佃住吉神社
注目スコア
123
種別
創建
正保3年6月29日(1646年8月10日)
位置
鰹塚
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、日本の東京都中央区佃にある神社である。旧社格は郷社。祭神は住吉三神(底筒之男命、中筒之男命、表筒之男命)、息長足姫命(神功皇后)、東照御親命(あずまてるみおやのみこと、徳川家康)。
天正年間(1573- 1592年)、徳川家康が大阪市西淀川区佃の住吉神社に参詣した際、佃村および大和田村の漁民が神崎川に渡し船を出して家康一行を運び、白魚などを献上した。天正18年8月1日(1590年8月30日)、徳川家康が関東下降の際、この両村の漁夫33人と神主・平岡権大夫好次が江戸に移り、正保2年(1645年)には江戸鉄砲洲向かいにある百間(約180m)四方の干潟を幕府から下賜された漁夫らがこれを埋め立てて築島し、永住することになった。この島を故郷の摂津国佃村にちなんで「佃」と命名し、正保3年6月29日に住吉神社が創建された。
摂社に竜神社、疫神社、疱瘡神社、船魂神社、入船神社、稲荷社がある。
天正年間(1573- 1592年)、徳川家康が大阪市西淀川区佃の住吉神社に参詣した際、佃村および大和田村の漁民が神崎川に渡し船を出して家康一行を運び、白魚などを献上した。天正18年8月1日(1590年8月30日)、徳川家康が関東下降の際、この両村の漁夫33人と神主・平岡権大夫好次が江戸に移り、正保2年(1645年)には江戸鉄砲洲向かいにある百間(約180m)四方の干潟を幕府から下賜された漁夫らがこれを埋め立てて築島し、永住することになった。この島を故郷の摂津国佃村にちなんで「佃」と命名し、正保3年6月29日に住吉神社が創建された。
摂社に竜神社、疫神社、疱瘡神社、船魂神社、入船神社、稲荷社がある。
佃住吉神社 参拝写真
写真追加更新日:2018年02月10日(オリジナル取材写真)
佃住吉神社 参拝一言コメント
月島駅北の佃築。大阪の住吉神社にご縁があるのです。佃の地名も移住者にちなむと参拝して初めて知りました。境内には昭和28年5月に東京鰹節類卸商業協同組合によって建立された鰹塚があります。
地図表示位置は正確ではない場合があります
佃住吉神社と一緒に言及されている神社・寺院
関連神社
関連寺院
佃住吉神社 御朱印画像
中央区で人気の神社
佃住吉神社 参拝ブログ
住吉神社(すみよしじんじゃ)●参拝日:2015/12/20 ●住所:中央区佃1-1-14 ●アクセス:月島駅徒歩5分。 ●Web:http://www.sumiyoshijinja.or.jp/ ●御朱
今日は中央区佃にある、住吉神社と、麻布氷川神社へお参りしてきました。 住吉神社 都営大江戸線月島駅から徒歩5分くらい。 御朱印 境内神社の龍神社の御朱印と2種類あり、青インクの紫陽花と人形は、セルフサービスです。 こちらの後は、
神社情報. 住吉神社(すみよしじんじゃ). 御祭神:住吉三神(底筒之男命・中筒之男命・表筒之男命)・息長足姫命(神功皇后)・東照御親命(徳川家康) 旧社格:郷社例大祭:8月6日(3年に1度が本祭) 所在地:東京都中央区佃1-1-14 最寄駅:月島駅公式
3月3日 ひな祭りの御朱印を求めて浅草神社と波除稲荷神社へ。毎度毎度で写真はありませんどちらも混雑もなく御朱印を頂くことができました。午後休を取っている主人と築地で合流してランチをしてから月島まで歩き住吉神社へ。私は3回目の参拝
中央区佃は、かつて佃島と呼ばれていました。徳川家康の命により、摂津国佃村から呼び寄せられた漁夫33人が、隅田川河口の干潟を拝領し造成した島を言います。佃島の始まりは、現在の佃一丁目あたりでしょうか。佃大橋の袂には、佃煮・御三家と
関連ブログは自動収集しています。必ずしも正確とは限りません。