善応寺(照井山 善應寺 ぜんのうじ)
注目スコア
13
宗派
善応寺は茨城県土浦市真鍋町3-12-1の真言宗豊山派寺院。
本尊:大日如来(胎蔵界)
真言:おんあびらうんきゃん
御詠歌:かぜきよく あかるくまなべの だいしそん まいりねがわん よきこたえをば
寺の創建は室町以前と推察される。その後、鬼門除けの祈願寺として土浦城主土屋数直が再興している。本堂左手前の観音堂は寛文十一年(1671)に建立され、貞享二年(1685)と寛政十二年(1800)の災火で焼失したが、文化十一年(1814)に再建されている。
このお堂の下の照井は寺の山号にもなった弘法大師ゆかりの井戸で「臼井鏡井」とよばれ、水戸街道を通る旅人の喉をうるおし、土浦城中の飲料水や灌漑用水にもなった名高い井戸で日でりでも水量は減らなかった。
関東八十八ヵ所霊場 第35番霊場
本尊:大日如来(胎蔵界)
真言:おんあびらうんきゃん
御詠歌:かぜきよく あかるくまなべの だいしそん まいりねがわん よきこたえをば
寺の創建は室町以前と推察される。その後、鬼門除けの祈願寺として土浦城主土屋数直が再興している。本堂左手前の観音堂は寛文十一年(1671)に建立され、貞享二年(1685)と寛政十二年(1800)の災火で焼失したが、文化十一年(1814)に再建されている。
このお堂の下の照井は寺の山号にもなった弘法大師ゆかりの井戸で「臼井鏡井」とよばれ、水戸街道を通る旅人の喉をうるおし、土浦城中の飲料水や灌漑用水にもなった名高い井戸で日でりでも水量は減らなかった。
関東八十八ヵ所霊場 第35番霊場
地図表示位置は正確ではない場合があります
善応寺と一緒に言及されている神社・寺院
関連神社
善応寺 御朱印画像
土浦市で人気の寺院
善応寺 参拝ブログ
関連ブログは自動収集しています。必ずしも正確とは限りません。