磐井神社
注目スコア
113
種別
創建
不詳
位置
東海七福神の一つ・笠島弁天社
磐井神社(いわいじんじゃ)は、東京都大田区大森北にある神社である。社格は旧郷社。
創建年代等不詳ながら、敏達天皇(在位572-585)の代に創建されたと伝えられる。延喜式にも記載された神社で、武蔵国における総社八幡宮であったという。
江戸時代には、将軍家の帰依を得、「鈴ヶ森八幡(宮)」とも称された。なお、鈴ヶ森という地名はこの神社に伝わる「鈴石」(鈴のような音色のする石)によるものとされる。
東海七福神の弁財天(笠島弁天社)が祀られている。
旧別当は密嚴院。
境内社に笠島弁天社(弁財天)、海豊稲荷がある。
創建年代等不詳ながら、敏達天皇(在位572-585)の代に創建されたと伝えられる。延喜式にも記載された神社で、武蔵国における総社八幡宮であったという。
江戸時代には、将軍家の帰依を得、「鈴ヶ森八幡(宮)」とも称された。なお、鈴ヶ森という地名はこの神社に伝わる「鈴石」(鈴のような音色のする石)によるものとされる。
東海七福神の弁財天(笠島弁天社)が祀られている。
旧別当は密嚴院。
境内社に笠島弁天社(弁財天)、海豊稲荷がある。
磐井神社 参拝写真
写真追加更新日:2018年06月24日(オリジナル取材写真)
磐井神社 参拝一言コメント
大森海岸駅南、第一京浜と京急の高架に挟まれた形です。鳥居をくぐると立派な銀杏、昭和29(1954)年に再建された堂々たる社殿、左手に社務所、右手に神楽殿と境内社の海豊稲荷神社が見られます。
社殿の右手後方には多くの石碑が残り、「鈴石・鳥石と江戸文人の石碑群」の説明板が設置され、以下のように記されています。
鈴石は、社伝によれば延暦年間(782~806)に武蔵国の国司であった石川氏が奉納した神功皇后ゆかりの石とされる。これを打つと鈴のような音がしたことから、「鈴ヶ森」の地名の由来となったと伝えられている。
また烏石は、鳥の模様が浮き出た自然石で、江戸時代の書家、松下鳥石(?~779)が寄進した。鈴石・鳥石は、ともに屋内に保管されている。
江戸文人石碑群は、この鳥石の寄進の由来を記した鳥石碑をはじめ、松下鳥石の門人等が建立寄進したもので、向かって右から次のように並んでいる。
境内の左手には池があり、その小島に笠島弁天社が鎮座しています。東海七福神の弁財天となっています。
また第一京浜沿いには、磐井の名の由来となった磐井の井戸が残ります。
銀杏の木に「銀杏」と掘られた石板が設置されているのが興味深かったです。明治期のものらしいです。
地図表示位置は正確ではない場合があります
磐井神社と一緒に言及されている神社・寺院
関連神社
関連寺院
磐井神社 御朱印画像
大田区で人気の神社
磐井神社 参拝ブログ
ています。延喜式神名帳に記載される武蔵国荏原郡の式内小社磐井神社の比定社です。 永正年間(1504-1521いろいろ。ご隠居の狛犬もいるよ! 磐井神社の御朱印です。 鯉のぼりのハンコがセンスいい Σ(*`Д´*)ノノ
京急【大森海岸駅】から歩いて5分程に鎮座する 磐井神社の皐月御朱印です。 鳥居には立派な絵のぼりが掲げられていました いわきの物かは分かりませんが、震災で購入する人が激減して大変だと聞いて、日本の伝統を無くして欲しくないなぁと応
んだと思わないかもねー? ▲鈴石・鳥石と江戸文人石碑群 磐井神社が江戸時代に鈴ヶ森八幡宮と呼ばれていたのは武鈴石どこにあるんだか知らんけど。 磐井神社の御朱印です。 宮司さんがお出かけしてたので書置きでいただきました
お月見時期は、御朱印にうさぎさんが出没していることがあります^^ 御朱印を拝受し、集めるようにな伺ってまいりました^^ まずは、一か所目。 大田区の、大森海岸駅にあります、こちら! 「磐井神社」様です^^ 9月は、こちらの
関連ブログは自動収集しています。必ずしも正確とは限りません。