国幣中社 神社一覧ランキング

地図表示位置は正確ではない場合があります
1005
神奈川県鎌倉市雪ノ下二丁目1番31号

鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は、神奈川県鎌倉市にある神社。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 別称
480
栃木県日光市山内2307

古来より、栃木県北西の日光三山を神体山として祀る神社であります。日光三山は男体山に大国主命(古名を二荒山)、女峯山に田心
293
神奈川県高座郡寒川町宮山3916番

寒川神社(さむかわじんじゃ)は、神奈川県高座郡寒川町宮山にある神社。式内社(名神大社)で、相模国一宮に当たる。また旧社格
273
愛知県一宮市真清田1丁目2-1

真清田神社(ますみだじんじゃ、眞清田神社)は、愛知県一宮市真清田にある神社。式内社(名神大社)、尾張国一宮。旧社格は国幣
265
群馬県富岡市一ノ宮1535

一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ)は、群馬県富岡市一ノ宮にある神社。式内社(名神大社)、上野国一宮。旧社格は国
241
千葉県長生郡一宮町一宮3048番

歴史の古い一宮町の名称の由来となった玉前神社は上総国にまつられる古社であり、平安時代にまとめられた『延喜式神名帳』では名
219
石川県白山市三宮町ニ105-1

白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、石川県白山市三宮町にある神社。「白山(しらやま)さん」「白山権現」「加賀一の宮」
189
富山県高岡市古城1番1号

創建は不祥ですが、「延喜式」神名帳では越中国唯一の「名神大社」に選ばれております。また日本書紀にも、天武天皇三年に奉幣を
188
京都府宮津市字大垣430

社伝によれば、はるか昔から現在の奥宮に豊受大神をお祭りして来ました。そのご縁により崇神天皇の御代に天照大神が大和国からお
181
長野県上田市下之郷中池西701

生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ)は、長野県上田市下之郷にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は国幣中社で、現在は
175
山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1684

浅間神社(あさまじんじゃ)は、山梨県笛吹市一宮町一宮にある神社。式内社(名神大社)論社、甲斐国一宮。旧社格は国幣中社で、
171
栃木県宇都宮市馬場通り一丁目1番1号

二荒山神社は大変歴史が古く、第10代崇神天皇の頃まで遡る事ができますが、何度も火災にあい、近年に入ってからも4度に渡る大
171
香川県高松市一宮町286

田村神社(たむらじんじゃ)は、香川県高松市一宮町にある神社。式内社(名神大社)、讃岐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神
168
徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13

大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)は、徳島県鳴門市大麻町板東にある神社。式内社(名神大社)、阿波国一宮。旧社格は国幣中
162
福島県大沼郡会津美里町字宮林甲4377

伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)は、福島県大沼郡会津美里町宮林にある神社。式内社(名神大社)、陸奥国二宮。旧社格は国幣中
159
茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2

酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)は、茨城県ひたちなか市にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は国幣中社で、現在は
155
京都府亀岡市千歳町千歳出雲

創建は不明ですが、大国主命と三穂津姫命の二柱の御神格を併せて主祭神と祀り、丹波國に鎮座しております。奈良時代以前から御蔭
150
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890番

大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)は、茨城県大洗町にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は国幣中社で、現在は神社
145
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2898

彌彦神社(いやひこじんじゃ、常用漢字体:弥彦神社)は、新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦にある神社。式内社(名神大社)、越後国一宮
136
高知県高知市一宮しなね2丁目16-1

1871年(明治4年)に土佐高賀茂大社や高賀茂明神と言った名称から現在の土佐神社に改称した当社は、別称として志奈禰様(し
136
鳥取県鳥取市国府町宮下651

宇倍神社(うべじんじゃ)は、鳥取県鳥取市国府町宮下にある神社。式内社(名神大社)、因幡国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は
135
福井県小浜市龍前28-7

若狭彦神社(わかさひこじんじゃ)は、福井県小浜市にある神社。式内社(名神大社)、若狭国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神
122
兵庫県宍粟市一宮町須行名407番

成務天皇14年、あるいは欽明天皇25年に創祀されたと伝えられており、以後幾度かの火災にあいました。しかしその度に朝廷や国
120
北海道函館市谷地頭町2番5号

文安2年(1445年)、亀田郡の領主である河野加賀守政通が函館の元町に城を築いた際、城の鎮守として東南の隅に八幡神をお祀
119
宮城県塩竈市一森山1番1号

志波彦神社・鹽竈神社は宮城県塩竈市一森山の神社。 同地に志波彦神社・鹽竈神社が鎮座しており、現在は正式名称を志波彦神社
118
広島県廿日市市上平良字堂垣内308-1

