」の御朱印などは、楼門を潜り左手に西授与所があります 頂
東本宮拝殿(中央) 写真、無関係左側は、日吉大社摂社、樹下神社。遅くに拝観したので、東本宮(旧称 二宮)閉門直前に来て間に合 樹下神社の写真をもう一枚。 帰りしなに、お猿さんの顔に見えるかなあ。 東本宮への参道 御朱印 日
5月に入ってからの火曜日、BS-TBSで『御朱印ジャパン』という番組が 始まりましたね。 23:30~なので、私は再放送分を天照大神の弟神である素盞嗚神の孫神とあり。 総本社は滋賀県大津市比叡山麓にある旧官幣大社日吉大社。
人的に…お寺というよりは庭を楽しむ感じでした。 毘沙門天堂には梵天さんとお子さんの家族でいらっしゃいました。奈良の朝護孫子寺と同じですね。微笑ましいです 御朱印帳がなくなったのでいただきました。 紫式部縁のお寺の為展示もしていま
て、ある方に鑑定して頂いたのですが、その神様は、石川県の白山比咩神社の白山菊理姫(ククリヒメ)さまとの事でした。お祀りされている神々の御神紋がデザインされた御朱印帳を頂きました。そしてスプレー菊の花を買って帰りました
関連ブログは自動収集しています。必ずしも正確とは限りません。