単立 寺院一覧ランキング

地図表示位置は正確ではない場合があります
589
長野県長野市元善町491

善光寺(ぜんこうじ)は、長野県長野市元善町にある無宗派の単立寺院で、住職は「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務める。
347
京都府京都市中京区堂之前町248

頂法寺(ちょうほうじ)は、京都市中京区にある天台宗系単立の仏教寺院。山号は紫雲山。本尊は如意輪観音(秘仏)。西国三十三所
324
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2

長谷寺長谷寺(はせでら)は、神奈川県鎌倉市にある浄土宗系統の単立寺院。山号を海光山、院号を慈照院と称し、長谷観音と通称されてい
248
京都府宇治市宇治蓮華116

平等院(びょうどういん)は、京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院。平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今
163
滋賀県近江八幡市安土町石寺2

観音正寺(かんのんしょうじ)は、滋賀県近江八幡市安土町石寺にある仏教寺院。宗旨は天台宗系の単立。山号は繖山(きぬがささん
160
大阪府南河内郡太子町太子2146

叡福寺(えいふくじ)は、大阪府南河内郡太子町にある仏教寺院。聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳(磯長墓〈しながぼ〉)があ
142
愛知県名古屋市千種区法王町1-1

覚王山日泰寺 (かくおうざん にったいじ) は、愛知県名古屋市千種区にある超宗派の寺院である。 タイ王国から寄贈された
132
奈良県奈良市法華寺町882

法華寺(ほっけじ)は、奈良県奈良市法華寺町にある仏教寺院。奈良時代には日本の総国分尼寺とされた。山号はなし。本尊は十一面
109
京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町8

高山寺(こうざんじ、こうさんじ)は、京都市右京区梅ヶ畑栂尾(とがのお)町にある寺院。栂尾は京都市街北西の山中に位置する。
107
京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21

安楽寺(あんらくじ)は、京都市左京区にある浄土宗の寺院で、7月に中風除けを祈願するカボチャ供養で有名である。通称「松虫鈴
103
香川県高松市中山町1506

根香寺(ねごろじ)は、香川県高松市中山町にある天台宗単立の寺院。本尊は千手観音。四国八十八箇所霊場の第八十二番札所。
100
千葉県銚子市馬場町293-1

円福寺(えんぷくじ)は、千葉県銚子市にある真言宗の寺院。山号は飯沼山。本尊は十一面観世音菩薩。坂東三十三観音霊場の第27
88
奈良県生駒郡斑鳩町大字三井1571

法輪寺(ほうりんじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある仏教の寺院。三井寺(みいでら)とも呼ばれ、「法林寺」「法琳寺」とも書く。
84
神奈川県藤沢市江之島2-4-10

江の島大師江の島大師(えのしまだいし)は神奈川県藤沢市江の島にある単立の寺院。最福寺別院、赤不動とも呼ばれる。 江の島にはかつて
空飛ぶお不動さんのド派手パワー
84
東京都台東区竜泉3-11-11

正宝院正宝院は東京都台東区竜泉の単立寺院。龍光山三高寺と号する。 享禄3年(1530)の創建といわれる修験寺院で、江戸時代初
80
東京都足立区皿沼1-4-2

永昌院は東京都足立区皿沼の単立寺院。 修験道中尾玉林院賢義の法弟明善が、慶応3年(1867)に創建したといいう。関東三
72
愛知県稲沢市祖父江町祖父江南川原57-2

善光寺東海別院(ぜんこうじとうかいべついん)は、愛知県稲沢市祖父江町にある単立の仏教寺院である。正式には双蓮山善光寺(そ
66
愛知県名古屋市中川区荒子町字宮窓138

荒子観音(あらこかんのん)は、愛知県名古屋市中川区荒子町にある天台宗の寺院。 「荒子観音寺」とも称するが、正式には「浄
63
奈良県奈良市秋篠町757

秋篠寺(あきしのでら)は、奈良県奈良市秋篠町にある寺院。本尊は薬師如来。開基(創立者)は奈良時代の法相宗の僧・善珠とされ
62
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-26

月窓寺は東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-26の単立寺院。雲洞山天暁院と号する。 牛込宝泉寺五世洞巌(寛文3年1663
61
滋賀県近江八幡市長命寺町157

長命寺(ちょうめいじ)は、滋賀県近江八幡市にある寺院。山号は姨綺耶山(いきやさん)。西国三十三所第三十一番札所。天台宗系
61
京都府京都市東山区下河原町526-2

霊山観音(りょうぜんかんのん)は京都市東山区にある観音像で、第二次世界大戦の戦没者および戦争の犠牲者を追悼するため、19
60
京都府京都市左京区岩倉上蔵町121

実相院(じっそういん)は、京都市左京区岩倉にある仏教寺院。宗派は単立(元天台宗寺門派)、開基(創建者)は、静基(じょうき
56
京都府京都市伏見区鷹匠町4

大黒寺(だいこくじ)は、京都府京都市伏見区鷹匠町にある、真言宗東寺派の寺院である。通称は薩摩寺(さつまでら)。
55
京都府京都市西京区松尾神ケ谷町56

西芳寺(さいほうじ)は、京都市西京区松尾にある臨済宗の寺院。天龍寺の境外塔頭である。一般には苔寺(こけでら)の通称で知ら
54
奈良県御所市茅原279

吉祥草寺は奈良県御所市茅原279の単立寺院。 役行者(役小角)の開基と伝えられる。 茅原の地は、修験道の開祖役行者神変
48
京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30

