伝香寺

注目スコア
56
住所
奈良県 奈良市 小川町24
宗派
創建
伝・宝亀2年(771年)
伝香寺(でんこうじ)は奈良県奈良市小川町にある律宗の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。花びらが一枚ずつ散ってゆく散り椿は、東大寺開山堂の糊こぼし・白毫寺の五色椿と並び「奈良三名椿」に数えられる。
伝承によれば、鑑真和上の弟子である思託(したく)律師により宝亀2年(771年)に開創され、当初の寺号を実円寺と称したという。天正13年(1585年)に戦国武将の筒井順慶の母・芳秀宗英尼が順慶の菩提を弔うために再興した。現存する本堂はその時のものである。開山には唐招提寺の泉奘を招いた。
地図表示位置は正確ではない場合があります

伝香寺 御朱印画像

奈良市で人気の寺院
872
奈良県奈良市雑司町406-1

東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺院である。 金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてん
705
奈良県奈良市登大路町48

興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある、南都六宗の一つ、法相宗の大本山の寺院である。南
335
奈良県奈良市西ノ京町457

薬師寺(やくしじ)は、奈良県奈良市西ノ京町に所在する寺院であり、興福寺とともに法相宗の大本山である。南都七大寺のひとつに
287
奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5

西大寺(さいだいじ)は、奈良県奈良市西大寺芝町にある真言律宗総本山の寺院。奈良時代に孝謙上皇(重祚して称徳天皇)の発願に
285
奈良県奈良市五条町13-46

唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良市五条町にある鑑真が建立した寺院。南都六宗の1つである律宗の総本山である。本尊は廬舎

伝香寺 参拝ブログ

円証寺 | まほろば御朱印倶楽部 blog
生駒市の大和北部霊場11番の円証寺にお参りに行ってきました。円証寺は、筒井順昭の菩提寺で、昔々は郡山の筒井に、その後1985年ごろまで奈良市林小路
奈良市をぶらり旅35 その2 ~奈良三名椿めぐり 後編~ | 気ままにブログ ~奈良県観光名所紹介~
奈良市の過去の記事はこちら・奈良市をぶらり旅 ~過去の記事一覧~前回の「奈良市をぶらり旅35 その1 ~奈良三名椿めぐり 前編~」の続き(2015年3月2
3月12日拝受の御朱印 伝香寺(奈良市)
昨日は、毎年3月12日に本堂が特別公開されている伝香寺(傳香寺)を拝観させてもらいました。境内の散り椿(武士椿)は咲き始めでした。は咲き始めでした。本堂内陣の写真撮影は大丈夫でしたので何枚か写真を撮らせてもらいました。御朱
奈良市をぶらり旅35 その2 ~奈良三名椿めぐり 後編~ | 気ままにブログ ~奈良県観光名所紹介~
奈良市の過去の記事はこちら・奈良市をぶらり旅 ~過去の記事一覧~前回の「奈良市をぶらり旅35 その1 ~奈良三名椿めぐり 前編~」の続き(2015年3月2
3月12日拝受の御朱印 伝香寺(奈良市)
案内掲示散り椿本堂内陣御朱印二種 この日は、毎年3月12日に本堂が特別公開され中で寺宝も展示される伝香寺を拝観させてもらい二種の御朱印を書いていただきました。
伝香寺@奈良市
伝香寺は近鉄奈良駅からほど近い所にある小さなお寺。実は息子がここの幼稚園にお世話にのが『奈良三名椿』のひとつ散り椿。いつもと違って開いてる扉にちょっと感動。写真左側で青空御朱印。御朱印を書いていただいたのは、ご住職でもあり
伝香寺~大和地蔵十福霊場~@奈良市
十福のご利益を授かる霊場巡り。奈良市内のお寺が多いが、桜井市に1ヵ所と宇陀市に2ヵ所。結願までの道程は遠い( ̄~ ̄;)さて、御朱印の春日地蔵菩薩は、別名はだか地蔵と呼ばれています。裸形の仏像は鎌倉時代に多く作られたそうで、年に一
関連ブログは自動収集しています。必ずしも正確とは限りません。

神社仏閣検索

山号・寺号や地名・寺院名をスペースで区切って検索すると探しやすいです

神社ランキング

寺院ランキング

神社仏閣一覧

都道府県別神社仏閣