田端神社

注目スコア
8
住所
東京都 杉並区 荻窪一丁目56番10号
創建
応永年間(1394年~1427年)
位置

近隣史跡がぎゅっと濃縮、両部鳥居がかっこいい

田端神社(たばたじんじゃ)は、東京都杉並区荻窪にある神社。
応永年間(1394年~1427年)に足利持氏と上杉禅秀が争った際、品川左京の家臣良影という者がこの地に土着し、京都の北野神社の分霊を祀ったことに始まると伝えられる。かつては北野天神社とも呼ばれた。
明治42年(1909年)、田端村にあった小名関口の天祖神社(神明社)、稲荷社、小名高野ヶ谷戸の子ノ権現社、小名日性寺の山神社を合祀。明治44年(1911年)に田端神社に改称した。
御祭神の大国主命は足痛・腰痛に霊験があると言われている。
境内にある庚申塔は延宝5年(1677年)、享保3年(1718年)の銘がり、かっては隣接した住宅地にあったが、宅地造成により神社内に遷移された。
境内社に稲荷神社、御嶽神社がある。稲荷社は元近衛文麿邸(現・荻外荘公園)に奉斎されていたもので、戦後当社に遷された。力石や庚申塔を備える。

田端神社 参拝写真

田端神社田端神社田端神社田端神社田端神社田端神社田端神社田端神社田端神社田端神社田端神社
写真追加更新日:2018年07月28日(オリジナル取材写真)

田端神社 参拝一言コメント

うさぎ

荻窪駅と浜田山駅の間、南阿佐ヶ谷駅南西方向、どの駅からも遠いですが善福寺川緑地の近くで好環境。思ったより規模が大きく一の鳥居の後に桜並木が続き、その先に二ノ鳥居?の両部鳥居が。合祀された稲荷社より移されたものだそうです。
この鳥居をくぐるとすぐ左手に庚申塔があります。これも付近の住宅地から造成に伴い移されたもの。
これに続く神輿庫が一部ガラス張りで中が見られるのもユニークです。
神明造の現社殿は1908(明治41)年の造替。
拝殿左手に稲荷社があるのですが、参拝時は工事中なのかお社が外された状態で鳥居とお狐さまだけがいらっしゃいました。
拝殿右手に向かって金色鳥居の御嶽神社が祀られていて、その隣には立派な神楽殿もあります。

地図表示位置は正確ではない場合があります

田端神社と一緒に言及されている神社・寺院

関連寺院
千葉県勝浦市小羽戸431

田端神社 御朱印画像

杉並区で人気の神社
310
東京都杉並区阿佐谷北1丁目25-5

阿佐ヶ谷神明宮阿佐ヶ谷神明宮(あさがやしんめいぐう)は、東京都杉並区阿佐谷北にある神社である。 天照大神を主祭神に、月読命・須佐之男
230
東京都杉並区大宮2丁目3-1

大宮八幡宮大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)は、東京都杉並区大宮にある神社。 「多摩の大宮」「東京のへそ」とも呼ばれる。 前九
気象神社で晴天祈願
150
東京都杉並区高円寺南4丁目44-19

高円寺氷川神社氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都杉並区高円寺南にある神社。境内社に気象神社がある。 源頼朝が奥州征伐の際に立ち寄り
糺水宮に猫
78
東京都杉並区阿佐谷南1丁目1-38

杉並猿田彦神社杉並猿田彦神社(すぎなみさるたひこじんじゃ)は東京都杉並区阿佐谷南1丁目1-38の神社。 椿大神社より猿田彦大神の御霊
71
東京都杉並区善福寺1丁目33-1

井草八幡宮(いぐさはちまんぐう)は、東京都杉並区の神社である。別表神社。 青梅街道沿い、早稲田通り沿いにある。都内でも

田端神社 参拝ブログ

KT参拝278社目 杉並区荻窪に鎮座される「田端神社」のご紹介 | KTブログ
こんにちは、KTです。今回はKT参拝278社目。杉並区荻窪に鎮座される「田端神社」のご紹介です。令和3年4月21日に参拝しました。もくじ1.神社
田端神社(杉並区)
田端神社は、杉並区荻窪1丁目の住宅街にある、旧田端村の鎮着きます。稲荷社神楽殿力石庚申塚社務所御朱印
荻窪田端神社 | 御朱印収集人
荻窪田端神社杉並区荻窪1-56-10 電話:03-3311-4408 最寄駅:丸ノ内線「南阿佐ヶ谷」由緒御祭神 菅原道真公 天照皇
関連ブログは自動収集しています。必ずしも正確とは限りません。

神社仏閣検索

山号・寺号や地名・寺院名をスペースで区切って検索すると探しやすいです

神社ランキング

寺院ランキング

神社仏閣一覧

都道府県別神社仏閣