観音寺(蓮葉山 妙智院 觀音寺)
観音寺は東京都台東区谷中5-8-28の真言宗豊山派寺院。蓮葉山妙智院と号する。
観音寺は、慶長年間(1596-1615)神田北寺町に創建、延宝8年(1680)当地へ移転したという。当初長福寺と称していたが、享保元年(1716)観音寺と改称した。
赤穂浪士討入りに名を連ねた近松勘六行重と奥田貞右衛門行高が当寺第6世朝山大和尚の兄弟であったことから、赤穂浪士討入りの会合にもよく使われ、討入り後には赤穂浪士供養塔が建立された。
御府内八十八ヶ所霊場42番札所、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場32番札所。
観音寺と一緒に言及されている神社・寺院
関連神社
観音寺 御朱印画像
台東区で人気の寺院
592
東京都台東区浅草2-3-1
浅草寺(せんそうじ)は、東京都台東区浅草二丁目にある、東京都内最古の寺である。山号は金龍山。本尊は聖観音菩薩(しょうかん
340
東京都台東区上野桜木1-14-11
寛永寺(かんえいじ)は、東京都台東区上野桜木一丁目にある天台宗関東総本山の寺院。山号は東叡山(とうえいざん)。東叡山寛永
208
東京都台東区橋場2-14-19
不動院は東京都台東区橋場の天台宗寺院。砂尾山橋場寺と号する。
宝亀4年(774)、寂法相宗昇和尚が住職となり開山したと
201
東京都台東区上野公園1-29
清水観音堂は東京都台東区上野公園の観音堂。
寛永寺の伽藍の一つで、寛永8年(1631)に天台宗寛永寺の開山、慈眼大師天
194
東京都台東区上野公園2-1
不忍池弁天堂は東京都台東区上野公園の弁天堂。御本尊は八臂大辯財天(はっぴだいべんざいてん)。
寛永二年(1625)―江
観音寺 参拝ブログ
本日通院ついでにのお出掛けでぇ~日暮里のトマト館へ布地を購入に行きました(^O^)/今までは 蒲田のユザワヤを主にしていましたが色々な情報を耳にし
所在地:台東区谷中5-8-28最寄駅:JR山手線「日暮里」ご本尊:大日如来御朱印料:300円訪問日:5月15日加納院さんの赤門を出て築地塀に沿って風情のある通り
2017/1/21拝受御府内八十八ヶ所霊所第42番札所観音寺 本堂 ※真言宗豊山派〠110-0001東京都台東区谷中5-8-28☏03-3821-4053JR「日暮里」駅か
台東区谷中にある新義真言宗のお寺、観音寺にお参りしました。山号は蓮葉山、院号は妙智院、本尊は大日如来で、慶長年前(1596~1615)に神田北寺町に起立し、延宝八年(1680年)に当地へ移転したといいます。山門築地塀国の登録有形
観音寺 赤穂浪士ゆかりの寺台東区谷中5-8-28 電話:03-3821-4053 最寄駅:JR山手線「日暮里」縁起宗派 新義真言宗本尊 大日如
所在地:台東区谷中5-8-28最寄駅:JR山手線「日暮里」ご本尊:大日如来御朱印料:300円訪問日:5月15日加納院さんの赤門を出て築地塀に沿って風情のある通り
関連ブログは自動収集しています。必ずしも正確とは限りません。