下野國一社八幡宮(一國一社八幡宮 門田稲荷神社)

注目スコア
52
住所
栃木県 足利市 八幡町387番の4
創建
天喜4年(1056年)
位置
下野國一社八幡宮(しもつけのくにいっしゃはちまんぐう)は栃木県足利市八幡町にある神社である。源頼義・義家父子の創建とされる。
下野國一社八幡宮は、天喜4年(1056年)に 源頼義・義家父子が前九年の役に際して戦勝を祈願し男山八幡宮を勧請して創建した八幡宮と言われる。祭神は誉田別尊、大帯姫命、姫大神である。頼義・義家が創建した後は、源姓足利氏の庇護の下で隆盛したといわれる。足利荘にあったため古くは足利荘八幡宮と呼ばれ、また下野国第一の八幡宮という意味で下野國一社八幡宮あるいは一國一社八幡宮とも称されてきたとされる。
境内社の門田稲荷神社は榎木稲荷、伏見稲荷と並び、三大縁切り稲荷のひとつ。男女間、病、薬、賭け事等の縁切、病気や災難等の厄除に徳があるとされる。例祭は初午祭で、毎年旧暦の2月最初の午の日に行われる。
地図表示位置は正確ではない場合があります
足利市で人気の神社
412
栃木県足利市西宮町3889

織姫神社(おりひめじんじゃ)は、栃木県足利市西宮町にある神社である。
52
栃木県足利市八幡町387番の4

下野國一社八幡宮(しもつけのくにいっしゃはちまんぐう)は栃木県足利市八幡町にある神社である。源頼義・義家父子の創建とされ
49
栃木県足利市伊勢町二丁目3番1

伊勢神社は栃木県足利市伊勢町二丁目3番1の神社。 御祭神は天照皇大神。本殿の裏手には伊勢神宮に倣い、外宮、月読宮も鎮座
43
栃木県足利市緑町一丁目3776番

八雲神社(やぐもじんじゃ)は、栃木県足利市緑町にある神社。素盞嗚男命を主祭神とし、大己貴命、少彦名命、火具土命を配祀して
39
栃木県足利市本城二丁目1860番

本城厳島神社は栃木県足利市本城二丁目の神社。美人弁天として知られる。 寛政5年(1793年)の建立で、明治維新前は明石

下野國一社八幡宮 参拝ブログ

下野國一社八幡宮 | STブログ
下野國一社八幡宮(しもつけのくにいっしゃはちまんぐう)所在地栃木県足利市八幡町387御祭神誉田別尊(ホンダワケノミコト)大帯姫命(オオタ
平成27年〝初詣〟[足利市*下野國一社八幡宮] | BECCAN blog
下野國一社八幡宮」。今年の初詣はこちらであります。in 足利市。歴史のある神社さんですが、ご紹介は後程に。。。金色に輝く瞳の
下野國一社八幡宮 | 野州狛犬見聞録
鎮座地:足利市八幡町御祭神:誉田別命・大帯姫命・姫大神境内社:門田稲荷神社・八坂神社・若宮八幡宮・天満宮・日枝神社・大山祇神社天喜4年(105
下野國一社八幡宮 | 城館探訪記
2015年冬 足利・佐野探訪 城館以外の探訪記 その1 足利市八幡町にある下野國一社八幡宮写真の銅造鳥居は江戸時代後期の寛政4年(1793年
下野國一社八幡宮(栃木県足利市) | 古今東西 御朱印と散策
下野國一社八幡宮(栃木県足利市) 歴史・沿革 社伝によると、平安時代中期の天喜四年(1056年)八幡
下野國一社 八幡宮 (足利市)
きました。せっかくなので、ご紹介します。最初は、足利市の下野國一社八幡宮へ来ました。一の鳥居は、銅で出来た鳥居でした殿です。扁額です。そして、八幡宮でいただいた御朱印です。日付けだけが手書きです。それ以外は、ハンコで
足利織姫神社 / 栃木県足利市 | 御朱印・神社メモ
文化財の見事な社殿。景勝地・ライトアップされる社殿と夜景。恋人の聖地。あしかがひめたま萌えおこし。御朱印。御朱印帳。 平成二十二年(2010)には、当社と「下野國一社八幡宮」内にある境内社「門田稲荷神社」が中心になって「あしかがひめたま」という
御朱印(栃木県足利市・佐野市)
織姫神社(栃木県足利市西宮町3889)御朱印御朱印帳も買いました下野國一社八幡宮(栃木県足利市八幡町387-4)御朱印佐野厄除け大師 惣宗寺(栃木県佐野市金井上町2233)御朱印
平成27年〝初詣〟[足利市*下野國一社八幡宮] | BECCAN blog
下野國一社八幡宮」。今年の初詣はこちらであります。in 足利市。歴史のある神社さんですが、ご紹介は後程に。。。金色に輝く瞳の
下野國一社八幡宮 | chapaの大津独り言
宝性寺から、1~2kmほど足利市街側に戻ったところにあるのが下野國一社八幡宮です。以前このブログで、上野國一社八幡宮で紹介したように、一社八幡宮とは
門田稲荷神社 | わふわふ悠々雑記
何か色々諸々と思う所がありまして、足利市にある『門田稲荷神社』に行ってきました。こちらは日本三大縁切稲荷の1つとしてその名を知られています。ちな
源姓足利氏発祥之地の記念碑。[足利市*下野國一社八幡宮] | BECCAN blog
=== 記念碑より ===源姓足利氏発祥之地八幡太郎源義家は11世紀後半の武将として夙に名高い。 義家は下野守、陸奥守を歴任しながら、東国を足場にして、
関連ブログは自動収集しています。必ずしも正確とは限りません。

神社仏閣検索

山号・寺号や地名・寺院名をスペースで区切って検索すると探しやすいです

神社ランキング

寺院ランキング

神社仏閣一覧

都道府県別神社仏閣