法然院(ほうねんいん)は、京都市左京区鹿ヶ谷にある浄土宗系の寺院である。元は浄土宗内の独立した一本山であったが、昭和28
47
京都府京都市上京区百々町547

宝鏡寺(ほうきょうじ)は、京都市上京区にある禅宗寺院。宗旨は臨済宗系の単立。近世には皇女が入寺する尼門跡寺院であった。山
46
大阪府高槻市浦堂本町41-1

安岡寺(あんこうじ)は、大阪府高槻市にある天台宗系単立の寺院。 本尊は如意輪観音(秘仏)。毎年2月1日には、柴灯大護摩供
44
奈良県桜井市大字下区

聖林寺(しょうりんじ)は奈良県桜井市にある真言宗室生寺派の寺院である。山号は霊園山(りょうおんざん)、本尊は地蔵菩薩、開
44
岐阜県関市迫間891

迫間不動(はさまふどう)は、岐阜県関市にある寺院である。正式な名称は迫間不動尊。迫間山の山腹にある。 本尊は不動明王。
38
大分県日田市天瀬町馬原3740

高塚愛宕地蔵尊(たかつかあたごじぞうそん)は、大分県日田市天瀬町馬原(まばる)にある地蔵尊および宗教法人。 地蔵菩薩を
34
京都府京都市右京区太秦蜂岡町32

広隆寺 (こうりゅうじ)は、京都市右京区太秦にある寺。宗派は真言宗系単立。山号を蜂岡山と称する。蜂岡寺(はちおかでら)、
33
三重県伊勢市楠部町松尾山

松尾観音寺(まつおかんのんじ)は、三重県伊勢市にある仏教寺院。山号は龍池山。特定の宗派に属さず、本山も末寺も持たない単立
29
東京都港区白金台三丁目21番19号

瑞聖寺瑞聖寺(ずいしょうじ)は、東京都港区白金台三丁目にある禅宗寺院。宗派は黄檗宗系の単立。山号は紫雲山。本尊は釈迦如来。開山
26
岡山県井原市大江町1036

嫁いらず観音院(よめいらずかんのんいん)は、岡山県井原市大江町にある真言宗単立の寺院である。正式な名称は、樋の尻山嫁いら
25
東京都新宿区高田馬場3-37-26

観音寺観音寺は東京都新宿区高田馬場3-37-26の単立寺院。大悲山と号する。 僧・かんこう坊により開基したと伝えられる。
22
神奈川県鎌倉市小町1-9-28

大巧寺(だいぎょうじ)は、神奈川県鎌倉市小町にある日蓮宗系の単立寺院。特定の檀家を持たず、安産祈願を行う寺として知られる
21
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1

宝筐院(ほうきょういん)は、京都府京都市右京区嵯峨野にある臨済宗の単立寺院。山号は善入山(ぜんにゅうざん)。本尊は木造十
20
京都府京都市西京区嵐山中尾下町62

千光寺(せんこうじ)は、京都府京都市西京区にある黄檗宗の寺院。山号は大悲閣山。本尊は恵心僧都作といわれる千手観音菩薩。江
20
埼玉県秩父郡小鹿野町飯田2174

地蔵寺は埼玉県秩父郡小鹿野町飯田2174の単立寺院。 水子の霊を供養する地蔵が1万4千体以上祀られている。毎年お盆の8
19
東京都江東区冬木22-31

冬木辯天堂冬木辯天堂は東京都江東区冬木22-31の単立寺院。 材木商冬木五郎右衛門直次が承応3年(1654)に江州竹生島(滋賀県
19
愛知県稲沢市祖父江町祖父江高熊12

根福寺は愛知県稲沢市祖父江町祖父江高熊12の単立寺院。 本尊は不動明王。 善光寺別院本坊として建立、尾張七福神霊場(
19
京都府京都市右京区嵯峨北堀町24

鹿王院(ろくおういん)は京都市右京区嵯峨北堀町にある臨済宗系の単立寺院。山号は覚雄山。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は足
19
京都府京都市左京区岩倉上蔵町305

大雲寺(だいうんじ)は、京都市左京区岩倉にある仏教寺院。宗旨は天台寺門宗系単立(天台證門宗)。山号は紫雲山。本尊は十一面
18
大阪府吹田市佐井寺1-17-10

佐井寺(さいでら)は大阪府吹田市佐井寺にある真言宗の仏教寺院。山田寺(さんでんじ)とも号する。 寺伝によれば天武天皇6
18
東京都世田谷区下馬4-9-4

観音寺は東京都世田谷区下馬4-9-4の単立寺院。世田谷山と号する。本尊は聖観音菩薩像。 事業家であった大僧正睦賢和尚が
16
奈良県吉野郡吉野町大字吉野山2142

竹林院(ちくりんいん)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある単立の寺院。本尊は不動明王、蔵王権現、役行者、弘法大師。大峯山寺
15
京都府乙訓郡大山崎町白味才62

山崎聖天(やまざきしょうてん)は、京都府乙訓郡大山崎町にある真言宗系単立の寺院。正式の寺号は観音寺。山号は妙音山。「山崎
14
京都府京都市北区雲ケ畑出谷町261

志明院は京都府京都市北区雲ケ畑出谷町261の単立寺院。 650年(白雉元年)役の行者が草創。829年(天長6年)弘法大

神社仏閣検索

山号・寺号や地名・寺院名をスペースで区切って検索すると探しやすいです

神社ランキング

寺院ランキング

神社仏閣一覧

都道府県別神社仏閣