箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ 箭弓神社)
注目スコア
250
種別
御祭神
創建
712年(和銅5年)
電話番号
0493-22-2104
パワースポット
位置
箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)とは、埼玉県東松山市にある神社である。旧社格は県社で、戦後は神社本庁の別表神社となった。日本三大稲荷の一つとされることがある。
712年(和銅5年)小さな祠として創建されたのが始まりとされる。後の1028年(長元元年)、下総国の城主平忠常が謀反を起こしたため、源氏の棟梁源満仲(多田満仲)の子、また、甲斐国守を勤める源頼信が常追討の綸旨を賜る。安房・上総・下総の三カ国を制圧していた平忠常相手では多勢に無勢なため、源頼信は大いに悩んだが、その際見つけたのが「野久稲荷大明神」で、野久=箭弓(矢弓)、つまりは武門の守護神であると奮い立ち、怨敵退散の願書、太刀一振、駿馬一頭を奉納して戦勝祈願を行った。すると、明け行く空に箭(矢)の形をした白雲が現れ、まるで敵を射るかのように飛んで行った。それを見た源頼信は神の御加護に違いないと敵軍に攻め入り、三日三晩に渡る激戦の後、頼信軍が勝利を収めた。
帰陣した源頼信は野久稲荷に戦勝報告を行い、この勝利はご神威・ご神徳によるものだとして、社殿の建替えを寄進し、以降野久稲荷は箭弓稲荷と号せられるようになった。
本来は弓矢に縁のある神社だが、現在では社名の読みから野球に携わる人にも人気で、バットやベースをモチーフとした絵馬やお守りなどもある。
712年(和銅5年)小さな祠として創建されたのが始まりとされる。後の1028年(長元元年)、下総国の城主平忠常が謀反を起こしたため、源氏の棟梁源満仲(多田満仲)の子、また、甲斐国守を勤める源頼信が常追討の綸旨を賜る。安房・上総・下総の三カ国を制圧していた平忠常相手では多勢に無勢なため、源頼信は大いに悩んだが、その際見つけたのが「野久稲荷大明神」で、野久=箭弓(矢弓)、つまりは武門の守護神であると奮い立ち、怨敵退散の願書、太刀一振、駿馬一頭を奉納して戦勝祈願を行った。すると、明け行く空に箭(矢)の形をした白雲が現れ、まるで敵を射るかのように飛んで行った。それを見た源頼信は神の御加護に違いないと敵軍に攻め入り、三日三晩に渡る激戦の後、頼信軍が勝利を収めた。
帰陣した源頼信は野久稲荷に戦勝報告を行い、この勝利はご神威・ご神徳によるものだとして、社殿の建替えを寄進し、以降野久稲荷は箭弓稲荷と号せられるようになった。
本来は弓矢に縁のある神社だが、現在では社名の読みから野球に携わる人にも人気で、バットやベースをモチーフとした絵馬やお守りなどもある。
地図表示位置は正確ではない場合があります
箭弓稲荷神社と一緒に言及されている神社・寺院
関連神社
箭弓稲荷神社 御朱印画像
東松山市で人気の神社
箭弓稲荷神社 参拝ブログ
①越中と上越の国境に鎮座する脇子八幡宮に参拝して御朱印頂きました。いつもありがとうございますm(__)m ②埼玉県東松山市に鎮座する箭弓稲荷神社に参拝して先輩部員が目標を誓った寸法大のホームベースの絵馬を納めに!いつもありがとう
昨日は小雨の中念願の「箭弓稲荷神社」に行って参りました。「やきゅういなりじんじゃ」今週末より春の大会が始まりま我が息子は故障中‥……なににでも、すがる思いです(笑) みんな頑張れ✊‼ あ、もちろん、御朱印も頂いてきました。
ぼたんまつりが行われていた、箭弓稲荷神社。 こちらの神社の歴史は古く、創建は712年(和銅五年)と伝えられているそうは言っても、どうしてもテンション上がってしまうのです。 使い道あるんだろうかという、巨大御朱印スタンプ。
関連ブログは自動収集しています。必ずしも正確とは限りません。