郷社 神社一覧ランキング 6
13
北海道白老郡白老町本町一丁目1番11号
白老八幡神社は北海道白老郡白老町本町一丁目1番11号の神社。
江戸時代に建てられた弁財天社を前身とする。寛政10年(1
13
愛媛県松山市南江戸5丁目12-4
朝日八幡神社(あさひはちまんじんじゃ)は愛媛県松山市にある神社である。神紋は左三つ巴。
社伝によると持統天皇の治世(6
12
富山県富山市八尾町三田1894
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は富山県富山市八尾町にある神社。延喜式内社とされ、社格は旧郷社。富山市寺町にも白鳥神社(社格
12
大阪府枚方市南中振一丁目7番18号
蹉跎神社は大阪府枚方市南中振一丁目7番18号の神社。
延喜元年(901年)、菅原道真が大宰府へ左遷される途中、山の上で
12
山形県南陽市赤湯字烏帽子石壱1415番
烏帽子山八幡宮(えぼしやまはちまんぐう)は山形県南陽市赤湯字烏帽子石壱1415番の神社。
寛治七年(一〇九三)清原武衡
12
福岡県小郡市大崎1番
媛社神社(ひめこそじんじゃ)は福岡県小郡市大崎1番の神社。
地元では親しみを込めて「たなばたさん」と呼ばれている。8世
12
岐阜県岐阜市蔵前6丁目8-22
手力雄神社(てぢからおじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社。
貞観2年(860年)に鎮座したと伝えられる。弘治年間には
12
兵庫県淡路市岩屋799番
石屋神社(いわやじんじゃ)は兵庫県淡路市岩屋799番の神社。
かつては現在地の300メートルほど北にある三対山(城山)
12
群馬県前橋市河原浜町638
大胡神社(おおごじんじゃ)は群馬県前橋市にある神社。旧社格は郷社。
大胡城の守りとして城の北側に位置する。明治中期まで
12
徳島県海部郡美波町日和佐浦369番
日和佐八幡神社(ひわさはちまんじんじゃ)は、徳島県美波町の日本の渚百選の一つでありアカウミガメの上陸・産卵で有名な大浜海
12
大阪府吹田市佐井寺1丁目18-26
伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ)は大阪府吹田市にある神社。延喜式神名帳の島下郡の条に「伊射奈岐神社」が二座あり、その一座
12
静岡県浜松市北区細江町気賀996
細江神社は静岡県浜松市北区細江町気賀996の神社。
創祀年代不詳ながら、永正七年(1510)とも天正十二年(1584)
11
愛知県名古屋市中区正木二丁目6番18号
闇之森八幡社(くらがりのもりはちまんしゃ)は、愛知県名古屋市中区正木にある神社である。若宮八幡宮ともいわれる。
かつて
11
高知県高知市二葉町17-18
土佐稲荷神社(とさいなりじんじゃ)は、大阪府大阪市西区にある神社である。旧社格は郷社。
稲荷神として宇賀御魂大神を祀る
11
岐阜県各務原市蘇原古市場町5丁目1
加佐美神社(かさみじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。
式内社であり、各務原市蘇原地区の産土神とされている。旧社格
11
福岡県久留米市東櫛原町1324番
櫛原天満宮(くしはらてんまんぐう)は、福岡県久留米市東櫛原町にある神社。菅原道真を祀る。一説には源頼朝の創建と伝えられる
11
群馬県高崎市石原町1245番
小祝神社(おぼりじんじゃ)は、群馬県高崎市石原町にある神社。式内社、上野国七宮で、旧社格は郷社。神紋は「三つ巴」。
江
11
宮城県角田市島田字四拾刈12
熱日高彦神社(あつひたかひこじんじゃ)は、宮城県角田市にある神社である。旧社格は郷社。式内社であり、伊具郡惣社である。
11
北海道石狩市弁天町1
石狩八幡神社は北海道石狩市弁天町の神社。
安政5年箱館総社八幡宮神主菊池大蔵重賢より蝦夷地の中に当社八幡宮の末社を勧請
11
岩手県宮古市宮町二丁目5番1号
横山八幡宮(よこやまはちまんぐう)は、岩手県宮古市に存在する神社。旧社格は郷社。盛岡八幡宮と共に、旧盛岡藩領を代表する八
10
茨城県筑西市甲37番
下館羽黒神社(しもだてはぐろじんじゃ)は、茨城県筑西市甲(大町)にある神社である。下館(筑西市市街地・旧下館市)の氏神で
10
静岡県湖西市大知波729番
大神山八幡宮は静岡県湖西市大知波729番の神社。
勧請年代詳。文明16年(1480)足利義政公、境内社熱田神社を再興。
10
愛知県名古屋市中区新栄3-27-24
新栄白山神社は愛知県名古屋市中区新栄3-27-24の神社。
和銅五年(712年)にこの地の人々が霊山白山に登り、白山大
10
東京都板橋区志村2丁目16-2
志村熊野神社(しむらくまのじんじゃ)は、東京都板橋区志村にある神社。かつて当地にあった志村城の二の丸跡に建立されている。
10
大阪府堺市中区深井清水町3839
