府県社 神社一覧ランキング 8
17
福島県会津若松市蚕養町2番1号
蠶養國神社(こがいくにじんじゃ、蚕養国神社)は、福島県会津若松市蚕養町にある神社。式内社で、旧社格は県社。別称として「蠶
17
栃木県芳賀郡茂木町小井戸325番
荒橿神社(あらかしじんじゃ)は、栃木県芳賀郡茂木町小井戸325にある神社。『延喜式神名帳』に掲載されている下野国芳賀郡荒
17
埼玉県所沢市小手指元町3丁目28-29
北野天神社(きたのてんじんしゃ)は、埼玉県所沢市にある神社。
「物部天神社・国渭地祇神社(くにいちぎ-)・天満天神社」
17
福岡県北九州市八幡東区諏訪二丁目1番14号
枝光八幡宮(えだみつはちまんぐう)は、福岡県北九州市八幡東区にある神社である。旧社格は県社。
建久年間に、筑前の宇都宮
17
広島県安芸郡府中町宮の町三丁目1番13号
多家神社(たけじんじゃ)は、広島県安芸郡府中町にある神社。式内社(名神大社)後継社、安芸国総社後継社。旧社格は県社。
16
岡山県岡山市東山一丁目3番81号
玉井宮東照宮(たまいぐうとうしょうぐう)は、岡山県岡山市中区の東山丘陵にある神社。祭神は豊玉比売命、彦火火出見命、玉依比
16
兵庫県南あわじ市榎列上幡多857
大和大国魂神社(やまとおおくにたまじんじゃ)は、兵庫県南あわじ市にある神社である。『延喜式神名帳』へ名神大として記載され
16
岡山県津山市総社425
美作総社宮(みまさかそうじゃぐう)は、岡山県津山市にある神社。正式名称は総社。美作国総社で、旧社格は県社。
社伝による
16
大阪府和泉市王子町
聖神社(ひじりじんじゃ)は大阪府和泉市にある神社。和泉五社の一つで和泉国三宮。現在の社殿は豊臣秀頼が片桐且元を奉行として
16
岩手県紫波郡紫波町升沢字前平17-1
志和稲荷神社(しわいなりじんじゃ)は、岩手県紫波郡紫波町升沢部落の西部山麓、滝名川左岸に鎮座する神社である。旧社格は県社
16
岡山県加賀郡吉備中央町吉川3932
吉川八幡宮(よしかわはちまんぐう)は、岡山県加賀郡吉備中央町にある神社。祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后。旧社格は県社
16
神奈川県藤沢市江の島1丁目4-3
児玉神社(こだまじんじゃ)は、神奈川県藤沢市江ノ島にある日露戦争で活躍した明治時代の軍人・児玉源太郎を祀った神社である。
16
長崎県諫早市宇都町1-12
諫早神社(いさはやじんじゃ)は、長崎県諫早市に鎮座する神社である。元は神仏習合の四面宮(しめんぐう)。旧社格は県社。
16
長野県木曽郡王滝村3315
王滝御嶽神社(おうたきおんたけじんじゃ)は、長野県木曽郡王滝村にある神社。王滝口御嶽神社(おうたきぐちおんたけじんじゃ)
15
山形県西村山郡河北町谷地224番
谷地八幡宮(やちはちまんぐう)は、山形県西村山郡河北町にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
応
15
福島県二本松市木幡字治家49
隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県二本松市木幡に鎮座する神社。かつては弁才(財)天宮と称しており、現も「木幡の弁天
15
奈良県生駒郡斑鳩町龍田1-5-3
龍田神社(たつたじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
崇神天皇の時代に創立され、
15
香川県坂出市西庄町弥蘇場1712番
白峰宮(しらみねぐう)は、香川県坂出市に鎮座する神社。明ノ宮(あかりのみや)とも。旧社格は県社。
保元の乱(1156年
15
愛媛県今治市日吉甲1504番
姫坂神社は愛媛県今治市日吉甲1504番の神社。
創建年代は不詳。かつては、蒼社川支流泉川岸の姫宮というところにあり、江
14
静岡県磐田市鎌田2262
鎌田神明宮は静岡県磐田市鎌田2262の神社。
当社は古くは島名神社とも称し、延喜式(平安時代に編纂された格式)に記述が
14
大分県別府市火売8-1
火男火売神社(ほのおほのめじんじゃ、火男火賣神社)は、大分県別府市にある神社。式内社で、旧社格は県社。
別府市鶴見岳山
14
福井県越前市大滝町14-1
大瀧神社・岡太神社(おおたきじんじゃ・おかもと-)は、福井県越前市大滝町にある神社である。上宮(奥の院)には大瀧・岡太両
14
高知県四万十市不破1374-1
不破八幡宮(ふばはちまんぐう)は、高知県四万十市にある神社。旧社格は県社。別称として正八幡、広幡八幡宮。
旧中村市街地
14
徳島県徳島市眉山町大滝山1
春日神社(かすがじんじゃ)は、徳島県徳島市眉山町にある神社である。眉山東麓の大滝山に位置する。
大和国春日社領の富田庄
14
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字黄金宮前23番
黄金山神社(こがねやまじんじゃ)は宮城県遠田郡涌谷町黄金迫(こがねはざま)に鎮座する神社。日本で初めて金を産出した場所で
14
