川上山若宮八幡神社(川上山若宮八幡宮)
注目スコア
0
創建
履中天皇代(西暦400年~406年)
位置
川上山若宮八幡宮(かわかみさんわかみやはちまんぐう)は三重県津市美杉町にある若宮八幡宮。
日本最古の若宮八幡宮である。
社伝によると磐之媛皇后の御領地で、仁徳天皇はこの郷の開拓を行った為に履中天皇の御代(西暦5世紀初)に郷民が、仁徳天皇及び磐之媛皇后の御遺徳を偲んで、伊勢平野を見下ろす修験業山の麓この川上の清地を選んで御社を設け、その御魂を祀ったのが日本最古の当若宮八幡宮であると伝えられている。
伊勢国司の北畠家から非常に崇敬された社であり、この社を崇敬する余り隣村の多気に城を造り、神領を献じた上で鳥屋尾家老を常置の奉行とし、家臣であった岡野家を永代の神主として太府号を授けたとされている。
また北畠氏は当社の尊厳を保つ為には岡野神主家の住宅以降は関を設けて一般の参拝を禁じたとされている。春秋の大祭に伊勢国司自らが参詣して新政は先ず神意に計って実施するのを常とした。
役行者や大谷刑部、剣豪の塚原卜伝などが滝行に訪れた霊場であるとされており、中世期には伊勢国に於ける修験道の中心的聖地として隆盛した歴史もある。
同神社には仁徳天皇に背き、都から出奔して伊勢の地で斬首された隼別皇子と雌鳥皇女の首が流れ着き、それをお祀りしたとの伝承や藤原千方伝説の中でも斬首された首が川を上ってこの川上の地に漂着したとの伝承もあり、若宮八幡信仰の御霊信仰的で複雑な一面も存在する。
日本最古の若宮八幡宮である。
社伝によると磐之媛皇后の御領地で、仁徳天皇はこの郷の開拓を行った為に履中天皇の御代(西暦5世紀初)に郷民が、仁徳天皇及び磐之媛皇后の御遺徳を偲んで、伊勢平野を見下ろす修験業山の麓この川上の清地を選んで御社を設け、その御魂を祀ったのが日本最古の当若宮八幡宮であると伝えられている。
伊勢国司の北畠家から非常に崇敬された社であり、この社を崇敬する余り隣村の多気に城を造り、神領を献じた上で鳥屋尾家老を常置の奉行とし、家臣であった岡野家を永代の神主として太府号を授けたとされている。
また北畠氏は当社の尊厳を保つ為には岡野神主家の住宅以降は関を設けて一般の参拝を禁じたとされている。春秋の大祭に伊勢国司自らが参詣して新政は先ず神意に計って実施するのを常とした。
役行者や大谷刑部、剣豪の塚原卜伝などが滝行に訪れた霊場であるとされており、中世期には伊勢国に於ける修験道の中心的聖地として隆盛した歴史もある。
同神社には仁徳天皇に背き、都から出奔して伊勢の地で斬首された隼別皇子と雌鳥皇女の首が流れ着き、それをお祀りしたとの伝承や藤原千方伝説の中でも斬首された首が川を上ってこの川上の地に漂着したとの伝承もあり、若宮八幡信仰の御霊信仰的で複雑な一面も存在する。
地図表示位置は正確ではない場合があります