野々宮神社(ののみやじんじゃ)は大阪府堺市中区にある神社。火の宮(ひのみや)とも呼ばれる。
10
北海道千歳市真町1番
千歳神社、千歲神社(ちとせじんじゃ)は、北海道千歳市真町1番地にある神社。創祀は享和3年(1803年)である。旧社格は郷
10
静岡県伊東市馬場町一丁目16番40号
葛見神社(くずみじんじゃ)は、静岡県伊東市の神社。伊豆国田方郡の式内社「久豆弥(くづみ/くつみ)神社」に比定され、旧社格
10
高知県室戸市吉良川町甲2413番
御田八幡宮(おんだはちまんぐう)は高知県室戸市吉良川町(土佐国安藝郡)にある神社。旧・郷社。 応神天皇を主祭神として、神
10
東京都あきる野市二宮2252番
二宮神社(にのみやじんじゃ)は、東京都あきる野市にある神社。武蔵国二宮で、旧社格は郷社。別称は「小河神社(おがわじんじゃ
9
宮城県気仙沼市唐桑町崎浜2-3
御崎神社は宮城県気仙沼市唐桑町崎浜の神社。
計仙麻大嶋神と御崎(尾崎)神を祀る。
計仙麻大嶋神は、式内社・計仙麻大嶋
9
岐阜県美濃市上条1238
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県美濃市にある八幡神社である。上有知藩小倉山城城下町(現美濃町上有知)の産土神とされ
9
愛知県名古屋市中区橘1丁目3-21
日置神社(ひおきじんじゃ、ひきじんじゃ)は、愛知県名古屋市中区橘一丁目にある神社である。「日置天神」、「日置八幡宮」とも
9
福島県相馬郡新地町駒ケ嶺字大作44
子眉嶺神社(こびみねじんじゃ)は、福島県相馬郡新地町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。
由緒書によれば、
9
奈良県宇陀郡御杖村大字神末1020番
御杖神社は奈良県宇陀郡御杖村大字神末1020番の神社。
創祀年代不詳。垂仁天皇の御代、皇女倭姫命が天照皇大神の御杖代と
9
神奈川県中郡大磯町高麗2-9-47
高来神社、高來神社(たかく じんじゃ)は、神奈川県中郡大磯町高麗(こま)に鎮座する神社。高麗神社とも呼ばれる。旧社格は郷
8
福岡県北九州市門司区恒見町3番1号
恒見八幡神社(つねみはちまんじんじゃ)は福岡県北九州市門司区恒見町3番1号の神社。
8
新潟県佐渡市金丸488番1
引田部神社(ひきたべじんじゃ)は新潟県佐渡市金丸488番1の神社。
創祀年代不詳。式内社・引田部神社に比定されている古
8
愛知県名古屋市中区大須2丁目17-35
富士浅間神社は愛知県名古屋市中区大須2丁目17-35の神社。
応永5年、東区の富士塚町に三谷源太夫が御分霊を勧請したこ
8
愛知県高浜市春日町二丁目1番8
春日神社(かすがじんじゃ)は、愛知県高浜市春日町に鎮座する神社。旧社格は郷社で高浜の総氏神である。
例祭は通称おまんと
8
長野県千曲市大字若宮村東2番イ
佐良志奈神社(さらしなじんじゃ)は長野県千曲市大字若宮村東2番イの神社。
創立年代不詳。式内社・佐良志奈神社に比定され
8
奈良県葛城市長尾471
長尾神社(ながおじんじゃ)は、奈良県葛城市に鎮座する葛下郡の総社。旧大和国葛下郡の式内大社で、旧社格は郷社。
8
北海道小樽市末広町38-1
小樽稲荷神社は北海道小樽市末広町38-1の神社。
元禄3年(1690)創祀された。明治8年村社に列格した。明治38年社
8
岐阜県各務原市鵜沼山崎町1丁目108
村国真墨田神社(むらくにますみだじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。村國眞墨田神社とも表記される。
式内社であり、
8
北海道函館市八幡町3-2
亀田八幡宮(かめだはちまんぐう)は、北海道函館市八幡町にある神社。旧社格は郷社。祭神は誉田別命。
1869年(明治2年
8
群馬県吾妻郡東吾妻町原町811
大宮巌鼓神社(おおみやいわつづみじんじゃ)は群馬県吾妻郡東吾妻町大字原町字大宮811番の神社。
祭神は日本武尊・弟橘姫
8
愛知県名古屋市北区楠味鋺2丁目736
味鋺神社(あじまじんじゃ)は、愛知県名古屋市北区にある神社。
創建年代は不明。祭神の宇麻志麻治命は物部氏の祖神とされ、
7
福岡県北九州市小倉南区上曽根5丁目8-16
上曽根宗像神社は福岡県北九州市小倉南区上曽根5丁目8-16の神社。
社伝によると、大治三年八月筑前国宗像神社より勧請。
7
愛知県名古屋市西区浅間1-3-2
冨士浅間神社は愛知県名古屋市西区浅間1-3-2の神社。
創建は応永5年、東区の富士塚町というところに三谷源太夫が御分霊
7
宮城県遠田郡美里町牛飼字斎ノ台37番
山神社(やまのかみしゃ)は、宮城県遠田郡美里町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。明治時代には「小牛田の総氏神」とされた
7
福島県伊達郡桑折町字諏訪7番
諏訪神社は福島県伊達郡桑折町字諏訪7番の神社。
伊達朝宗によって信州・諏訪大社より勧請され西山城に守護神として祀られた