井波八幡宮
注目スコア
6
種別
位置
井波八幡宮は富山県南砺市井波3057番の神社。瑞泉寺の古跡に位置する。
瑞泉寺は一向一揆の拠点となり、寺の周囲に土塁や外堀を築いて利波城(又は井波城)と称されていたが、天正九年(1581)に武将の佐々成政に攻められて町家とともに兵火にかかった。その後、成政の家臣前野小兵衛が入って城として整備されたが、数年後の天正十三年には前田利家に攻められて落城した。
正保二年(1645)、近郷四十八カ村の惣社であった谷鎮座の大森神社を井波八幡宮として東井波に奉遷の総意となり、現在地、古城本丸西土居の上に遷座。明暦三年(1657)には西土居を切抜いて道がひらかれ、その後、嘉永五年(1852)に本殿、翌六年に拝殿が造営された。
井波八幡宮の元社である谷鎮座の大森神社は式内社・荊波神社の論社。
明治六年村社に列し、明治十八年郷社に昇格した。
瑞泉寺は一向一揆の拠点となり、寺の周囲に土塁や外堀を築いて利波城(又は井波城)と称されていたが、天正九年(1581)に武将の佐々成政に攻められて町家とともに兵火にかかった。その後、成政の家臣前野小兵衛が入って城として整備されたが、数年後の天正十三年には前田利家に攻められて落城した。
正保二年(1645)、近郷四十八カ村の惣社であった谷鎮座の大森神社を井波八幡宮として東井波に奉遷の総意となり、現在地、古城本丸西土居の上に遷座。明暦三年(1657)には西土居を切抜いて道がひらかれ、その後、嘉永五年(1852)に本殿、翌六年に拝殿が造営された。
井波八幡宮の元社である谷鎮座の大森神社は式内社・荊波神社の論社。
明治六年村社に列し、明治十八年郷社に昇格した。
地図表示位置は正確ではない場合があります
南砺市で人気の神社
井波八幡宮 参拝ブログ
関連ブログは自動収集しています。必ずしも正確とは限りません。