速谷神社(はやたにじんじゃ)は、広島県廿日市市上平良にある神社。式内社(名神大社)、安芸国二宮。旧社格は国幣中社で、現在
116
島根県松江市美保関町美保関608

美保神社(みほじんじゃ)は、島根県松江市にある神社である。式内社で、旧社格は国幣中社。 事代主神系えびす社3千余社の総
103
兵庫県豊岡市出石町宮内99

社伝では、奈良時代に創建したと伝えられ、貞観元年「日本記畧」では但馬第一の大社と記されております。。神階は貞観16年に正
103
長崎県長崎市上西山町18-15

鎮西大社諏訪神社(ちんぜいたいしゃすわじんじゃ)は、長崎県長崎市にある神社。現在の正式名称は諏訪神社であり、鎮西大社は通
95
岡山県津山市一宮695番

牛馬の神として名高い当社は707年(慶雲4年)に創建されました。一説には美作国が備前国から分立した際、吉備中山の勧請を受
81
愛媛県西条市中野甲1649

伊曽乃神社、伊曾乃神社(いそのじんじゃ)は、愛媛県西条市中野にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は国幣中社で、現在は神
75
鹿児島県薩摩川内市宮内町1935-2

新田神社(にったじんじゃ/にいたじんじゃ)は、鹿児島県薩摩川内市宮内町にある神社。薩摩国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は
73
山形県飽海郡遊佐町吹浦字布倉1番

神社の創建は欽明天皇二十五年頃と伝えられています。山頂社殿が噴火焼失と再建を繰り返しており、創建には諸説ございます。鳥海
71
岡山県岡山市東区西大寺一宮895

初代天皇である神武天皇の長兄である五瀬命を主祭神に、次兄の稲氷命・三兄の御毛沼命を配神を祀っている当社は古くは兄神社と称
67
愛知県犬山市字宮山3

大縣神社(おおあがたじんじゃ)は、愛知県犬山市にある神社である。旧社格は、式内社(名神大)・尾張国二の宮・旧国幣中社・別
61
福島県東白川郡棚倉町大字八槻字大宮224

都々古別神社(つつこわけじんじゃ、八槻都々古別神社)は、福島県東白川郡棚倉町八槻にある神社。式内社(名神大社)論社、陸奥
57
島根県隠岐郡隠岐の島町郡723番

水若酢神社(みずわかすじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町郡(こおり)にある神社。式内社(名神大社)、隠岐国一宮。旧社格
57
山口県防府市大崎1690番

岩戸隠れの際に勾玉を作ったとされる玉祖連の祖神、玉祖命を当社は主祭神としています。たまっさまの通称で親しまれている当社は
56
三重県伊賀市一之宮877

創建年代は658年とされており、貞観の頃には神階五位を授けられ延喜式神名帳には「伊賀国阿拝郡 敢國神社」と記載され、大社
51
大分県大分市寒田1644

西寒多神社(ささむたじんじゃ)は、大分県大分市にある神社。式内社(大社)、豊後国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁
45
福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字馬場39

都都古和氣神社(つつこわけじんじゃ、馬場都々古別神社)は、福島県東白川郡棚倉町棚倉にある神社。式内社(名神大社)論社、陸
44
佐賀県唐津市呼子町加部島3956番

田島神社(たじまじんじゃ)は、佐賀県唐津市の加部島にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は国幣中社。現在は神社本庁の別
37
長崎県壱岐市芦辺町住吉東触470番

住吉神社(すみよしじんじゃ)は、長崎県壱岐市に鎮座する神社である。式内社(名神大)、旧社格は国幣中社。 底筒男命・中筒
22
長崎県対馬市峰町木坂247

古くは木坂八幡宮と称されていた当社ですが、対馬国の上県郡に位置するがゆえに、下県郡にある下津八幡宮(厳原八幡宮)と並んで
17
山口県下関市一の宮住吉1丁目11-1

住吉神社(すみよしじんじゃ)は、山口県下関市一の宮住吉にある神社。式内社(名神大社)、長門国一宮。旧社格は官幣中社で、現
1
徳島県徳島市二軒屋町2丁目48

忌部神社(いんべじんじゃ)は、徳島県徳島市二軒屋町にある神社である。式内社(名神大)の後継社で、旧社格は国幣中社、現在は

神社仏閣検索

山号・寺号や地名・寺院名をスペースで区切って検索すると探しやすいです

神社ランキング

寺院ランキング

神社仏閣一覧

都道府県別神社仏閣