土呂八幡宮
注目スコア
33
創建
奈良時代末期
位置
土呂八幡宮(とろはちまんぐう)は、愛知県岡崎市福岡町にある神社。岡崎観光きらり百選に選定されている。
社伝によれば、奈良時代末期、京都から下ってきた神官によって創建されたという。1564年(永禄7年)、三河一向一揆により焼失したが、徳川家康の命を受け石川数正によって再建された。さらに1619年(元和5年)、三河代官畔柳寿学が伊勢の大工河北次郎兵衛定守に命じて本殿を建立した。1743年(寛保3年)、山畑村と上下土呂村が修理を行い、1824年(文政7年)に拝殿が再建された。1846年(弘化3年)、中門の再建と回廊の新築が行われた。
1931年(昭和6年)1月9日、本殿が旧国宝(現・重要文化財)に指定された。本殿の様式は三間社勾欄付流造。屋根は檜皮葺(ひわだぶき)である。1743年(寛保3年)から1914年(大正3年)まで覆堂の中にあったので現在も再建の頃の建築部材がよく残されている。
また、1962年(昭和37年)3月1日、木造阿弥陀如来坐像が愛知県の指定文化財に指定された。像高は144.4センチ。市内の阿弥陀坐像としては最大のものである。「土呂の大仏さん」と言えばこの阿弥陀坐像を指す。
近世より大須賀氏が神主を務めている。10月中旬~下旬に手筒花火を伴う秋祭りが開催される。
社伝によれば、奈良時代末期、京都から下ってきた神官によって創建されたという。1564年(永禄7年)、三河一向一揆により焼失したが、徳川家康の命を受け石川数正によって再建された。さらに1619年(元和5年)、三河代官畔柳寿学が伊勢の大工河北次郎兵衛定守に命じて本殿を建立した。1743年(寛保3年)、山畑村と上下土呂村が修理を行い、1824年(文政7年)に拝殿が再建された。1846年(弘化3年)、中門の再建と回廊の新築が行われた。
1931年(昭和6年)1月9日、本殿が旧国宝(現・重要文化財)に指定された。本殿の様式は三間社勾欄付流造。屋根は檜皮葺(ひわだぶき)である。1743年(寛保3年)から1914年(大正3年)まで覆堂の中にあったので現在も再建の頃の建築部材がよく残されている。
また、1962年(昭和37年)3月1日、木造阿弥陀如来坐像が愛知県の指定文化財に指定された。像高は144.4センチ。市内の阿弥陀坐像としては最大のものである。「土呂の大仏さん」と言えばこの阿弥陀坐像を指す。
近世より大須賀氏が神主を務めている。10月中旬~下旬に手筒花火を伴う秋祭りが開催される。
地図表示位置は正確ではない場合があります
土呂八幡宮 御朱印画像
岡崎市で人気の神社
土呂八幡宮 参拝ブログ
こんにちは 今日は岡崎市福岡町にある土呂八幡宮へ参拝に行ってきました 土呂八幡宮は一向一揆の拠点になったところだそうです 帰りに御朱印をいただいきました 誰かの幸せな姿を見て、 羨ましいと思うことがあると思います
関連ブログは自動収集しています。必ずしも正確とは限りません。