橘樹神社(上総国二宮)
注目スコア
75
御祭神
創建
(伝)第12代景行天皇40年
パワースポット
位置
橘樹神社(たちばなじんじゃ)は、千葉県茂原市本納にある神社。式内社、上総国二宮で、旧社格は県社。神紋は「橘」。
古くは「橘神社」・「橘木神社」とも記された。現在は「橘樹」の2字で「たちばな」と読む。
社伝では、日本武尊が東征した際、相模から上総へ渡ろうとした時に海上で暴風に遭った。弟橘媛が海に身を投じて日本武尊の難を救ったことから、日本武尊が弟橘媛の御陵を作り、弟橘媛の櫛を納めて、橘の木を植えて祀ったのに始まると伝える。『古事記』には「七日の後、その后の櫛海辺に依りき。すなはちその櫛を取りて御陵を作り治め置きき。」とあり、これが当社のことであるという。また『日本書紀』では、「さらに相模においでになって、上総に渡ろうとされた。海を望まれて大言壮語して、こんな小さい海、飛び上ってでも渡ることができよう、と言われた。(中略) こうして、日本武尊は上総より転じて陸奥国に入られた。そのとき大きな鏡を船に掲げて、海路をとって葦浦(鴨川市吉浦)を廻り玉浦(九十九里浜)を横切って蝦夷の支配地に入られた。」とあり、この時祀られたのが由来とされる。
国史の初見は、『日本三代実録』元慶元年(877年)5月17日条、従五位勲五等の橘樹神に正五位下の神階を授けるという記述である。元慶8年(884年)7月15日、正五位上の神階が授けられ、日本武尊・忍山宿禰が合祀された。『延喜式』神名帳には上総国長柄郡に「橘神社」と記載され、式内社に列している。
中世には当社周辺に社領・橘木荘(のち二宮荘)を有した。延宝8年(1681年)には正一位が授けられたという。
明治6年(1873年)近代社格制度において県社に列した。
古くは「橘神社」・「橘木神社」とも記された。現在は「橘樹」の2字で「たちばな」と読む。
社伝では、日本武尊が東征した際、相模から上総へ渡ろうとした時に海上で暴風に遭った。弟橘媛が海に身を投じて日本武尊の難を救ったことから、日本武尊が弟橘媛の御陵を作り、弟橘媛の櫛を納めて、橘の木を植えて祀ったのに始まると伝える。『古事記』には「七日の後、その后の櫛海辺に依りき。すなはちその櫛を取りて御陵を作り治め置きき。」とあり、これが当社のことであるという。また『日本書紀』では、「さらに相模においでになって、上総に渡ろうとされた。海を望まれて大言壮語して、こんな小さい海、飛び上ってでも渡ることができよう、と言われた。(中略) こうして、日本武尊は上総より転じて陸奥国に入られた。そのとき大きな鏡を船に掲げて、海路をとって葦浦(鴨川市吉浦)を廻り玉浦(九十九里浜)を横切って蝦夷の支配地に入られた。」とあり、この時祀られたのが由来とされる。
国史の初見は、『日本三代実録』元慶元年(877年)5月17日条、従五位勲五等の橘樹神に正五位下の神階を授けるという記述である。元慶8年(884年)7月15日、正五位上の神階が授けられ、日本武尊・忍山宿禰が合祀された。『延喜式』神名帳には上総国長柄郡に「橘神社」と記載され、式内社に列している。
中世には当社周辺に社領・橘木荘(のち二宮荘)を有した。延宝8年(1681年)には正一位が授けられたという。
明治6年(1873年)近代社格制度において県社に列した。
地図表示位置は正確ではない場合があります
橘樹神社と一緒に言及されている神社・寺院
関連寺院
橘樹神社 御朱印画像
茂原市で人気の神社
橘樹神社 参拝ブログ
って来ました。 まずは茂原にある『橘樹神社』 (たちばなじんじゃ) 御祭神や石器が出土された宮下遺跡があり茂原市の指定史跡となってます。 境・( ̄∀ ̄)・:*: 今回の御朱印(運気の貯金通帳) 毎回、
人皇第十二代景行天皇四十年冬十月、日本武尊勅を奉じて東夷御征討の際、妃弟橘比賣命海上より夫尊に代わって忠死せるを哀しみ、海辺に漂着したる媛の御遺物たる御櫛を以て御墓を作らせ納め置き、御手づから墓標の代わりに橘の樹二株を植ゑ、祠宇を
千葉県の御朱印画像一覧です。御朱印を拝受した神社を御朱印の画像付きで掲載中。画像を選択すると各社の記事に飛びます。随時更新中。 洲崎神社. 頂き物につき記事未編集. 千葉県茂原市. 橘樹神社. 千葉県長生郡. 玉前神社. 都道府県別 御朱印一覧.
関連ブログは自動収集しています。必ずしも正確とは限りません。