府県社 神社一覧ランキング 3
92
東京都渋谷区神宮前1丁目5-3
東郷神社(とうごうじんじゃ)は、東京都渋谷区神宮前一丁目に鎮座する神社。東郷平八郎元帥を祀る。
東郷平八郎が昭和9年(
92
島根県隠岐郡西ノ島町美田1294
焼火神社(たくひじんじゃ、たくび-)は、島根県隠岐郡西ノ島町にある神社である。島前の西ノ島における最高峰、焼火山の8合目
91
広島県福山市新市町大字戸手1-1
当社は古事記で八岐大蛇を退治した素盞嗚尊を主祭神に、素盞嗚尊が助けた稲田姫命 、そしてその御子神である八王子を配神として
91
埼玉県久喜市鷲宮1-6-1
鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)とは、埼玉県久喜市鷲宮1丁目に所在する神社である。鷲宮神社は「関東最古の大社」を名乗ってい
89
和歌山県和歌山市片岡町2丁目9
刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)は、和歌山県和歌山市片岡町にある神社。式内社で、旧社格は県社。
「岡の宮」の通称があ
89
島根県松江市和多見町81
売布神社(めふじんじゃ)は、島根県松江市に鎮座する神社。式内社で旧社格は県社。出雲國神仏霊場第六番。
速秋津比売神を主
88
栃木県栃木市平井町659
太平山神社(おおひらさんじんじゃ)は、栃木県栃木市にある神社。旧社格は県社。
参道の石段はあじさい坂と呼ばれる。様々な
88
山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951
冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の
86
京都府京都市下京区仏光寺通新町西入菅大臣町189
菅大臣神社(かんだいじん じんじゃ)は、京都府京都市下京区にある神社(天満宮)。正式名称は「菅大臣社」(かんだいじん の
86
長野県長野市松代町松代竹山町1502
象山神社(ぞうざんじんじゃ)は、長野県長野市松代町にある神社(県社)。幕末の松代藩士で思想家の佐久間象山を祀る。本殿等は
84
大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5丁706
百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう)とは、大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町にある神社である(宗教法人名は百舌鳥神社)。約一万坪の境
83
兵庫県神戸市東灘区住吉宮町7-1-2
本住吉神社(もとすみよしじんじゃ)は、兵庫県神戸市東灘区にある神社である。旧社格は県社。
底筒男命・中筒男命・表筒男命
83
福岡県北九州市門司区大字門司3492
和布刈神社(めかりじんじゃ)は、福岡県北九州市門司区門司3492(和布刈地区)に所在する神社。別名「速門社」(はやとのみ
82
愛知県名古屋市中区丸の内二丁目3番17号
那古野神社(なごやじんじゃ)は、愛知県名古屋市中区丸の内にある神社。旧社格は県社。
創建は醍醐天皇の御代、延喜11年(
82
島根県雲南市大東町須賀260
須我神社(すがじんじゃ)は、島根県雲南市にある神社である。旧社格は県社。須佐之男命が八岐大蛇退治の後に建てた宮殿が神社に
82
兵庫県姫路市総社本町190
射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。播磨国総社で、播磨地域では濁らずに「そうしゃ」、「そう
82
福岡県大川市酒見726-1
風浪宮(ふうろうぐう)は、福岡県大川市にある神社である。代々阿曇氏が祭祀を司る。
祭神は、少童命三座(表津少童命、中津
82
兵庫県川西市多田院多田所町1-1
多田神社(ただじんじゃ)は兵庫県川西市にある神社。多田院として国の史跡に指定されている。
清和源氏武士団発祥の地である
81
福岡県糟屋郡宇美町宇美1丁目1-1
宇美八幡宮(うみはちまんぐう)は、福岡県糟屋郡宇美町にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
安産
80
静岡県浜松市中区利町302-5
五社神社(ごしゃじんじゃ)・諏訪神社(すわじんじゃ)は、静岡県浜松市中区利町、JR浜松駅の西北西約1kmの中心市街地にあ
80
愛媛県松山市居相2-2-1
伊豫豆比古命神社(いよずひこのみことじんじゃ)は愛媛県松山市居相町にある神社である。式内社、旧社格は県社。神紋は十六弁八
79
岐阜県大垣市西外側町一丁目1番
大垣八幡神社(おおがきはちまんじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社(八幡神社)。本来は八幡神社が正式名だが、通称の大垣八
79
山口県萩市椿東椎原1537番
松陰神社は山口県萩市椿東の神社。旧社格は県社。JR山陰本線東萩駅下車。
1890年(明治23年)、松陰の実家・杉家の邸
79
京都府乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1
離宮八幡宮(りきゅうはちまんぐう)は京都府乙訓郡大山崎町にある神社。
石清水八幡宮の元社にあたる神社。八幡大神を祭神と
79
奈良県桜井市穴師1065
穴師坐兵主神社(あなしにますひょうずじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
