千葉縣護國神社
注目スコア
23
種別
創建
1878年(明治11年)
位置
千葉縣護國神社(ちばけんごこくじんじゃ)は、千葉県千葉市中央区にある神社(護国神社)である。神紋は丸に桜紋。
戊辰戦争から太平洋戦争に至るまで、国事に殉じた千葉県出身・由縁ある英霊を祀る神社。合祀祭神は現在五万七千余柱。
明治11年(1878年)1月27日に柴原和初代県令の発起により、「千葉縣招魂社」として創建され、明治維新で亡くなった佐倉藩の安達直次郎盛篤ら16人の霊が祀られた。昭和14年(1939年)、招魂社の制度が護国神社に改められるのに伴い「千葉縣護國神社」と改称した。昭和18年(1943年)4月には主務大臣により1県1社の「護國神社」として指定される。
元の鎮座地は千葉県庁公園内で、明治22年(1889年)に千葉神社境内に遷座したが、境内が狭いことから、昭和12年(1937年)より亥鼻山への遷座がすすめられた。昭和18年(1943年)に新社殿が竣工し、同年4月19日に鎮座祭が行われた。しかし、昭和20年(1945年)7月、千葉市街の大半を焼失する戦災により、社殿を焼失した。
第二次大戦後は、軍国主義施設とみなされるのを防ぐ目的で頌徳神社に改称した。主権回復後の昭和27年(1952年)に千葉縣護國神社に復称した。
昭和42年(1967年)9月30日、亥鼻山から現在地に遷座した。平成8年(1996年)、神社本庁の別表神社に加列された。
昭和48年(1973年)10月には昭和天皇・香淳皇后、皇太子明仁親王・同妃美智子が親拝 ・参拝。昭和53年(1978年)10月、創立百年大祭を春季例大際に併せて斎行。 また、平成23年5月には特攻勇士の像が建立された。
戊辰戦争から太平洋戦争に至るまで、国事に殉じた千葉県出身・由縁ある英霊を祀る神社。合祀祭神は現在五万七千余柱。
明治11年(1878年)1月27日に柴原和初代県令の発起により、「千葉縣招魂社」として創建され、明治維新で亡くなった佐倉藩の安達直次郎盛篤ら16人の霊が祀られた。昭和14年(1939年)、招魂社の制度が護国神社に改められるのに伴い「千葉縣護國神社」と改称した。昭和18年(1943年)4月には主務大臣により1県1社の「護國神社」として指定される。
元の鎮座地は千葉県庁公園内で、明治22年(1889年)に千葉神社境内に遷座したが、境内が狭いことから、昭和12年(1937年)より亥鼻山への遷座がすすめられた。昭和18年(1943年)に新社殿が竣工し、同年4月19日に鎮座祭が行われた。しかし、昭和20年(1945年)7月、千葉市街の大半を焼失する戦災により、社殿を焼失した。
第二次大戦後は、軍国主義施設とみなされるのを防ぐ目的で頌徳神社に改称した。主権回復後の昭和27年(1952年)に千葉縣護國神社に復称した。
昭和42年(1967年)9月30日、亥鼻山から現在地に遷座した。平成8年(1996年)、神社本庁の別表神社に加列された。
昭和48年(1973年)10月には昭和天皇・香淳皇后、皇太子明仁親王・同妃美智子が親拝 ・参拝。昭和53年(1978年)10月、創立百年大祭を春季例大際に併せて斎行。 また、平成23年5月には特攻勇士の像が建立された。
地図表示位置は正確ではない場合があります
千葉縣護國神社と一緒に言及されている神社・寺院
関連寺院
千葉縣護國神社 御朱印画像
千葉市で人気の神社
千葉縣護國神社 参拝ブログ
予想の時期になりましたが ・。今日は1月に参拝した千葉縣護國神社で見つけたものを・。↑↑千葉縣護國神社見つけたものは↑↑こちら。『ふさのくに 神社御朱印めぐり』。ポスターの右側に参加している神社名が並んで
〝火打石〟が千葉市美術館で「初期浮世絵展」を鑑賞し 向かったのは千葉市中央区弁天の千葉縣護國神社さん(*^▽^*)。 千葉縣したポスター 「ふさのくに 神社御朱印めぐり」 →こちら 残念ながら駿州住まいの〝火
千葉縣護國神社へ行って参りました!千葉縣護國神ばけんごこくじんじゃ)は、千葉県千葉市中央区にある神社(護国神社)であり 鳥居 本殿 千葉縣靖国神社御朱印です。交通JR千葉駅西口より徒歩10分。御朱印帳60ページ私も
関連ブログは自動収集しています。必ずしも正確とは限りません。