愛媛県松山市御幸1丁目476
愛媛縣護國神社(えひめけんごこくじんじゃ)は、愛媛県松山市にある神社(護国神社)である。神紋は山桜花。拝殿には高松宮宣仁
13
山形県西置賜郡白鷹町大字鮎貝3303番1
鮎貝八幡宮(あゆかいはちまんぐう)は、山形県西置賜郡白鷹町にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
13
京都府亀岡市上矢田町上垣内22-2
鍬山神社(くわやまじんじゃ)は、京都府亀岡市上矢田町にある神社。式内社で、旧社格は府社。
通称として「矢田社」や「矢田
13
三重県亀山市田村町1409番
能褒野神社(のぼのじんじゃ)は、三重県亀山市田村町にある神社。旧社格は県社。
『古事記』や『日本書紀』によると、日本武
13
北海道檜山郡江差町字姥神町99
当社の始まりは姥神を祀ったのが始まりと伝わっています。この姥神というのは社伝によると、創建された江差の海辺の津花町の浜に
13
秋田県秋田市広面字赤沼3-2
太平山三吉神社(たいへいざんみよしじんじゃ)は、秋田県秋田市に鎮座する神社。太平山のふもとに里宮が、山頂に奥宮がある。
13
広島県福山市神辺町大字川北甲142番の2
天別豊姫神社(あまわけとよひめじんじゃ)は、広島県福山市神辺町川北にある神社。式内社で、旧社格は県社。
古くは「神辺大
13
新潟県上越市大手町4-12
榊神社は新潟県上越市大手町4-12の神社。
1871(明治4)年、徳川四天王といわれた藩祖・榊原康政を祀るため、広く領
12
山梨県韮崎市神山町北宮地1185
武田八幡宮(たけだはちまんぐう)は山梨県韮崎市にある神社。同市神山町北宮地集落の西部にあり、旧社格は県社。本殿は国の重要
12
岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪1322
三輪神社(みわじんじゃ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある神社であり揖斐川の総鎮守である。旧社格は県社。
創建時期は不詳だ
12
山梨県山梨市北654番
大井俣窪八幡神社(おおいまたくぼはちまんじんじゃ)は、山梨県山梨市北にある神社である。通称窪八幡神社。
創建当初は大井
12
兵庫県たつの市揖保町揖保上391
夜比良神社は兵庫県たつの市揖保町揖保上391の神社。
御祭神の大己貴命(おおなむちのみこと)は、「播磨国風土記」にみら
11
和歌山県海南市藤白466
藤白神社(ふじしろじんじゃ)は、和歌山県海南市にある神社。九十九王子のなかでも別格とされた五体王子のひとつ藤代王子の旧址
11
和歌山県橋本市隅田町垂井622番
隅田八幡神社(すだはちまんじんじゃ)は、和歌山県橋本市隅田町垂井にある神社。旧社格は県社。
京都府石清水八幡宮から勧請
11
大阪府茨木市五十鈴町9-21
溝咋神社(みぞくいじんじゃ)は、大阪府茨木市にある神社。式内社で、旧社格は府社。
創建は不詳。社伝では、第10代崇神天
11
茨城県笠間市稲田768-1
稲田神社(いなだじんじゃ、稻田神社)は、茨城県笠間市稲田にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
11
兵庫県姫路市白浜町甲399
松原八幡神社(まつばらはちまんじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社(八幡宮)。 旧社格は県社。秋季例大祭は灘のけんか祭り
11
山口県山口市滝町4-4
山口大神宮(やまぐちだいじんぐう)は、山口県山口市にある神社である。旧社格は県社。
永正17年(1520年)、大内氏3
10
兵庫県加西市北条町北条1318
住吉神社(すみよしじんじゃ)は兵庫県加西市にある神社。住吉酒見社、住吉酒見神社とも。祭神は酒見神・底筒男命・中筒男命・表
10
奈良県宇陀市榛原区萩原703
墨坂神社は奈良県宇陀市榛原区萩原703の神社。
『古事記』や『日本書紀』には、崇神天皇が大和の疫病を鎮めるため、峠に「
10
静岡県沼津市浅間町4
浅間神社は静岡県沼津市浅間町4の神社。
元々浅間神社が鎮座していたが、明治になって丸子神社が遷座され、一緒に祀られるよ
10
青森県むつ市田名部町1番1号
当神社の創立年代は元和二年の火災により焼失し不明ですが 康永四年 (興国二年・1341) の鰐口と年代不詳の古鏡が残され
10
熊本県八代市妙見町405番
八代神社(やつしろじんじゃ)は、熊本県八代市妙見町にある神社である。妙見宮(みょうけんぐう)、妙見さん。旧社格は県社。上
9
愛媛県今治市別宮三丁目6番1
別宮大山祇神社(べっくおおやまづみじんじゃ)は、愛媛県今治市にある神社。伊予国一宮の大山祇神社の別宮。旧社格は県社。新四
9
岐阜県中津川市中津川字正ヶ根3786番の1
恵那神社(えなじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。式内社の恵奈神社である。
創建時期は不明。恵那山は天照大神の胞衣