丹生神社
注目スコア
15
御祭神
位置
丹生神社は兵庫県神戸市北区山田町坂本の丹生山山頂にある神社。
丹生都比売(にうつひめ)を祭る。この丹生都比売は呉越より渡来した水銀鉱業を生業とする丹生氏(にうし)の氏神である。戦前までは「にうやま」と呼ばれることもあった。
丹生広良によれば、摂津武庫郡の丹生神社は延喜式内社ではないものの仏教伝来以前に遡る古社で、『神祇志』には「入比売神社」と記載されていることから『播磨国風土記』に登場する神功皇后が新羅へ侵攻した際に武器や船や衣服に水銀の原鉱である赤土(丹)を塗れば戦勝するという神託を得た神社であるという。
かつて明要寺の鎮守社であった。『丹生山縁起』(元禄13年(1700年)頃)によれば明要寺は百済の聖王(聖明王)の王子童男行者が堂塔伽藍十数棟を建立したのが始まりとされる。東に建立した奥の院には梵帝釈天が安置されたため、帝釈山と称されるようになったという。妙要寺の開基がいつ頃かを伝える文献は発見されていないが、遺物からは少なくとも奈良時代には寺または修行場として存在したと推定される。
丹生都比売(にうつひめ)を祭る。この丹生都比売は呉越より渡来した水銀鉱業を生業とする丹生氏(にうし)の氏神である。戦前までは「にうやま」と呼ばれることもあった。
丹生広良によれば、摂津武庫郡の丹生神社は延喜式内社ではないものの仏教伝来以前に遡る古社で、『神祇志』には「入比売神社」と記載されていることから『播磨国風土記』に登場する神功皇后が新羅へ侵攻した際に武器や船や衣服に水銀の原鉱である赤土(丹)を塗れば戦勝するという神託を得た神社であるという。
かつて明要寺の鎮守社であった。『丹生山縁起』(元禄13年(1700年)頃)によれば明要寺は百済の聖王(聖明王)の王子童男行者が堂塔伽藍十数棟を建立したのが始まりとされる。東に建立した奥の院には梵帝釈天が安置されたため、帝釈山と称されるようになったという。妙要寺の開基がいつ頃かを伝える文献は発見されていないが、遺物からは少なくとも奈良時代には寺または修行場として存在したと推定される。
地図表示位置は正確ではない場合があります
丹生神社と一緒に言及されている神社・寺院
関連寺院
神戸市で人気の神社
丹生神社 参拝ブログ
関連ブログは自動収集しています。必ずしも正確とは限りません。