元は穴師坐兵
78
富山県高岡市伏木一宮1丁目10-1
気多神社(けたじんじゃ)は、富山県高岡市にある神社。式内社(名神大社または小社)、越中国一宮。旧社格は県社。
所在地の
77
奈良県奈良市漢国町6
漢國神社(かんごうじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社である。式内小社(論社)、旧社格は県社。
推古天皇元年(593年
77
愛知県岡崎市伊賀町東郷中86
伊賀八幡宮(いがはちまんぐう)は、愛知県岡崎市伊賀町にある神社である。祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、東照大権現。
76
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井713
槵触神社(くしふるじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町に鎮座する神社である。国史見在社「高智保皇神(高智保神)」の論社で
75
千葉県市原市八幡1057-1
飯香岡八幡宮(いいがおかはちまんぐう)は、千葉県市原市にある神社である。
飯香岡八幡宮として鎮座する以前は六所御影神社
75
京都府京都市上京区新烏丸通丸太町下る信富町324
下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)は、京都市中京区にある神社である。旧社格は府社。社名は上御霊神社に呼応するものである。
75
千葉県茂原市本納738
橘樹神社(たちばなじんじゃ)は、千葉県茂原市本納にある神社。式内社、上総国二宮で、旧社格は県社。神紋は「橘」。
古くは
74
島根県出雲市西園町4258番
長浜神社(ながはまじんじゃ)は島根県出雲市西園町にある神社である。出雲國神仏霊場第19番。
島根半島の西の付け根の辺り
73
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓2147番
牛窓神社(うしまどじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市牛窓町にある神社。牛窓八幡宮とも称される。旧社格は県社。
平安時代の長和
73
岐阜県郡上市白鳥町石徹白2-48
白山中居神社(はくさんちゅうきょじんじゃ)は、岐阜県郡上市白鳥町石徹白に鎮座する神社である。白山神社の一つであり、白山信
72
群馬県前橋市三夜沢町114
赤城神社(あかぎじんじゃ)は、群馬県前橋市三夜沢町にある神社。式内社(名神大社)論社、上野国二宮論社。旧社格は県社。
72
群馬県沼田市榛名町2850-19
沼田榛名神社は群馬県沼田市榛名町2850-19の神社。
1298年、上野国神名帳利根郡の部に、寶高大明神は従一位に、薄
72
宮城県岩沼市稲荷町1-1
竹駒神社(たけこまじんじゃ)は、宮城県岩沼市中心部にある稲荷神社である。旧社格は県社で、第二次大戦後は神社本庁の別表神社
72
山形県山形市旅篭町3丁目4-6
湯殿山神社は山形県山形市旅篭町3丁目4-6の神社。
明治9年、初代山形県令三島通庸は、県庁舎の建設の地を山形市旅篭町の
70
岡山県岡山市石関町2番33号
岡山神社(おかやまじんじゃ)は、岡山県岡山市北区にある神社である。旧社格は県社。
貞観年間の創建と伝えられ、当初は後に
69
栃木県栃木市旭町26-3
栃木神明宮は栃木県栃木市旭町26-3の神社。
応永10年(1403年)、栃木城内神明宿(現神田町)に創建されたと言われ
69
千葉県館山市八幡68番
鶴谷八幡宮(つるがやはちまんぐう)は、千葉県館山市八幡にある神社。安房国総社。旧社格は県社。
平安時代初期、国府近くの
69
栃木県宇都宮市塙田町五丁目1番19号
蒲生神社(がもうじんじゃ)は栃木県宇都宮市塙田に鎮座する神社。
大正元年(1912年)、蒲生君平命を祭神とする神社の創
68
島根県松江市東出雲町揖屋2229
揖夜神社(いやじんじゃ)は島根県松江市東出雲町揖屋に鎮座する神社である。意宇六社の一つ。旧社格は郷社、後に県社となる。記
68
群馬県前橋市元総社町1丁目31-45
総社神社(そうじゃじんじゃ)は、群馬県前橋市元総社町にある神社。上野国総社で、旧社格は県社。
正式名称は「總社神社」。
68
福岡県北九州市小倉北区城内2-2
八坂神社(やさかじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区城内(小倉城内)にある神社。旧社格は県社。
870年(貞観12年)
68
山形県寒河江市八幡町5番70号
寒河江八幡宮(さがえはちまんぐう)は、山形県寒河江市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。寒河江荘
67
静岡県静岡市清水区草薙349
草薙神社(くさなぎじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区草薙にある神社。式内社で、旧社格は県社。
『古事記』『日本書紀』の伝
66
滋賀県長浜市南呉服町6-37
豊国神社(ほうこくじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社。 「豊国大明神」こと豊臣秀吉のほか、事代主大神、加藤清正、木
66
高知県高知市はりまや町3丁目8-11
高知八幡宮は高知県高知市はりまや町3丁目8-11の神社。
高知市周辺の頒主であった大高板氏が、大高坂城(高知城)の守護