鐵砲洲稲荷神社(鉄砲洲稲荷神社 鉄砲洲富士)
注目スコア
43
種別
創建
承和8年4月15日
パワースポット
位置
二宮金次郎像のある神社
鐵砲洲稲荷神社(鉄砲州稲荷神社、てっぽうずいなりじんじゃ)は東京都中央区湊にある稲荷神社。平安時代創建の古社で、京橋地域の産土神である。
創建は承和8年(841年)とも承久年間(1219-1221)とも伝えられる。寛永元年(1624)頃、桜川が亀島川に合流する稲荷橋南東詰に遷座、八丁堀稲荷と称していたという。
寛政2年(1790年)には富士塚が築造され、人気を博した。明治元年(1868年)土地が収用され、120m程南の現在地に遷座した。関東大震災では大きな被害を蒙ったが、戦災は免れ、昭和初期の神社の形式を伝えている。
社殿右手奥に区内唯一の富士塚・鉄砲洲富士を備える。富士山の熔岩を用いたもので、頂上には末社鉄砲洲富士浅間神社が鎮座する。富士山の山開き、7月1日のみ登拝が可能である。
摂社・八幡神社は、社殿に住吉社・琴平神社・浅間社・三輪社・天満社も合わせ祀る。社殿脇には二宮尊徳像、針塚、力石なども見られる。
他に境内には百度石などがある。
創建は承和8年(841年)とも承久年間(1219-1221)とも伝えられる。寛永元年(1624)頃、桜川が亀島川に合流する稲荷橋南東詰に遷座、八丁堀稲荷と称していたという。
寛政2年(1790年)には富士塚が築造され、人気を博した。明治元年(1868年)土地が収用され、120m程南の現在地に遷座した。関東大震災では大きな被害を蒙ったが、戦災は免れ、昭和初期の神社の形式を伝えている。
社殿右手奥に区内唯一の富士塚・鉄砲洲富士を備える。富士山の熔岩を用いたもので、頂上には末社鉄砲洲富士浅間神社が鎮座する。富士山の山開き、7月1日のみ登拝が可能である。
摂社・八幡神社は、社殿に住吉社・琴平神社・浅間社・三輪社・天満社も合わせ祀る。社殿脇には二宮尊徳像、針塚、力石なども見られる。
他に境内には百度石などがある。
鐵砲洲稲荷神社 参拝写真
写真追加更新日:2018年02月10日(オリジナル取材写真)
鐵砲洲稲荷神社 参拝一言コメント
八丁堀駅南東。鉄砲洲富士が有名ですが、摂社・八幡神社、針塚、力石、百度石など見どころが多いです。報徳二宮神社を除くと、二宮金次郎像がある神社は珍しいのではないでしょうか。
地図表示位置は正確ではない場合があります
鐵砲洲稲荷神社 御朱印画像
中央区で人気の神社
鐵砲洲稲荷神社 参拝ブログ
本日ご紹介するのは、八丁堀の程近くにあります鐵砲洲稲荷神社(てっぽうず)です。 拝殿です。参拝時、宮司は御祈祷の最中でした。それにより0年(1945年)の東京大空襲では被害を免れ、昭和初期の神社の形式を今に伝える。 では、
割安な料金で移動できることを知りました。 築地駅から築地本願寺側の1番出口を出て少し東に歩きます。 築地本ら八丁堀の田宮神社は現在は無住となっており、御朱印等の対応は同じエリアにある鐵砲洲稲荷神社で行うとのこと。
今日は休みを利用して東京へ烏森神社は年末限定の御朱印。鐵砲洲稲荷神社は工事してました。築地へ。昼飯前に波除神社へ。玉子塚や魚や海焉の石碑。この辺りに牢屋があったそうです。小網神社。水天宮は凄い賑わい。今日は大安だった築土神
のある太鼓の音を味わわせていただけました。 あまりの可愛らしさに思わず購入してしまいました、住吉神社のフクロウ柄の御朱印帳。 少し足を延ばしたところにある鐵砲洲稲荷神社。こちらは現在境内を工事中です。隅田川西岸の砂州で江戸幕
関連ブログは自動収集しています。必ずしも正確とは限りません。