住吉神社
注目スコア
2
種別
創建
宝永年間(1704―1711)
パワースポット
位置
住吉神社は和歌山県田辺市鮎川の神社。
伝によると宝永年間(1704―1711)の勧請という。明治元年に社名を住吉神社とし、同4年11月に郷社(任田辺県)であったが、6年4月村社(任和歌山県)となる。同9年2月、合祀奨励により村内の小社(下附の権現神社、加茂の地主神社)を合祀。同40年4月、幣帛料供進社に指定。同年12月の一村一社の神社合祀令から村内の神社(寺尾の祇園神社・愛宕神社、小川の剣神社・愛宕神社・若宮神社・竹洞神社、愛賀合の鞘神社・稲荷神社、登ヶ平の若宮神社、鉛山の愛宕神社、宇立の愛宕神社、向越の愛宕神社、加茂の愛宕神社、内ノ井の愛宕神社)を境内社に合祀した。これを機に拝殿、社務所が新築された。大正3年3月、会計法適用社に指定された。
境内社の熊野宮は、大塔宮護良親王由縁の神社として小川地区の奥劔宮とともに「おさん」の俗称で親しまれている。
幹回り4mを超える老巨木「おがたまの木」があり、シンボル的存在である。
伝によると宝永年間(1704―1711)の勧請という。明治元年に社名を住吉神社とし、同4年11月に郷社(任田辺県)であったが、6年4月村社(任和歌山県)となる。同9年2月、合祀奨励により村内の小社(下附の権現神社、加茂の地主神社)を合祀。同40年4月、幣帛料供進社に指定。同年12月の一村一社の神社合祀令から村内の神社(寺尾の祇園神社・愛宕神社、小川の剣神社・愛宕神社・若宮神社・竹洞神社、愛賀合の鞘神社・稲荷神社、登ヶ平の若宮神社、鉛山の愛宕神社、宇立の愛宕神社、向越の愛宕神社、加茂の愛宕神社、内ノ井の愛宕神社)を境内社に合祀した。これを機に拝殿、社務所が新築された。大正3年3月、会計法適用社に指定された。
境内社の熊野宮は、大塔宮護良親王由縁の神社として小川地区の奥劔宮とともに「おさん」の俗称で親しまれている。
幹回り4mを超える老巨木「おがたまの木」があり、シンボル的存在である。
地図表示位置は正確ではない場合があります
田辺市で人気の神社
住吉神社 参拝ブログ
関連ブログは自動収集しています。必ずしも正確とは限りません。