安良川八幡宮
注目スコア
18
種別
創建
寛和元年(985)
位置
安良川八幡宮は茨城県高萩市大字安良川の神社。
社伝によれば寛和元年(985)、藤原左京太夫と鞍馬寺の修多羅大徳権與が花山天皇の勅命を受け、常陸国多賀郡松原郷(現・高萩市安良川)に石清水八幡宮の御分霊を奉斎したことを創祀とする。当時の鎮座地は現在の「浜の宮」とされる。
永正6年(1051)前九年の役で奥州征伐に向かう源頼義・義家父子が戦勝を祈願した。また寛治年間(1087~94)源義家は後三年の役から凱旋の帰途、宇佐美時景に再建を命じて社領200町を寄進、時景は浜の宮から現社地に社殿を移転・建立した。
中世には佐竹氏・岩城氏など領主の崇敬が篤く、社殿の修理・造営が度々行われた。
慶長7年(1602)徳川家康は朱印地45石を寄進。また、水戸藩附家老で常陸松岡2万石を領した中山氏の崇敬篤く、領内29ヶ村の総鎮守とした。
元禄8年(1695)徳川光圀の社寺改革のため、別当の竹恩院や神宮寺などが取り潰された。元禄の社寺改革は一名「八幡改め」とも呼ばれ、水戸藩内105の八幡宮のうち取り潰しを免れたのは水戸八幡宮や当社など4社のみだった。
明治14年(1881)郷社、昭和13年(1938)県社に昇格。平成18年(2006)幣・拝殿を改築、本殿を解体復元した。
御神木の爺杉は大正13年(1924)国の天然記念物に指定されています。
例祭では7年に1度、最初の鎮座地である浜の宮に神幸し、潮垢離の神事を行います。
社伝によれば寛和元年(985)、藤原左京太夫と鞍馬寺の修多羅大徳権與が花山天皇の勅命を受け、常陸国多賀郡松原郷(現・高萩市安良川)に石清水八幡宮の御分霊を奉斎したことを創祀とする。当時の鎮座地は現在の「浜の宮」とされる。
永正6年(1051)前九年の役で奥州征伐に向かう源頼義・義家父子が戦勝を祈願した。また寛治年間(1087~94)源義家は後三年の役から凱旋の帰途、宇佐美時景に再建を命じて社領200町を寄進、時景は浜の宮から現社地に社殿を移転・建立した。
中世には佐竹氏・岩城氏など領主の崇敬が篤く、社殿の修理・造営が度々行われた。
慶長7年(1602)徳川家康は朱印地45石を寄進。また、水戸藩附家老で常陸松岡2万石を領した中山氏の崇敬篤く、領内29ヶ村の総鎮守とした。
元禄8年(1695)徳川光圀の社寺改革のため、別当の竹恩院や神宮寺などが取り潰された。元禄の社寺改革は一名「八幡改め」とも呼ばれ、水戸藩内105の八幡宮のうち取り潰しを免れたのは水戸八幡宮や当社など4社のみだった。
明治14年(1881)郷社、昭和13年(1938)県社に昇格。平成18年(2006)幣・拝殿を改築、本殿を解体復元した。
御神木の爺杉は大正13年(1924)国の天然記念物に指定されています。
例祭では7年に1度、最初の鎮座地である浜の宮に神幸し、潮垢離の神事を行います。
地図表示位置は正確ではない場合があります
安良川八幡宮と一緒に言及されている神社・寺院
関連寺院
高萩市で人気の神社
安良川八幡宮 参拝ブログ
最後は私の地元高萩市の八幡宮と玖台寺(きゅうだいじ)です。八幡宮茨城県高萩市安良川11730293-22-3611川尭山 玖台寺永禄十一年(西暦1568年)六月の開創。一説には大永二年(西暦1522年)開山は清順、天正二年(西暦
関連ブログは自動収集しています。必ずしも正確とは限りません。